デジタルガーデンとは

📝Zettelkastenをサイトにして外部公開.

Zettelkastenのようなものはそもそもツールを使わなくてもできる. わたしは古くは, 🗒虚無との戦いをHTMLとpタグとaタグのみで構築していた.

ツールの罠に落ちてはいけないと思う.


デジタルガーデンはかつてのハイパーテキストガーデン. 90年代のウェブページ, Web1.0. Indiewebというサービスがこの理念でサービス公開をしているよう.

ref. 📝ハイパーテキスト

Histories

以下にデジタルガーデンの歴史がまとめられている.

これによるとオリジナルソースはMike Caulfieldの講演とか.

📝個人Wikipedia

個人でWikipediaをつくる、オンライン単語帳.

ツェッテルカステンは主観的なメモだとすると、こっちは客観性を重視. 客観性の担保のために参考文献を重視、人文科学的アプローチ.

📝Wikipedia

Index

Insights

デジタルガーデンサービス

📝Yahoo!ジオシティーズ

Yahoo! GeoCities.

🔸高校2年生のときにバックトゥザフューチャーのHPを立ち上げた

POSSE

デジタルガーデン実施例. デジタルガーデンのなかでは, POSSEといわれる.

「Publish (on your) Own Site, Syndicate Elsewhere」.

Index

Tools

🔧Obsidian

🔧Quartz

🔖Zettelkasten用のテンプレート.

v3までは📝Hugoをカスタマイズしたものだったがv4でhugo依存かなくなった.

npx quartx —help

  • update: upstreamからfetch
  • sync: GitHubからpullしてpush
  • build —serve: デバッグ

forkしたrepoとやりとりするためのcliが定義されているものの, forkはpublicなので, 以下の方法でprivateにできる.

✅GitHub public repoをprivateでforkする

いや, こっちの公式の方法がいいかも.

https://quartz.jzhao.xyz/setting-up-your-GitHub-repository

with ox-hugo

📝ox-hugo

ref. https://quartz.jzhao.xyz/features/OxHugo-compatibility

  • quartz.config.tz を修正.
    • Plugin.OxHugoFlavouredMarkdown()を追加.
  • ページ内internal linkのanchrがうまくリンク動かない.


Agora

なんだこれは?凄そう.

Topics

🆚The Garden vs the Stream

デジタルガーデンと比較する対概念としてよくStreamという単語がある.

In the stream metaphor you don’t experience the Stream by walking around it and looking at it, or following it to its end. You jump in and let it flow past. You feel the force of it hit you as things float by.

It’s not that you are passive in the Stream. You can be active. But your actions in there — your blog posts, @ mentions, forum comments — exist in a context that is collapsed down to a simple timeline of events that together form a narrative.

In other words, the Stream replaces topology with serialization. Rather than imagine a timeless world of connection and multiple paths, the Stream presents us with a single, time ordered path with our experience (and only our experience) at the center.

ストリームは流れ去り, 一時的で情報が蓄積されない. トボロジーをシリアライズする.

💡webでできるライトなコミュニケーションが内省を逆に阻むワナ

なぜ枯淡苑がデジタルガーデンをやるか — 枯淡苑のデジタルガーデン

軽量なリアクションを必要としない「ひとりごと・つぶやき」は、webでできるライトなコミュニケーションをなくすことで実現されるのでは?

imp, CTR, etc. のWeb marketing的な指標は、個人でコツコツやりたい人には不要なものであって、そういった数字の状況がデフォルトで分析できる機能が備わっているサービスというのは「楽しくインターネットをやる」という価値観とは距離があり、「数字を見ながら商業的・大衆的なものを生み出そう」とする動機付けの一つとして機能してしまう。

Insights

✨発信コンテンツは広告のよーぶんではない

🔖よーぶん

✨ジオシティーズはインディーウェブではなかったか?

📝ジオシティーズ(Yahoo! geocities)

わたしはむかしの人間なので, はじめてのHPはYahoo geocitiesだった.

🖊虚無との戦い

あの世界がわたしのインディーウェブのイメージ. そして今もアクティブなのはダークウェブかもしれない.

References