📝ツェッテルカステンについて. 🌳Wikiは他者の知識, Zettelkastenは自己の知恵.
Mocs
Wiki vs Zettelkasten
- ✨WikiとZettelkasten で客観と主観の両方から心と世界の認識を掘る
- ✨そのテーマに対してわたしの苦しみはあるか?という視点でWikiとZettelkastenを編む
- 💭COTENの世界史DBによるメタ認知にはWikiではなくZettelkastenな気がする(2022/11/13)
- 💭世間でツェッテルカステンがバズるとそれは単なる個人Wikiなので残念なお気持ちになる(23/07/08)
- 💭ツェッテルカステンとは個人Wikipediaにおけるノートページの私の意見をあつめた知恵Wikipedia(24/01/05)
Zettelkasten vs オブジェクト指向
- 💭Clojuredocsのシンプルさを参考にツェッテルカステンで概念のAPIを開発する(2022/12/23)
- 📍概念のAPIをUMLで表現できるか?
- 🌱WikiやZettelkastenの整理はソースコードのリファクタリングをするときの心構えでやる
- ✨クラスとデザインパターンのようにWikiメモとその関係性整理したい
✨オブジェクト指向には属性や機能にあたるwhatやhowはあってもwhyがない
Zettelkasten で作成するメモをオブジェクト指向や概念のAPIに譬えようとしたとき, what や howはあるが, whyが存在しないことに気がついた. whatはプロパティやフィールド, howは機能. whyはドキュメントやコメントとなる.
さらにいえば, このwhyを問う行為が🔨人文学的手法ではないか? 理由や目的.
<2024-04-04 Thu 07:28>
Zettelkasten vs哲学
ツェッテルカステンとメンタル
- 💭解題アーナパーナサティスートラをツェッテルカステンで書きたい(23/11/01)
- 💡ツェッテルカステンで小さな幸せを管理したい
- 💭ツェッテルカステンは昨日と今日でいってることがコロコロ変わる無責任な自分をメタ認知できる
- 💭うつな反芻思考をzettelkastenに記録する
- 💭Zettelkastenの整理をしていたら心が落ち着いてきた(2022/09/15)
Issues
ツェッテルカステンを活かす.
Zettelkastenでテキスト以外を管理するには?
Refenrence Notes
Notes
✨ツェッテルカステンのPermanent Noteは文章における節/Section
よくツェッルカステンの📝Permanent Notesはツイート数個分だと考えている. これは文章の単位でいえば, 節/Sectionに相当すると思う. ツイートが項/SubSectionだと思う.
<2024-03-24 Sun 09:21>
🌱ツェッテルカステンの機能はプレインテキスト保存とgit版数管理とgrep検索が3種の神器
わたしにとってツェッテルカステンとは🌳Twitterの代替に過ぎない.
- 🌱WikiやZettelの整理はソースコードのリファクタリングをするときの心構えでやる
- 💭Twitterの過去のつぶやきが気軽にgrepできないことにムカついている(22/08/27)
<2023-07-28 Fri 11:14>
Journals
- 💭COTENの世界史データベースは面白そう
- 💭私にとって珠玉の星屑であるZettel NoteをGoogle様はクズのように評価する
- 💭パターン、Zettelkasten、ACT - 時を超えた自己変革の規律(2023/01/31)
- 💭日記をツェッテルカステンにして過去と今をつけなることは心の平穏をもたらす(23/08/13)
- 💭Zellelkastenのノート術は宮台さんも実践している?!(24/12/18)