ポール・グレアムについて

Paul Graham.

彼について語る時, Lisp Hackerの顔とスタートアップの顔の2つがある.

  • Wizard Programmer of Common Lisp, 📝Common Lispの使い手.
  • Founder of 📝Y Combinator, シリコンバレー最強スタートアップのYコンビネーターの共同創業者.
  • エッセイスト.

Topics

🌐Viaweb

📝Common Lispで書かれた世界初のWebサービス. 🌐Yahoo!に買収された.

ポール・グレアムのエッセイまとめ

📚ハッカーと画家 - ポール・グレアム(2005)の発売からも新しいエッセイはたくさん書かれている.

ただ, よりY Combinatorの延長でスタートアップ関連のエッセイがおおい. ここらへんの情報の日本語は👨馬田隆明さんと📝FoundXがとても詳しい.

📔スタートアップが死なないために - ポール・グレアム

How Not to Die.

あなたたちの半分が死んでいくということだ。

死ぬことをただ避けることができれば、あなたはお金持ちになる。

スタートアップが死ぬとき、死の表向きな原因はいつもお金が尽きるか重要な創業者が立ち去るかである。しばしば2つが同時に発生する。しかし、根本的な原因はたいてい創業者たちがやる気をなくすことであると思う。

スタートアップの最悪な時期は信じられないほどに悪い。Google でさえ物事が絶望的に思える瞬間があったに違いない。

📝レジリエンス

ポール・グレアムの名言

有名なキーフレーズはbulletにしてほかのノートから参照できるようにする. そのようなつながりが新たなインサイトを生む可能性がある.

📜デフォルトで生きているのか、死んでいるのか? - ポール・グレアム

起業して8~9カ月以上経ったスタートアップと話をする時、私がまず知りたいことは大抵同じだ。経費が一定で収益成長率が過去数カ月と同レベルだとして、手元の資金で利益を上げているか。

よりドラマチックな表現をすれば、デフォルトの状態だと生きているのか、デフォルトで死んでいるのか、ということである。

ref. デフォルトで生きているのか、死んでいるのか? (Paul Graham)

📜ラーメン代を稼ぐ - ポール・グレアム

ラーメン代稼ぎとは, ベンチャーが起業家の生活費をギリギリまかなえる程度の利益を上げること.

多くのベンチャーで, 唯一の実質的なコストは起業家の生活費だ. つまり生活費さえまかなえれば黒字化する.

自分の生活費がいちばん重要な分岐点だ. というのも, その時こそ未来が離陸した時点だからだ. 今や倒産ではなく, 存続がデフォルトとなったのだ.

ref: FoundX - Coursera


ここでいうラーメンとはインスタントラーメンなので数百円.

📜キーボードを叩き続ける限りスタートアップは死なない - ポール・グレアム

出典が思い出せない. たしか馬田さんの動画の中だったと思う.

📔スタートアップが死なないために - ポール・グレアム


📜スケールしないことをしよう - ポール・グレアム

Do thinks that don’t scale.


📜わかった、やってやる。ただし金は払うな! - ポール・グレアム

Viawebで億万長者になって画家として暮らしているけどプログラムしたくてしょうがないPaul Grahamに, 🤵🏽苫米地英人さんがちょっとプログラム手伝ってとお願いしたら, 「わかった, やってやる. ただし金は払うな!」といったらしい.

🌱ポール・グレアムのように仕事の対価としてのお金を拒否したい

個人的にはこの思考はすごい感銘を受けている. わたしがもし仮に会社で働くならば, ポール・グレアムのように金を受け取らないタダ働きを条件にしたい. 🌱お金は発想を束縛する, 行動を制限する. お金によって自由が失われることがとても嫌だ.

ハッカーは🔖損得マシーンではない.

ポール・グレアムTopics

References

Books