まなんだこと

🖊Journals

  • <2024-11-23 Sat 14:52> 学園祭の時期だ. 生成AIでの大喜利を調査していたら、落研のときのリアル大喜利の思い出を思い出した. やっていることがなにもかわらない!かつても今も病んでいる!現実は、変わらない!
  • <2024-11-24 Sun 11:43> お笑い生成AIもいまいちアイデアが広がらない. これを進めるべきか. つらいなあ、進むべき方向がまったくわからない. 成果を上げて町田に引っ越す、それまでモンクモードですべての欲望は可能な限り抑圧する、しかしゴールどころかスタート地点すらまだわからない. そもそもゴールのない迷路を延々と迷っているようだ、すくなくともマチノワを契約してからも半年以上が経過して、休日はとらない覚悟でずっと取り組んでいる. 今日だって5時に起きて9時前には作業をはじめた. 姿勢だけは立派だが中身がまるで伴わない. 未だになにも得るものがない、ほんとうに袋小路にいるようで、なにも未来がみえなくて、つらい. なにひとつでも手応えや小さな成果があればそれを頼りに先に進めるのに、時間が経てば経つほどに自信だけが失われていき、イライラが積み上がっていく. 苦しい、希望がみえない.
  • <2024-11-24 Sun 15:28> モンクモードをしようにも、自宅が一番イライラする場所でひきこもれないのがつらい. 自宅が静かならそれだけで幸せなのに. 静けさが欲しい. 生きるのがつらい.

💭AIが考えたお笑いシュール動画を深堀りしてみる(24/11/19)

AITuberについて3週間くらい調べて、Kindleで購入した書籍をもとにそれっぽいものを作成した. これをこの先深堀りするべきか悩んでいる.

気になるのは、

  1. どのAITuberの生配信も1年前に比べてほとんど再生されてないところ.
  2. 自分の実感としAITuberの生配信を見ようと思わないので、観たいという動機がわからないこと.
  3. 生配信は楽天モバイルではできないこと.

たしかにAITuberは可能性がある. 技術的障壁があるところが魅力だ、簡単に副業勢に真似されてレッドオーシャンにはならない. 諦めるわけではないが、いったん別テーマに興味がでたので保留.

最近たまたまYoutubeでみた「AIの考えた」というシュール動画がおもしろい. これこそお笑い生成AIの目指すべき姿だ. これを深堀りしてみたい.

さらにモチベを意味づけすると、談志師匠の言葉、イリュージョン落語の追求という、笑いの本質を追求するような、20年来のわたしの「笑いとは?」というテーマでもある. この笑いの形式を生成AIから深堀りしたい.

<2024-11-19 Tue 21:44>

💭テクノ的な硬めの音は好きだが日常生活の硬い音は嫌い(24/11/20)

🎼Tech Tranceについて音楽の特徴を調べていた. わたしがトランスのサブジャンルでも、テッキーな音に惹かれる. それはもともと電子音楽に慣れ親しんだのがTech Houseが入り口だったからかもしれない. しかし、Tech TranceもTech Houseも、つまるところはテクノの音なのだ. すると、音としてはテクノの無機質だったり、重厚さだったりが好きなのかもしれない.

これをクラシック音楽でいえば、わたしはイタリアやフランスよりも断然ドイツのサウンドが好きだ. ウィーンフィルよりもベルリンフィル. 暗くて重厚な音に惹かれる. 日本のオケやN響の音はドイツ的なので好き.

いっぽうで、日常生活においての聴覚過敏だと、とくに硬い音が嫌いなんだ. 食器の音、キーボードの音、机の音、となりの部屋から聞こえるドカチャカ音.

これはいったいどういうことなんだろうか?今後の論点.

<2024-11-20 Wed 08:13>

今日からSonic AcademyのProgressive Tranceのチュートリアルに取りかかるが、Progressive的な音はどちらかというとこれではないなという感じ.

https://www.sonicacademy.com/courses/trance-anjuna-trance-2-0-style-with-protoculture

ヒントはリズム, 💭騒がしい都市生活ではテクノ音楽にしか静けさをみつけることができない矛盾(25/02/11)

💭夜だけ仏陀ボウルのヴィーガン最強説(24/11/20)

エセヴィーガンで1週間以上が経過した. とても満足している.

  • 昼間に卵3個を丸飲みすると夜までお腹が減らない.
  • 野菜は消化がいいので睡眠の質が向上. 食後にちょっと休めばすぐ活動再会できる.
  • 食時前の習慣スタッキングとして慈悲の瞑想/五観の偈ができる.
  • 電子レンジをぶん回しつつ野菜をあらって切るだけなので圧倒的な調理時間の時短.
  • 健康によすぎる. おいしい.

気になるのはせっかくチョコザップで筋トレをしても栄養不足で筋肉が解けないようにしないと. 軽い栄養バランスの計算と毎日の体組成測定で監視を継続する. リーンバルクが一番の課題. 筋トレは長期戦なので健康的な生活を優先しつつ筋肥大を狙う.

<2024-11-20 Wed 18:50>

💭毎週もくもく会で通った新宿エルタワータリーズにきた(24/11/21)

懐かしい場所にきた. 6年前にWebエンジニアを目指していたころに毎週Web開発もくもく会に通っていた.

開催場所は新宿のタリーズ、ここは6人分の席が2時間予約できたので毎週ここで開催された. 1年通った. 今年勉強カフェでたまに開催されているもくもく会の主催者ともここ出会った.

なお、6年経ったところでかつてとなにも変わらないし、むしろ努力はなにも報われない. スキルも積み上がらない. それでも生きるのはなぜだろう. いつまでも現実は変わらない. そんな苦々しい人生を渋いコーヒーの味とともに味わう.

<2024-11-21 Thu 08:56>

💭JournalはOrg-modeでタスク管理系はNotionがいいのでNotionも再びつかう(24/11/21)

久しぶりにNotionを見直す. 4年前にNotionからOrg-modeに思い切ってメモ環境を移行した. それまでは2年くらいガッツリNotionにハマって使い倒していた.

大きな理由はNotionはWebベースだったのでWimaxだときつかったから. Org-modeはローカルプレインテキストなのでサクサクだ. ただ、今は自宅楽天モバイル回線は貧弱すぎるので、基本的には週7で課金しているコワーキングスペースをつかってる. すると、再びNotionでもいいかもしれない.

Org-modeをガッツリ再び使った. 別にタスク管理もできなくはない. 極論メモ帳txtでもいい. 最大の魅力はイケイケおしゃれ感. しかし、毎日開きたくなる魅力がメモアプリでは一番大事名気がする.

さらにいえば、自分を内省的に深堀りする日記や読書メモとか知識の整理WikiはテキストエディタのEmacs/Org-modeが圧倒的に優れる、その理由は没入感だ. しかし、欠点はマネジメント系. 表をつかうようなものやTODOリストなど、見出しにプロパティを設定する系はOrg-modeはできなくもないが、Notionにはまったく勝てない.

ということで、ハイブリッドで管理系のメモは再びNotionを積極的に使おうと思う.

<2024-11-21 Thu 09:34>

同じことを半年前に検討していたが、結局やってなかった… しかし、たとえば同じような考えを高速検索してリンク付けるのはやっぱりOrg-modeが好きだな.

💭メタ認知的知的生産はOrg-modeで実験科学的知的生産はNotionでやってみる(24/02/19)

<2024-11-21 Thu 20:03>

そもそもNotionを止めた理由は、データ分析や可視化との相性が悪いからだった. 課金すればそれができるようだが、Google SpreadSheetがいいかも.

💭ニコチン中毒の父親がタバコを止めるまで絶交することにした(24/11/22)

🚆名古屋味噌カツ旅行

父親のニコチン中毒っぷりには心底頭にきた. 旅行中に何本タバコをすってその度ごとに待たされないといけないんだろう. タバコ休憩ごとにブチ切れて喧嘩した.

もう父親がタバコを止めるまで絶交することにした. 子供を選ぶかタバコを選ぶかの2択. 本当に頭にきた. もうニコチン狂いとは関わりたくない. スマホの連絡先も姓がニコチンで名は中毒に変更した.

これが父親との最後の思い出になってしまったかもしれないが、しかたがない. 最後の思い出はタバコに狂った薬物中毒ジジイだった. 3年前も頭にきて1年ちょっと絶交した. その結果わたしは餓死しかけた. 今回はどのくらい絶交期間が続くだろうか.

<2024-11-22 Fri 21:29>

💭うつ病の症状は怒り病に完全にシフトしたことを自覚する(24/11/22)

怒りが収まらない. いつもいつも怒りに振り回される. クラシックコンサートにいってもイライラする、旅行にいってもイライラする. ネットをみれば嫉妬でイライラ、街を歩けば嫉妬でイライラ. イライラで生活がめちゃくちゃだ.

昔を回顧することはよいが、振り返るたびに、なにも変わらない現実に対して本当に怒りが沸く. どんなに瞑想のスキルで気づきでせき止め続けても、そもそも湧き出る怒りの水量が多すぎて、怒りの洪水に処理が追いつかない.

💭毎週もくもく会で通った新宿エルタワータリーズにきた(24/11/21)

わたしは簡単に怒ってしまう病気であることを明確に自覚しよう. かつてはうつ病がとても支配的でほとんどふとんから立ち上がれないことがよくあったが今はそんなことはない. わたしはうつ病ではない. しかし代わりに、うつ病のような内面に向かうエネルギーがイライラになり、それが日常生活に支障をきたす精神疾患であることは変わりない. うつ病の症状は明確に怒り病にシフトした.

そして、明確に自覚するからこそ、今まで以上に慈悲の瞑想やヴィパッサナー瞑想のスキルは練習しよう. もちろん瞑想自体は微々たるスキルアップで即効性はないんたが、希望は、これは習得可能なスキルであり、筋トレと同じように心を鍛えることことができる. 受動的に精神科の薬を飲みつづけて15年経ってなにも変わらなかったわたしは、能動的になにか自分でできるというこの可能性にとても期待しているんだ.

このような疾患をなんというのだろうか?躁病はなんかエネルギーが活発だったり自信過剰という点が当てはまらない. わたしは外に対して怒りを表現することが苦手で、その結果、自分を傷つけてしまうことが多い. 統合失調症?部分的には当てはまるような病名はあるものの、そのものずばりの病名がない気がする.

イライラしてしまう病気、嫉妬してしまう病気. これは人間として正常な反応で、病気なのか?

<2024-11-22 Fri 21:59>

🖤怒り病

💭なにも変わらない現実を変えるために坊主モードとして本気の邪淫肉欲オナ禁をする(24/11/22)

なんで現実はなにも変わらないんだ、なぜボロアパートに閉じ込められたままここから脱出できないんだ. もうこんな生活はうんざりだ. いつも変わりたいと思っているが、結局なにも達成できないし現実は変わらない.

「ボロアパートから抜け出して引っ越す」

この目標をもっと明確に意識して毎日を頑張ろう. 騒音地獄もうんざりだ. 正直、この1年はちょっと自分に甘かった. そしてなにも変わらない現実だけがある. いつまでこのボロアパートなんだろう、ここから抜け出したい.

まずはオナ禁からはじめよう. 結局のところ、街を歩いていても性欲に振り回されてイライラすることが多い. その怒りが関係ないあらゆるほかのことに波及したり、関係ないことに嫉妬したりする. しかも、今までのような生半可な気持ちだから心がすぐにさまよう. 女性と目を合わせるのを避ける. 見るだけで心が乱れる. 自己を見失うことがとても苦しい. 目を伏せて生きる. わたしは厭離一切して心の平穏を望む.

このように仏教の都合がいいところを取り出して活用することは、真面目に修業している人たちからすれば外道であることは自覚しているし、彼らを尊敬しているからこそ申し訳ないという気持ちもある. このテーマは、とりあえずボロアパートから抜け出してとなりの人の騒音に悩まずに生きられるようになってしら考えることにしよう. もう騒音がつらいんだ.

<2024-11-22 Fri 22:26>

🌳オナ禁

💭わたしは怒りの不動明王の化身なので攻撃的なハードテクノで治療する(24/11/23)

わたしの本性は怒りであるかのようにイライラと嫉妬が溢れ出す病気なので、治療のためにチョコザップでハードテクノを聞きながらトレッドミルをしてきた. これが怒り病に対するわたしの薬です.

攻撃的な音楽は逆に怒りを沈静化するという2015年の研究もある(ref. 🔬攻撃的なエクストリームミュージックは怒りを鎮める). この科学的知見を知ると、ハードテクノがより魅力的に感じる.

先週、町田の銭湯に行ったら不動明王の刺青を背中全体に背負った人がいて、あの人には勝てないと思った.

<2024-11-23 Sat 13:22>