🖊Journals

💭エースを勝利させるために人生のロードレースを走る(22/10/17)

<2022-10-17 Mon 05:13>

最近の私のモットーは努力しない. 🎓努力すれば報われる世界という神話があると思う. 努力してもどうにもならないこともある. 鬼滅の刃の世界観を鼻で笑う.

しかし, それよりも心折れずに継続的に走り続けることを重視する.

📜小さなことを積み重ねることがとんでもないところへ行くただ一つの道 - イチロー

全力を出すときも必要だ, しかしそれはゴール直前.

ロードレースはチームスポーツ, 弱虫ペダルでいってた. 1人のエースのゼッケンをゴールに届けるために, チームメンバーがアシストしながら走る. ゴールが見えるまでエースであるわたしは足を温存する. ゴールでのスプリントアタックをするために.

🌱過去の自分の期待に答えるために今を生きる

今の自分は過去の自分の上にある. 今日の自分はエースアシスト. 明日の局面は坂道を導くクライマーかもしれない, 1週間後には直線をひくスプリンターかもしれない.

ココぞというときに頑張ればいい. それまでは, 今の自分が心折れないように注意しながら, 未来へと意志をつなげていく.

💭冷水シャワーに突っ込んだ

<2022-10-17 Mon 05:38>

💭エースを勝利させるために人生のロードレースを走る

スプリンター, いぎやす!

💭眠くなったらマハサーティの回復魔法

<2022-10-17 Mon 08:43>

MP回復した.

📝チャルーン・サティ

💭食事中に鬼滅の刃はヤバい

<2022-10-17 Mon 14:13>

📝鬼滅の刃をNetflixで2周目. 食事中はだめかもしれない, 血が出すぎだろ.

座間市の250年前とかもリアル鬼滅の刃の世界な気がした. 実際, 座間市, 相模原市, 大和市には山姥伝説が数多くある. これは実話だな.

令和は平和だ.

💭Tesla botが欲しい

<2022-10-18 Tue 09:41>

Tesla bot, コレはすごい.

[英語ニュース] テスラボット世界に初めて紹介された日|Tesla bot | elon musk|イーロン・マスク|日本語字幕 | 英語字幕| - YouTube

この子がほしい. この子を買うことを目標にしよう. これは買わなければいけない. なぜならば, わたしの考える夢にマッチした. 20世紀は不動産を所有することが富だったかもしれない, 未来はロボットを所有することが富になるはずだ.

🌱Botに働かせるキャッシュフロークワドラントの第5象限ハッカーになる

今の仮想通貨Bot開発もこのコンセプトの仮説検証にすぎない. しかし, いつになっても稼げない📝mmbotはだめな子なのでいらない. きっとこれからはteslabotだな.

そもそも昔組込みソフトエンジニアを志したのはこういう世界に憧れたからなんだよ. なにもコアダンプと血みどろの戦いをするためではなかった.

ref. CppCheckでC言語/C++のメモリリーク(解放漏れ)を静的解析で検出する | Futurismo

こっちがいい. 💡Clojure でドローンを飛ばす.

老後はど僻地田舎に引っ越してteslabotを美女ロボットに改造してスッパマンと戦う則巻千兵衛的な生活に憧れる. 農業全オートメーションとかは頑張ればいけるのでは? 量産ではなくて, 完全自動で自分が食べる分だけをちょっとつくるような自給自足.

💡一人暮らしワンルームのベランダにおける自給自足マシンが欲しい

ソフトウェアにこだわる必要なんてないんだ. 憧れは則巻千兵衛でありバックトゥザフューチャーのエメット・ブラウンでありマッドサイエンティストだったはずなんだ. そのための布石としての組込みソフトだったはずなんだ. こっちの方向にいきたい.

#やりたいこと


追記: 思い出した.

💭Armin Van BuurenのComputers take over the worldを夢中になってきいた

鬼滅の刃の世界観はBotに人間の感情が絡むからめんどくさいんだ. 鬼舞辻無惨にとって鬼とはbot感覚なんだ.

💭もしトランスDJとしてデビューするときは名前をkeidoにしたい

<2022-10-18 Tue 11:33>

📝経道滅尽とはこの世の全ての終わりを意味する.

📝Aviciiとは阿鼻叫喚のこと. Aviciiに似ているのでkeidoがクールだ.

🌳経道とは

💭霹靂一閃の構えが示現流に似ているとの考察は面白い

<2022-10-18 Tue 17:16>

鬼滅の刃の我妻善逸の霹靂一閃の一撃必殺の居合いの構えが薬丸示現流に似ているという考察は面白い.

💭ゴスケ先輩のYoutube動画くらいしか笑えることがない

<2022-10-18 Tue 21:45>

ゴスケ先輩のYoutube動画くらいしか生活のなかで笑いがなくなってしまった. これは大変深刻なことだ…

また時間を無駄にしてしまった… そしてこの極限に限りなく近づく無駄な時間が生活で最も笑いを与える楽しい時間とはどういうことだろう… 世紀末かもしれない.

👨ゴスケ

とりあえず最近みたやつをwikiに追記.

💭破滅してもいいので道楽を極めたい

<2022-10-18 Tue 22:49>

素晴らしい日記を発掘した.

⚫道楽を極めた江戸っ子に会った思い出(2006/08/10)

この文章, 探してたやつだった. そしてなぜ探していたかというと, 薄っすらとした記憶なものの, 未だにこの思い出を思い出すからだ.

文楽の親友, 圓生の相談相手, 談志に小遣いをやり馬生の飲み仲間, 落語史の隠れレジェンド.

道楽を極めろといっていた, 道楽を究めることにする.

💭気づいたら40分瞑想していた

<2022-10-19 Wed 10:37>

気づいたら40分寝ているよりよっぽどよい. 起きながらにして寝ているに等しい.

💭10月はwebsocketの学習と知識の獲得を成果とする

<2022-10-19 Wed 11:14>

仮想通貨Bot開発難航… 進捗はあまりないけど, それは仕方ないというか作戦というか, 成果が出ないように調整している.

9月は勉強カフェ撤退を賭けて追い込んだ. 9月までに利益を出さなければ勉強カフェ撤退. その結果成果がでなくて撤退した. もうこの時点でかなり無理をしていた. このままアクセルをふかしすぎると間違いなくメンタルが折れる. だから10月はちょっと頑張らない. 賭けた結果成功すればいいんだが, 失敗することがほとんどだし, 本気を出せば出すほど死ぬんだ.

一の太刀を疑わず, または二の太刀要らず

薩摩示現流の遺伝子が刻みつけられているのか知らないが, チェストとさけんで一撃必殺が失敗したときには相手に斬り殺される. 🎓決死の努力はゆるやかな自殺にすぎない.

頑張らないといっても, コツコツ時間はかけるのだが, 成果よりも学習に力点をおく. websocketを実装しようとして, そこから結構脱線している気がする. しかしある程度の脱線はもういい, 成果を求めすぎて結局達成できなかったときの反動のデメリットのほうが大きい. 10月はwebsocketをじっくり実装できればそれでいい, そして並行処理をより深く理解できればそれが成果だ. 学んだことはWikiにまとめる. Gitのコミットログが私の成果. それでだめなら気分を変えて機械学習を試す.

🌱成功したいならば成功を求めてはいけない

今月も節約は成功している. ウーバーをやっているかぎり金銭的破綻はない. そうするともはやチャンスしか未来にはないはずだ. 明るい未来だ, 人生に悲嘆するな.

💭今日もだめだ

<2022-10-19 Wed 23:23>

ふて寝.

💭COTENの世界史データベースは面白そう

<2022-10-20 Thu 15:06>

コテンが目指す「世界史データベース」の全貌に迫る! - Yahoo! JAPAN

COTEN, 世界史データベースからメタ認知を高めるきっかけを提供するサービス.

なかなか疑問が多く難しそうな雰囲気だが, それでもこれに興味をもつのはわたしの📝Zettelkastenの目的が自分の知識をつなぎ合わせることによるメタ認知の獲得だから. 📝Permanent Notesが増えれば増えるほどそれが知恵になる.

しかし歴史はそもそも間違っているかもしれないし, 解釈によって人それぞれ変わる. そして自分に関わらない歴史には興味がない.

さらにメタ認知をしたとしてもそれが問題解決につながらないかもしれないならばお金を払いたくない. わたしなどWikipediaでいいと思ってしまう. ただ, Zettelkastenでやろうとしていることの参考になりそうという点で, 方法論を盗みたいという姑息な意図のもと注目したい.

🌳Zettelkasten


追記.

現在目下, 仮想通貨botを開発しているが, 仮想通貨というよりはお金の歴史に興味がある. 一体仮想通貨とはなんなのだ, なんでこんなにお金に感情を揺さぶられないといけないのか. 歴史であり, 経済であり, いろいろ知りたいことが多い. 理系過ぎてほとんど知識がないが学びたい. 私がお金について悟りを開いた時, 札束を破りまくって笑いまくるマッドな人間になれる. 今はできない.

💭websocket導入しはじめたらより損失が加速した

<2022-10-20 Thu 23:20>

仮想通貨bot, websocketによっていろいろな処理が高速化した結果, 取引回数も高速化し, お金が減るスピードが加速した. なんだこれ, ふて寝.

💭mmbotナニモワカラナイおじさんかもしれない

<2022-10-21 Fri 08:53>

📝mmbotがわからないな. 自分のmmbotはなにか根本的に間違っているのかもしれない. これがmmbotですというものがなく, 📝マーケットメイクをしているbotというのが一応の理解.

しかしインターネットで調べられる限りの情報を集めて, 自分の中ではなるほどこれがマーケットメイクの動きだなと腑に落ちた理解で実装したものが全く利益を生み出さない. そうすると, 自分の理解が間違っている可能性がある.

本当のmmbotは5万円の情報商材にしか書いてないのかもしれないかがあれは買えない. わからないな. いや, 正確に言えば理解して調子に乗った気がしたなにもしらないおじさんな気がする. なにかがおかしい, なにかの理解が足りない.

ref. ナニモワカラナイ

💭寒くなってきた…

<2022-10-22 Sat 09:14>

💭UbreEats稼働後は最強集中力没頭ボーナスタイム(2022/10/22)

<2022-10-22 Sat 13:52>

有酸素運動を兼ねたウーバーイーツ稼働.

僻地ぶっ飛ばしによって自然と触れ合うサイクリングによってグリーンエクササイズ. 📝バイオフィリアのストレス軽減効果は素晴らしい.

店内で受取待ちのときはひたすらAnkiを使って記憶作業に取り組む. 私はガリ勉だし1分すら時間を無駄にしたくないので期末テスト前の中学生並に単語帳をみる. 有酸素運動と記憶を組み合わせる.

稼働終了後に冷水シャワーに突っ込んでカフェイン錠剤200mgを投与して作業開始. 食事は1日1食なので夜まで食べない. 運動後はボーナスタイムなのだ, このチャンスを知的作業にあてないですぐに食事をすることは人生を諦めたやつのやることだ.

ポモドーロの間にヨガと坐禅を入れながらひたすら25分の集中と弛緩を反復.

これであふぉみたいに没頭状態にいける.

没頭=成果ではない. 没頭がキモチイイだけ.

💭人間コンパイラから進化したい

<2022-10-22 Sat 16:58>

📝Clojure マクロについてちょっと深堀した. せっかくClojureをやりはじめたのに, わたしはマクロを知らない. ずっと攻略してみたいとおもいつつ, なかなか手が出せないでいる.

マクロはコードをコードなので, マクロがなくても自分でコピペを頑張ればいらないのだ. しかしそれをポール・グレアムは💡人間コンパイラといっている.

わたしはホモサピエンスになりたい.

💭このサイトがTwitterで軽く炎上したかも…

<2022-10-22 Sat 17:39>

Google Analyticsをみてていつもは多くても1日100人もいかないアクセス(いうよりGoogle にIndexされない)ので好き放題書いていたが突然, 数千アクセスがきた.

もう収まった. 昨日のアクセスは200くらい, その前は300くらい, どんどん減っている.

🖊Futurismo ではてぶ炎上したことが数回あったが, なんかいい思い出が全くなかった. この記述間違ってる.. とか. こいつナニ書いてるんだ的な. わたしは炎上でいい思い出がないので, 怖くなってTwitterを数日間みないことにした.

数日後にTwitterにアクセスしたらQASHさんのツイートだった.

https://twitter.com/qash_tit/status/1581529001075494913

とりあえず批判でなくてよかった… このスレッドに関しては好意的だったのでとても安心している. このTwitterスレッドはみたけど他が怖くて覗けないのでこの件についてはエゴサーチしないようにする. 仮に3人が肯定的で, 6人が中立でも, 1人が批判するとわたしのメンタルは不安定になる. そして心当たりならばいくらでもある.

とりあえずアクセスも減り, 日陰のサイトになったので一安心. 普通ならばGoogleがインデックスしてくれないのでアクセスはめったにないはずなんだ.

それにしてもTwitterは気分を不安定にする. YoutubeとTwitterのマイルールは検索窓からキーワードを検索するGoogle的な使い方にして, 決して推薦アルゴリズムによるタイムラインをみないこと. 時間が溶けるしメンタルも沈む.

SNSにはメリットとデメリットがあり, 私にとってはデメリットのほうがメリットよりも大きい気がしている.

🔖SNS 🔖Twitter 🖋keido

💭このサイトのGoogle経由アクセスが0になった

💭マクロの力を極限まで叩き上げてみたい(23/10/23)

<2022-10-23 Sun 08:30>

わたしはマクロが書けないしまたよく知らない. その上で, マクロに対する妄想としてこの技術を極めてみたい.

なぜならば, 周りのプログラマでこのマクロという文法を使いこなしている人をみかけない. マクロがすごいと言いまくっているのは👨ポール・グレアムだ. そして他のLisperがそうであるように, わたしも彼のエッセイにしびれてClojureをはじめたのだった. そんな彼が力説するLispの力がマクロ.

💡Viawebのコードの25%はマクロ

誰も使わないという点でこの未知の存在に賭けてみるということは私の価値観的にはワクワクすることだ.

🦊人の真似をしたくない

自分だけの必殺技が欲しい, 一つの事を究める, 誰よりも強靭な刃にしたい.


💭パソコンが1時間に1回くらいハングしてそのたびごとに集中が途切れる

<2022-10-23 Sun 09:22>

ボロいパソコンだ. すぐにメモリかCPUの負荷で止まって再起動する.

そのたびごとにいちいちアプリを立ち上げ直す. なにやってたか忘れてネットサーフィンをはじめる. 後悔する, イライラする.

いつになったら新しいパソコンが買えるんだろう. 壊れたら買うとは思うけどそれは最後の手段. そうはいっても10年前の高性能パソコンなので今の数万円の中古パソコンよりはよっぽど高性能だ. Chromeでページを開きすぎているだけなんだよ, カーソルスピードを上げすぎているんだよ.

壊れてほしくない.

💭pybottersめっちゃ調べた

<2022-10-23 Sun 16:46>

pybotters, めっちゃ調べた. peさんのコードも. とても素晴らしい.

しかしなんか今の雑なコードをまとめたら core.async based cljbottersができそうな気がした. いや, bottersでなはい, 一人だけなんだよ. cljbotche, ぼっちなんだよ.

💭ちょっと頭痛い

<2022-10-23 Sun 20:56>

びょうきかな…

Ankis

バイオフィリアとはなんですか?

自然とのつながりを求めるという人間の本能的欲求.

📝バイオフィリア