アウトプットはコンパイルという着眼点.

captured from: 『アイデアを形にする』アイデア - YouTube

良い着眼点,深堀する.

結局zettelkastenやwikiを含むメモというものはトピックやコンセプト単位ごとにファイルで管理するので,大量のソースコードのマネジメントを操るためのフォルダ構造ったり,情報のまとめ方だったりの,パターンがアルはずであり,それはドキュメントを管理するにしてもコードを管理するにしても,共通点もあるはず.

💡コンパイラ周りの技術を元に知的生産技術のためのツールを開発

プロジェクトに閉じたノートはすべてgithub管理でソースコードと扱ってもいいかも. 結局アイデアとコードは一つにまとまってたほうがいい.アイデアをソースコードと同じノウハウで処理したい.

プログラミングからしたら拡張子が.cか.orgの違いにすぎないでしょ. これは面白い考えで、lispでの字句解析や構文解析, もっと言えばコンパイルの勉強をしたい. コンパイルの勉強をして知識をコードで扱いたい。

開発言語はCommon Lispを採用したい. よくわからない先例のない領域を切り開くのはLispでしょ.