📝ツェッテルカステンについて. 🌳Wikiは他者の知識, Zettelkastenは自己の知恵.

Mocs

Wiki vs Zettelkasten

Zettelkasten vs オブジェクト指向

✨オブジェクト指向には属性や機能にあたるwhatやhowはあってもwhyがない

Zettelkasten で作成するメモをオブジェクト指向や概念のAPIに譬えようとしたとき, what や howはあるが, whyが存在しないことに気がついた. whatはプロパティやフィールド, howは機能. whyはドキュメントやコメントとなる.


さらにいえば, このwhyを問う行為が🔨人文学的手法ではないか? 理由や目的.

<2024-04-04 Thu 07:28>

🔖オブジェクト指向

Zettelkasten vs哲学

ツェッテルカステンとメンタル

Issues

ツェッテルカステンを活かす.

Zettelkastenでテキスト以外を管理するには?

Refenrence Notes

Notes

✨ツェッテルカステンのPermanent Noteは文章における節/Section

よくツェッルカステンの📝Permanent Notesはツイート数個分だと考えている. これは文章の単位でいえば, 節/Sectionに相当すると思う. ツイートが項/SubSectionだと思う.

<2024-03-24 Sun 09:21>

🌱ツェッテルカステンの機能はプレインテキスト保存とgit版数管理とgrep検索が3種の神器

わたしにとってツェッテルカステンとは🌳Twitterの代替に過ぎない.

Journals

🔗References