Review
今週から勉強カフェを再開した.
💭勉強カフェ会員を再開したので梅雨までに仮想通貨botを収益化できなければ撤退を賭ける
やはりとても集中できる. 自宅の環境が劣悪すぎるのか, 勉強カフェがよすぎるのか, 単に嬉しいからかわからないが没頭できる. とりあえずコツコツと頑張る. 全力でやっても成果が出るかはわからないし, 期待することがパフォーマンスを下げる. 撤退するか否かはサイコロ次第なので, 🎲サイコロ瞑想でもやって心を落ち着ける.
しかし, もうすぐ暖かくなる. それだけでメンタルの悪化は和らぐ. 寒さは本当につらい. そして, 真冬の冷水シャワーもこの苦痛を味わえるのは今だけというチャンスタイムとリアプレイザルすることでワクワクできる.
とにかく基本戦略として, 心を守り, 価値にフォーカスし, ワクワク感を大切にポジティブ感情を大事にする. 心が肝心要なんだ. ここだけ守ることを考えていればいい. 100日後は死んでいるかもれない, 1週間の限りで過去最高の自分を目指して生きるだけ.
💭町田に引っ越すことを夢に追加した. 今は生活費を稼ぐことが夢であり, これを人生の究極目標としている. 究極はいくらあってもいいが, はじめの生活費を稼ぐことがわたしの人生最後のゴールでもまたそれでいい. わたしは生活費を稼いで生きることすら難しいが, その難易度は幸せの報酬を得るためのよいハードルなんだ. そのためにどれだけ努力したかが価値となる. 他人と比較しない.
💭なにものにもなれないただの配達員なのでなにものかになろうという想いを手放すと楽になる
わたしは6万円を稼ぐことに今まで生きてきた人生全てを賭ける. もう3年が経過した. あまりにも長い. あと30年かかるかもしれない. もしくはあと3年で死ぬかもしれない. それでいい, それがわたしの人生だ.
🖊Journals
💭keidoのフロントエンドがScrapboxだったら面白いかもな
<2023-02-20 Mon 11:01>
📝Scrapboxは昔使ってて気に入っていたものの, Emacs Org-modeでないという致命的欠点がある.
しかし, 💡ソーシャルツェッテルカステンとはまさにコレ.
💭勉強カフェ会員を再開したので梅雨までに仮想通貨botを収益化できなければ撤退を賭ける(23/02/20)
<2023-02-20 Mon 13:42>
勉強カフェを再開した. 目標は仮想通貨botの収益化. 8ヶ月取り組んでまだ収益がプラスの日は2日しかない. あとはすべてマイナスだ. 今度こそ収益をプラスにする. 収益がプラスにならなければ再び撤退するが勉強カフェ休会を賭けて取り組む.
梅雨がくる5末までの3ヶ月間, 走り続ける. 梅雨がきたら自転車で2駅を往復するのはちょっと面倒なので休会でいい. わたしには電車賃が高い.
何も変わらない日々が3年半続く, あまりにも長い. 人生があっという間に終わっていく. いくら頑張っても際限なく徹底的に否定される. ずっと頑張っているんだ, わたしの人生のすべてをかけて取り組んでいるんだ. こんなに生活費を稼ぐことが難しいならば, 日本人はみんな天才なのか? この世界で生きるとはこんなにも難しいことなのか? 人生とは, こんなにも報われないものなのか? わたしにはこの世界を生きることがとても難しい. だから, 毎日を真剣に生きる, 一日一日を大切に生きる. わたしの命は長くない.
💭新鮮な野菜は生で食べてもいいけど買って数日経った野菜は火を良く通すことにする
<2023-02-20 Mon 15:52>
またお腹痛くなってきた… この前もキャベツ丸かじりでお腹こわしたんだよな…でも今度は何が原因なのかよくわからないな. キャベツかな, ほうれん草かな… 弱火なものの火は通したはず.
野菜は生でもいけるというのを信じて極力弱火で調理していたが, それは新鮮な場合に限る気がしてきた. これからは, 買って数日経った野菜はよく火を通すことにする.
💭マーケットマイクロストラクチャーの情報を漁るのは楽しいし英語情報か多いので嫉妬が少ない
<2023-02-20 Mon 17:32>
マーケットマイクロストラクチャーの情報を漁るのが楽しい. こっちに向かっていこう.
まずこの領域について, 📝mmbotの開発の延長で触れた, 杉原論文の世界がある. しかし, この古い論文が, 裁量トレーダーの間で📝オーダーフロー分析ということで大ブームが起こっている. 世界中の📈TradingViewのインジケータ開発者が勢力的にこのローソク足に変わる新しいマーケットデータの可視化に取り組んでいる.
そしてなによりわたしにとって大事なことは, その情報の日本語情報も話題にしている日本人もすくない. どういうわけか日本語だとその情報に嫉妬の味を感じるが英語だと嫉妬の味が少ないのだ.
一番問題なのは嫉妬によるメンタル悪化を防ぐこと, そしてワクワクを大事にすること. mmbot改良したらもしかしたら儲かるかもしれない. なぜなら10月に挫折したときから相場は大きく変わった, でも改善よりもワクワクするこっちに進んでいこうと思っている. もしかしたらオーダーフローの知識をもとにmmbotに戻ってくるかもしれない. なぜならば, マーケットメイキングの盛り上がりこそ, この📝マーケットマイクロストラクチャーの研究にブレイクスルーを起こした.
💭Footprintが面白いのはローソク足パラダイムを破壊しているから
<2023-02-21 Tue 14:11>
📈Footprintが面白いのは, ローソク足というものが📝タイムバーというデータのGropingによる統計量を並べたチャートにしかなく, 他にもいろんなGroping手法がたくさんあるということを示していくこと. それは, ✨タイムバー以外にもバーはたくさん種類があるのでローソク足の呪縛から抜け出すというようなメタ認知を促す.
🌱パラダイムとそのチェンジのギャップが感動の源だ. この原則にFootprintの学習か当てはまる.
💭uberbotが1時間1配達スリコで稼ぎmmbotが1時間300円の損失をコツコツと出す
<2023-02-22 Wed 07:38>
💭mmbot改良したらもしかしたら儲かるかもしれない, という期待を数日前に持った. ちょろっと動かしたら数分で21円儲かったので行けるかと思ってmmbotを稼働させて寝たら, 朝起きたら1750円の損失だった. 夢を見ることはできなかった. UberEatsの半日稼働分がなにもしないで吹き飛んだ. 相場がいいとは, 損失のスピードが加速するだけだった.
素晴らしく美しい右肩下がり. コツコツと1時間に300円ずつ損をしていくbotだ. わたしがコツコツとUberBotとして1時間で1配達300円プラスにして, わたしの稼ぎをコツコツと吸収していくbotだ.
mmbotは完成すればコツコツと利益を積み重ねるかもしれない. 短期的なエッジを取ることは短期的な儲けはでてもエッジはすぐに消滅する可能性は常にある. その点マーケットメイクは王道すぎるためにエッジ消失のリスクは少ない. しかしながら, それを夢見てmmbotを開発してコツコツとお金が減り続け, 右肩上がりになったことが一度もなく, この右肩下がりがいつまで続くのかわからない状況は, 生活費を6万に切り詰めて生きている私にはメンタル的につらすぎる. 節約は日々の我慢と積み重ねが大事なんだ. せっかく節約しても毎日コツコツ損失が確実にでるというのがつらい. 上がり下がりがない. 下がり下がり.
しかしTwitterをのぞけばmmbotで儲かっている人たちばかりだ. そして, ばかりというのは損しているひとはつぶやかないため儲かっている人たちだけが目に映るという特殊な条件がある. Twitterをみていると自分が頭が悪く無能な人間であるという想いがどんどん湧いてくる. いくら時間をかけても一度も利益が出ない. Twitterは検索目的を明確にして時間を決めて見ないと心が焼かれる. 飯テロのスクショが一番嫌だ. 🎓SNSは嫉妬の加速装置.
ひたすらお金がなくなっていく. 生きていくだけでなくなっていく. それは生きているだけで時間を失い死に向かっていくのと同じ. 時間もお金も減るばかりで増えていくことが決してない.
💭回復の物語の収集を自分のベストプラクティスとする
<2023-02-22 Wed 09:34>
📚回復の物語を収集することを習慣とする. 回復の物語とは, 📝リストラクティブナラティブであり忍耐力を高める.
🎓自己啓発は気持ちよくなるだけの役立たずだがそのポジティブ感情がレジリエンスを高める. しかし, いざメンタルが沈んだときに回復の物語を思い出そうとしても, 追い詰められているときは心の余裕がない. したがって, 元気なときのうちに習慣的に物語をあつめていくことが必要.
これをベストプラクティスにする.
💭天皇誕生日で勉強カフェに行けなかった
<2023-02-23 Thu 09:32>
勉強カフェに自転車で向かっている途中でバスに日本の国旗がついていたので, 嫌な予感がして調べたら天皇誕生日の祝日だった. 勉強カフェに入れないので帰ってきた.
最悪の気分だ. さっそく隣からのテレビの音が部屋に響いている. もうこの寒くてうるさい部屋は嫌だ.
なぜ他人の誕生日を祝わないといけないのか?なぜ休日なのか?自分の誕生日は心を殺して働いてた.理解できない.
💭弁護士や医者や銀行員という頭いい系の人たちがAIで仕事を奪われて凋落していく未来が楽しみで仕方がない
<2023-02-23 Thu 11:09>
たまたまChatGPTの動画を検索したら清水亮さんという人がものすごく熱くUberEats配達を語っていた.
AIが仕事を奪う最もはじめの犠牲者はAI研究者であり人類に残された仕事はUberEatsしかない. それを体現したとのこと.
これから弁護士と医者, 銀行員という頭いい系の人たちがどんどん仕事なくなればいい. クオンツはAIに駆逐されたのか? 裁量トレーダーをbotで駆逐したい. 完全になくならなくても, 席が1/10になったら彼らに残された仕事は肉体労働UberEatsだ. わたしは彼らの凋落が楽しみで仕方がない.
これからはプログラミングの時代と言われて久しいが, 残念, もう人間のクソコードはいらないんだ. これからは哲学科の時代の幕開けだ!
🤔AIはクラス生成はできてもドメイン仕様設計を言葉で定義できない
もちろんUberEatsもロボットに代替されるものの, それは知的労働よりも10年くらいは遅れるのでは? とりあえずわたしはUberEatsの配達にでかけます. 精神科とか, どう考えてもAIのほうが信頼できそうだ.
💭monokai themeに彩られたLispコードが万華鏡のように美しい
<2023-02-23 Thu 16:55>
なんだろう, 幸せな気分だ.
UberEatsで日光を浴びて有酸素運動をして野菜をたくさん食べて, そのあとコーヒーを飲みながら坐禅を組んだ後のプログラミング作業. 息をしているだけで幸福感が溢れてくる.
エディタのmonokai themeに彩られたコードが様々な色で美しい. 万華鏡のようだ.
💭ChatGPTがプログラミングを否定する恐怖とそれに反逆するために審美眼と言語化能力を磨く(23/02/24)
<2023-02-24 Fri 00:27>
📝ChatGPTに対してワクワクよりも不安や恐怖の感情が強い.
それはまだそれを活用していないからかもしれないが, 少なくとも私が今まで時間をかけてきたプログラミングは駆逐される. プログラミングの知識のすべては否定されなくても部分的にはいらなくなる. ネガティブな感情はここの部分からまず湧き上がってくる.
しかし, そのネガティブな感情は, 同時にAIなんかに負けたくない, お前をハックしてやるという怒りに似た感情が湧いてくる. 人間を舐めるなよ, ということだ.
最近, 自分の一番の強みを💪審美眼と定義した. そしてこの能力を鍛えることを生活のなかで重要視している. 🍰シュークリーム瞑想を行い, 100円のシュークリームから最大の快楽を引き出すための練習を積んでいる. そして, そこから湧き上がる言語化できないなにかを📝パターン・ランゲージを活用して, 収集している.
さらに, 知識と知恵についてもより以前よりも慎重になった. 🏛サイト制作を通じて, これは他人の知識か, 自分の知恵か?他人の知識ならばWikiのどこに格納するべきか, 自己の知恵ならばどの知恵と連結できるのか… 思考に対するアプローチが以前と比べて格段に上達した気がする. これは私の思考を深める技のブレイクスルーなのでもっとZettelkastenをみんな使えばいいのになと思う. Twitterが思考力を奪った, Twitter潰れろ.
また, 言語感覚にたいする感性を磨いていくには, ここにきてやはり落語なんじゃないかなと思う. 小説とかもいいかもしれないが, わたしにとっては落語だ. ✨ChatGPTにイリュージョン落語がつくれない.
話がそれたが, 感性のトレーニングにしろ, keidoサイトのメンテナンスにしろ, その背景にはChatGPTへの恐怖と怒りがある. とにかく, 今まで以上に感性とその言語化を生活の中の重点課題に設定する.
🌱日常生活のなかで哲学イシューに対する解答を探していくと全てが勉強になる
🌱価値判断とは過去にあるルールに従った場合の快と不快の報酬によって学習された判断
🌱個人的体験を思考にリンクさせた哲学システムをZettelkastenで構築する
💭町田に引っ越すことを夢に追加する
<2023-02-24 Fri 22:04>
今日は雨が降ったので電車で宮越屋珈琲にいった.
喫茶店から出ると雨は上がり, 街が雨上がりのライトに照らされて輝いていた.
不思議な気分だ. 夜の街を歩き, 胸が熱くなる. 10年前とあまり変わらない. 本当に条件付きだけど町田に戻ってきたんだ. 昔見た風景と変わらない. もちろん, お店は少し変わっている.
まだ月に数回しか贅沢はできない. 完全に戻ってきたわけではない. 日々の節約あっての, 宮越屋珈琲なんだ. でも, 町田に戻ってきたい. こんなに町田が遠いなんて. それでもずっと想い続けている. 町田に引っ越すことが夢だ.
💭なにものにもなれないただの配達員なのでなにものかになろうという想いを手放すと楽になる(23/02/24)
なにものかになろうという気持ちを手放そう. なにものかになろうという気持ちが苦しくなる.
子供のときに憧れていた大人の生活とは程遠い. わたしはなにもできない. 働き盛りの三十路で仕事で活躍してキャリアを積み社会にインパクトを…現状とは遠すぎる. わたしは結局誰でもできるウーバー配達員でしかない. 立派なことはおろか, 人並みの生活もできない. 街を歩くと全てに嫉妬する. 結婚もしたいがそもそも社会のクズは女性と手すら握ったことがない.
どういうわけか, もうすぐ人生が終わるという強迫観念がある. それは冷静なときはバラらしいとはおもっている. ふとするとそういう気持ちになる. 努力がなにも報われずに数年が過ぎたからだろうか. 毎週毎週否定され続けて, 来週こそは生活が楽になると夢見て, それを100回200回何度も何度も否定されて, 頑張って右肩下がりの生活で数カ月先の楽しい未来も描けないんだ.
だからせめて1週間の区切りで生きよう, そのくらいは生きてる気がする. そしていつも目の前に映る風景が人生最後になるという儚い美しさを感じながら, 自分の価値にフォーカスして過去最高の自分を目指して生きよう. 明日はウーバーイーツ稼働中に車にひかれて死んでいるかもしれない. 3年も配達員界隈のTwitterをみてると稼働中に足がもげたり死んだりする話は結構リアルな現実なんだ.
かくして日常を科学する研究所, 🔬Futurismoラボ爆誕.
<2023-02-24 Fri 23:03>
💭人文学のためのZettelkastenに対抗して実験科学ための知的検証基盤システムを構築したい(23/02/25)
<2023-02-25 Sat 14:57>
✨FuturismoのためのZettelkastenがFuturismoラボ
Zettelkastenは気軽にメモを残すことでブログ執筆のアウトプットのための中間メモをためていく.
これと同じことなんだ. 実験メモ, やってみた系のメモもZettelkastenのようにブログに書かなくても書き溜めておいて, Futurismoにアウトプットするときに柔軟に構築して記事を書く.
Zettelkastenは人文学のための手法だった. 科学的手法にたいするZettelkastenも欲しい. 実験メモのDistillが必要なんだ. それを自ら実践垂範して, このプロジェクトが成功したら世の中に広めよう.
知的生産基盤に対抗するような知的検証基盤. このアイデアは最高にクールだ. 自分のアイデアに興奮した. お前はヘンタイか?
💭仮説検証とは技術ブログの記事執筆にすぎない
<2023-02-26 Sun 09:32>
💭人文学のためのZettelkastenに対抗して実験科学ための知的検証基盤システムを構築したい
仮説検証, 難しそうだ, 苦手だ… という想いがけっこう強い. 自分にはできないよ…
でも, これは難しく考えることではないと思った. これは, 見方を変えれば単にブログ記事を書くことだ.
- やってみた
- 試してみた
- 分析してみた
- ハマった
- 調べてみた
- まとめてみた
これらのタイトルがマイクロ仮説検証となる. タイトルやはじめにで仮説を提示して本文で検証. まとめや考察が重要. もっとラフに考えよう.
注意点は, 調べてみたは二次情報でありやってみたが一次情報. 二次情報には価値が少ないがスピードが速い, 一次情報は価値が高いがコストがかかる. どちらがいいというわけではない, 一長一短.
テンポよく記事を書いていくことは, すなわちテンポよく仮説検証サイクルをくるくるまわす尺度となる.
これに影響された. 難しく考える必要はない, 仮説検証サイクルをまわす, たくさん手を動かすとは, ブログ記事を書いていくことだとリフレーミングする.
ブログ記事にOutputした. ついでにGoogleの滅亡を祈り, Google Adsenseをブログから外した. どうせ1日50アクセスだと, 1日3円くらいしか儲からないのだよ. そして一番大事なことは, わたしは広告がきらいだ.
🖊ChatGPT時代におけるこれからの技術ブログFuturismoのあり方について | Futurismo
Ankis
MMC理論とはなんですか?
マインドマッスルコネクション. 筋トレをするときに鍛える部位に意識を向けると筋肉が活性化する.
オーダーフローとはなんですか?
板情報を分析して得られる注文や需要の流れ.
Related
- up: 📅Journals 2023
- pre: 📓2023-w07
- next: 📓2023-w09
- 2024: 📓2024-w08