Summary

パソコンが壊れてその復旧作業で週の前半は潰れた.

後半から仮想通貨bot開発の作業再開. やることを絞るためにイナゴBotとFRアビトラとmmbotは保留にしてヒゲキャッチbotに専念することに方針を固めた. 知識を整理するためにブログ記事も久しぶりに書いた. もう少しアウトプットしていきたい.

🖊解題、ヒゲキャッチ自動化戦略! - ヒゲキャッチBotを分類してみた | Futurismo

DEXについての調査を開始したがこれはまだ本格参入ではなく助走もかねた収益エッジの調査. ガッツリやるわけではないが数カ月後に参入するべきかを今のうちからコツコツ調査しておく. 調査結果は記事としてアウトプットもしたい.

ほとんどbotで稼いでないが損もしてないので, メンタル自体は今週は安定した. 逆に言えば先週パソコン壊れて荒れまくったのが落ち着いた感じだ.

🖊Journals

💭オダサガに引っ越して仮想通貨Bot開発を開始して丸1年が経ったがなにもかわらなかった(23/07/03)

<2023-07-03 Mon 09:36>

オダサガに引っ越して1年が経った. また, 仮想通貨bot開発をはじめて1年が経った.

しかし, 生活は豊かになるどころか, 悪くなる一方だった.

家賃23000円の物件は劣悪だ. 隣の部屋の生活音はすべて聞こえる, これが嫌だ. そして, 冬はとても寒かった. しかし, それは覚悟の上だった. 劣悪さと家賃の安さはトレードオフ. しかし, 毎日部屋に存在しているだけで生き地獄を感じるほどにつらい.

家賃を下げたのは, その分ウーバー稼働の時間を削って仮想通貨botに時間を当てるためだった. しかし, 仮想通貨Botも, なにも成果がでないばかりか, 毎月赤字を垂れ流す状況だ. この現実がさらに辛い. おととしから去年の1年間で努力したアフィリエイトはほぼ完全に終了した. 結局, 2年間もがいてもウーバーしか稼げない現実がつらい.

それでもウーバーをはじめた3年半前からの専業1年はとてもウーバー稼働は楽しかった. それは貯金がほぼなくなった状態から家計を改善するという目標と体重を50キロ落とすという目標があり, 毎日の努力が数値にフィードバックされて, 前に進んでいる感覚があった.

そこからさらに半年も楽しかった. ウーバー稼働こそ減ったものの, 中野島に引っ越して今までの生活をかなり変えたから. 家のものはすべてすててミニマリストになり, 冷蔵庫買って業務スーパーをハックしまくって食事改善をした. 節約も極めて生活費を10万以下に落とした.

しかし, そこからの2年が本当につらい. 2年間, なにも成果が出なかった. 成果がでないということは, お金がない. ウーバーで最低限の生活費を確保しつつ, それ以上働かないと決めた. 📏あらゆる欲望を生活費をウーバー以外で稼いだ報酬としてねじ伏せるという原則によって, ほんとうになにもできない.

自分がこんなに無能だと思わなかった. しかし, これによってもう生きることに対する未練がない. 死にたいとも思わないが, 生きたいとも思わない. 未来の希望を信じることができない. ただわたしやれることは, 1日の区切りで, または1週間の区切りで, 精一杯人生を生きる. ただそれだけだ.

✨わたしは会社員の通勤時間や休憩時間にウーバーで働いている働きマンに過ぎない(23/07/03)

<2023-07-03 Mon 09:55>

最近はウーバーイーツは4回にわけて稼働している. 朝と昼と夕方と夜. これは, 会社員の朝の通勤, 昼休み, 残業する人の夕休み, そして帰りの通勤に相当する.

わたしは朝にオートミールを食べたら夜まで食べないので, 昼休みと夕休みを働いているに過ぎない. そして電車に乗る変わりに自転車にのって移動してオダサガから町田のカフェに通勤しつつ働いている. そして, 残りの時間はすべてデスクワークに当てる.

わたしは休憩時間に働いているに過ぎない. ウーバーの仕事はその程度にしたい. これを極めた先にスキルアップはないがアクティブレストにはとてもよい.

💭Twitterが課金しないと閲覧制限のためもうライフログとして使えないサービスになった(23/07/03)

<2023-07-03 Mon 10:45>

Twitterの今後はどうなるのかわからないが, もう今までのサービスとはだい方向性が変わりそうだ. わたしはイーロンは好きなのであまり悪くは思わないが, 今までのTwitterではなくなることは考えたほうがいい.

今まで, ライフログのようにして写真もそのとき思ったことも, 今をつぶやいてきたがこれももうだめだろう.

Twitter無料ユーザーは1日600件までしか見られない。API制限は不具合ではなく一時的な仕様に(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース

一応, 一時的な対処とはいえ, こういうことを突然するというサービスのスタンスが気に食わない.

そういう意味では, 日々の思考をorg-modeに保存してgit管理していることにはだいたい満足していいる.バックアップ忘れて3週間分の記録が飛んだばかりだけどw

ただ今の運用だと画像データや動画データが扱いづらいので今後の課題. 画像はGoogleフォトにバックアップしているが, Googleも10年後にはつぶれているだろうからこれも安心できない.


💭1年間の日記が貯まることで恐ろしくなにも変わらない現実と進捗のない悩みを保留して前に進む(23/07/04)

<2023-07-04 Tue 11:10>

ちょうど今のスタイルで日記をかきはじめて1年が経ち, 過去の日記と今がつながることが小さな幸せになっている. Twitterやめてよかった.

しかし思うのは, 過去も今も, 恐ろしいまでになにも変わらない. いつも悩んでいる. そしてその悩みの大半はお金がないことに起因している. 悩みも苦しみも, もう悩むのを保留しよう. 現実も変わらなければ悩みの進捗もないじゃないか. 悩みはとりあえず保留する. それを考えることに意味はない. そして, 日記を振り返り,悩んでいることに進歩がないという気付きを得たことはよいことだ.

最近, もう自分の考えることに意味はないので, 机に向かっているとき以外はいかにして自分の頭を省エネモードで動かすか, いわゆるマインドワンダリングの技術を考えている.

ながら作業はしないで代わりに, 脳を省エネモードで動かす. 習慣化してルーチンワークをやっつける. 料理もながら作業しない, モクモクと作る. 食事中もなにもしないでモクモクと食べる. ウーバー中も余計なことは考えない. 自転車のペダリングの感覚に注意を向けるだけでいい.

これはスキルな気がするので鍛えたい.


📜だまれ脳内ネガティブラジオ - つーねら

名言がここに生まれた.


💭mmbotはbitFlyerのSFDのせいで微妙かもしれないのでGMO検討中(23/07/04)

<2023-07-04 Tue 11:31>

bitFlyerの現物先物乖離が4%に突入している. SFDになったらmmbot動かせないな.

リスクだな, 本当に困る. せっかくbitFlyerでmmbot再開してもこんな状況だと, どうするかな…

SFDBotは大損失の記憶が扁桃体に刻みつけられてしまったので参入はしない.

⚫bitFlyer SFDbotつくって参戦したら6000円を失った(23/03/28)


<2023-07-04 Tue 16:22>

思ったとおり, 1時間前くらいからSFDはじまってた. 困る… さっそく先週の努力が水の泡になった. これからどうしよう. GMOでやるかな… もうbitFlyerやだな… たぶんbitFlyer用にmmbotをつくっても毎回SFDがはじまっちゃうと動かせなくなるんだよな…

なので, GMOでつくりつつGMOが軌道に乗ったらbitFlyerに横展開する勢いでもいいのかもしれない.

ref. 💭エナジードリンクを体にぶっこんでbitFlyerにお金突っ込んで503サーバエラー(23/06/23)

預ける段階で, もう一週間後に出金して770円の手数料を覚悟したほうがいい. mmbotの挑戦と撤退は1週間で見切りをつけるのがいいな.

ほらみろ, 秒で出金したくなって出金手数料700円とられるじゃないか. だから嫌なんだ.

💭FitbitエナジースコアからHPを確認してウーバー稼働プランを考える(23/07/04)

<2023-07-04 Tue 12:13>

Fitbitのエナジースコア機能が, 肉体の疲労度を数値化してくれることに気がついた. これはウーバーガチ稼働時代にStrava課金することで見ることができた肉体疲労度, TSSのようなアルゴリズムだと思う. ただし, Fitbitの場合は心拍変動や睡眠データを活用した独自アルゴリズムなので計算式は不明.

100点満点評価だけど, 3段階の疲労レベルが示されている. 30 点未満は肉体の回復を優先させたほうがよく, その感覚はだいたいわたしの感覚とあっている. これはドラクエでいえばHPだ. とても気に入った. そういう意味だとストレススコアはMPに相当する, 瞑想で回復するぞ. 楽しくなってきた.

Fitbitのスコアをもとにウーバー稼働計画を立てよう. 今日のスコアは12, 疲れているのでウーバー稼働は朝と深夜だけにして日中は休む. という言い訳のためのスコアにすることにする. 今日はわたしは疲れている.


💭bakuchiのタスクリストもデータロストしたのでなにやろうとしてたのかわからなくなった(23/07/04)

<2023-07-04 Tue 17:36>

仮想通貨bot開発のこれからやることを整理しようとしたけど, タスクリストもデータロストしてたことに気がついた.

🔸keidoデータがバックアップ忘れのため3週間分データロスト(23/07/01)

なにをすればいいんだろう. すくなくとも, mmbot改善の方向性がよくわからなくなってきた. 2週間前はbybitでつくって諦めて, 先週はbitFlyerでつくったけど今日SFDが始まったので動かす気が失せた.

次はGMOでmmbotにするのか, ヒゲキャッチにするのかよくわからない. もともとbitFlyerにお金いれたのは半年前の既存コードをそこまで手をいれないでアイデアだけ試そうとしたはずなのに, GMOいったらなんか当初の目的とズレるな.

もういやだな, 本当に嫌だな. なにも成果がでないし, 進む方向が行き止まりばかりだ. やったことすべて全滅はつらい.

📗仮想通貨bot開発日誌

💭お金がないならおしゃれもできない坊主一択のみ(23/007/04)

<2023-07-04 Tue 18:38>

fm. 💭bakuchiのタスクリストもデータロストしたのでなにやろうとしてたのかわからなくなった(23/07/04)

イライラしたので坊主にした. お金がないとおしゃれもなにもできない. 坊主一択.


やけ食いの衝動も襲ってきた. 飲食店に吸い込まれそうになったものの, プロテインバー200円で着地させた. これは成功体験だ.

つまり, やけ食いをしてもいい. ただし健康に良いものをやけ食いする.

🔮もしやけ食いしたくなったら健康によいものをやけ食いする

やけ食いは衝動であり, 一時的にやり過ごせば弱くなる. 健康によいものをやけ食いすることで一時的に力を弱めるというやけ食い対抗戦略.

💭FRアビトラは撤退してDEX市場参入検討(23/07/04)

<2023-07-04 Tue 19:04>

fm. 💭CEXの未練積み下ろしのためにmmbotとヒゲキャッチbotに取り組んでから魔界DEXへいく(23/06/23)

結局FRアビトラで損しまくってるので, 一旦FRアビトラは撤退する. FRアビトラはいい線まで迫れた気もするが, 心が傷つきすぎてこれ以上やるのが苦しい. 次に再び挑戦するならば, もうレバレッジをかけない. レバレッジをかけないかぎり精算もない. しかしそれにしても資金が必要だ. FRアビトラは資金が増えたら再び取り組むことにする.

mmbotに参入しようとしたものの, bitFlyerの不安定さに心が折れたので保留. そして, やることリストと調査資料のメモがけっこう消失したことも, とてもショックを受けた.

💭bakuchiのタスクリストもデータロストしたのでなにやろうとしてたのかわからなくなった(23/07/04)


7月の方針は, とりあえず大きなデプスでの低リスクなヒゲキャッチbotを伸ばす. 新しいペアを積極的に開拓して市場拡大を検討する. 1日1回大きなヒゲマグロを釣り上げればいい. 利益をとろうとしてデプスを小さくするとイナゴに飲み込まれるのがつらい.

それと並行して, Dex市場での収益可能性を検討する. まずは手動でできることから. いきなりAtomic Arbには突っ込まない. 一番カンタンなところを探す. とにかくDEXで小さな成功体験を得たい. 数百円でもいいんだ. CEXでは小さな成功体験が得られないまま1年が過ぎた.

検討しているうちにbitFlyerのSFDが落ち着いたらbitFlyerを再開してもいい. 入れた資金もとりあえず保留. GMOには参入しない.

もうなにをやっても行き止まりばかりだが, 絶望はその方向が間違っていることを教えてくれ道標だと思うことにする. こっち方向に進んではいけない. いやもう少しで金脈を掘り当てられたかもしれないが, 地図を失って意欲が失せた. この絶望をきっかけにして, 方向性を変える.

💭毎日毎日イライラが止まらない、思春期かよ!(23/07/04)

<2023-07-04 Tue 19:16>

毎日毎日, イライラしている.

ネガティブ感情のなかで, 不安や悲しみもあるが, それよりもイライラが圧倒的に強い. イライラはある感情がこじれてここに来る気がする. 嫉妬も絶望も悲しみも不安も, すべてイライラになってしまう.

そして, そのイライラはすぐにやけ食いの衝動になる. この繰り返し. しかし, 感情を徹底的に理解することで, そこにパターンが見いだせれば勝てる気もしている.

いつになったら, 穏やかな日々がやってくるのだろうか?

毎日イライラが止まらない, 思春期かよ!

📙怒りの日誌

🖊解題、ヒゲキャッチ自動化戦略! - ヒゲキャッチBotを分類してみた | Futurismo

<2023-07-05 Wed 17:02>

仮想通貨Bot開発をはじめて1年経った区切りとして, ヒゲキャッチbotについてブログ記事にアウトプットしてみた.

VAIOを買ったのでとりあえずWindows10を消してEndeavourOSをインストールしてみた | Futurismo

<2023-07-05 Wed 18:39>

ついでにもう一つ記事を書いた.

💭MetaのThreadsをインストールしてみた(23/07/06)

<2023-07-06 Thu 10:00>

🌐Metaの発表した, 🌐TwitterパクりアプリのThreadsをインストールしてみた.

ファーストインプレッションは, これはTwitterのパクリだ.

さすがはパクって大量の資金と技術で改善してライバルを潰すというザッカーバーグお家芸的なところがある. わたしは悪いとは思っていない. ビジネスはそういう弱肉強食の世界なので.

とりあえずtsu-neraのアカウント取得しようとしたけど, Instagramに紐づく適当につけたダイエット垢と紐付いてしまった. 目標65kgとプロフィールに書いてあったよ.

✨わたしが欲しいのはデータの所有権がわたしにありデータロストしないマイクロブログ

やはりTwitter alternativeは📝Tumblrがいいかな? とりあえず再びTumblrをやってみようかな. 日々の生活で動画を活用したい. 画像よりも圧倒的にショート動画のほうが情報量が多い気がするが, 結局まだつかいこなせないIT情弱おじさんだ.


現在, 🌳keidoの最大の問題点は, テキストしかつかえないことで, 改善は以前検討していたが. そのときの調査でTumblrのようなマイクロブログはとても気に入った. わたしの欲しい物は, 画像と動画も扱いやすく, データの所有権が私にあってデータロストしないようなマイクロブログだ. mixiのような日記SNSがちょうどよかったかも.

現在のテキストをgit管理してGitHubにバックアップしている運用は, テキストに関してはそこそこ満足だ. それはGitHubというよりも, その背後の🔖git🌳分散型という思想がよい. 仮にGitHubが潰れてもどうとでもなる.

自分の思い出をどうやってライフログするかは永遠のテーマだな. そして少なくとも, TwitterやThreadsのようなよくわからないサービスにわたしの思い出を残すことはないだろう.

✨日記が残っていてそれを読み返すとその時期の密度が濃いように感じる時間認知の不思議

日記がテキストで残っていた時期のことは覚えているが, あまり日々のことを日記に残してこなかった時期のことはあまり覚えていない. 具体的には, 大学を卒業して社会人になってからTwitterにつぶやきを投稿していた時期の記憶が薄い. 一方, mixiやYahooブログ, FuurismoやDandieatに日記を書いていた頃のことは覚えている.

これは不思議ではないだろうか?

日記を書いたりすることは時間もかかるし, どうせ自分しか読まないし, あとで読み返さない. タイパが悪いと直感的には思う. しかし, 今の時点から過去を振り返ってみると, 時間の流れというものは, 結局記録があり, それを思い出した回数に依存するのでは?というよりも経験的にそれは確信に近い.

社畜奴隷で無我夢中で残業していたときよりも休職してリワークに通いながら散歩して日向ぼっこして過ごしていた時期のほうが濃密に記憶のなかにある.

この時間認知の不思議はもっと深堀してみたい. だからこそ, 日記を書くことは大事な気もする.


同じこと考えてた. 📍時間認知というタグにした. これは本当に大事な論点だと思う.

✨大学時代は時間が長く感じて社会人になったら短く感じて休職したら長く感じたという時間感覚の驚き


💭夏の日差しの中のウーバー稼働のあとに勉強カフェのクーラーでととのう(23/07/06)

<2023-07-06 Thu 12:52>

夏がはじまった. 夏のウーバー昼稼働は暑すぎて死ぬ.

勉強カフェにいるときは汗だくクサクサおじさんにならないように短時間でいいかも. そして, 猛暑のあとのクーラーのきいた室内に入りパソコンに向かうと, サウナのようなととのった感がある. 面白い.

これで集中力が回復して作業に戻れる.

💭CEXで1年間努力が報われず自信を失いDEXに参入してまた失敗することが怖くなっている(23/07/06)

<2023-07-06 Thu 19:20>

DEX/DeFi市場でのbotの戦い方を調査しはじめた. 目的は, 去年の記事の続編としてDEX版を書くこと.

✅仮想通貨botの自動売買でどう稼ぐか(2022/07) | Futurismo

ただし, DEX市場に参入するかは日和っている. 情報収集で勝ち筋が見えたら. わたしは1年間CEXで戦って, 結局

🔖何の成果も!!得られませんでした!!

その結果, 本当に自分は無力で無能で勝ちがない人間だということを突き付けられた. それは妄想なので無視していいものの, これは👨‍🎤脳内ネガティブラジオDJとして, 集中してなにかに取り組んで疲れると頭のなかでこの思考が反芻しはじめる.

初月から稼げる人はたくさんいるんだ. なんで自分は1年頑張ってもなにも稼げないんだろう. 成功体験が得られないと本当に自信がなくなってしまう. ただ, 稼げない9割は声を潜めていて, 稼げた1割が叫んでいるのを観測しているだけかもしれない. わからないことには考えてはいけないんだけど, それでも😈自分は頭が悪いという脅迫観念が止まらない.

昔なら, 1年前ならなにも考えずにDEXに突っ込んでいただろう. 若さも失った, とても臆病になってしまった.


💭CEXは偽物でDEXこそが本物のブロックチェーンの世界な気がしてワクワクする(23/07/06)

<2023-07-06 Thu 19:33>

続き, こんなことを書こうとしたんではなかった.

💭CEXで1年間努力が報われず自信を失いDEXに参入してまた失敗することが怖くなっている(23/07/06)

CEXに1年間取り組んだ. その結果, トレードの知識はそこそこ身についたと思う. 具体的には, トレードのチャート画面を開いてすべて説明できる. 板取引の知識は身についた.

しかし, ずっと思っていたことは, これはクリプトの世界なのか?ブロックチェーンなのか?ということだ. 板取引は株やFXの延長のようではありそれはそれで楽しいものの, ブロックチェーンではないよなとずっと思っていた.

そして, 最近になってDEXについてちょくちょく調べ始め, やっばりブロックチェーンはこっちの世界だよ, こういうのを期待していたんだよという, 違和感の解消とワクワク感が強まっている. 単純に, DEXのことを調べるととても楽しいのだ.

無能感からの不安とブロックチェーンへのワクワク感. わたしはどちらを選ぶべきか? どうせ自分は頭が悪いバカならば, バカらしくのーてんきクルクルパー猪突猛進でいいのかな?わたしがひとつ信じている信仰は, バカでも数うちゃ当たる, だ.


とりあえず今月のメイン作業はCEXでのヒゲキャッチ市場開拓をすすめる. 疲れた夕方あたりからDEX調査を進める. マイナートークンヒゲキャッチと絡めて, DEX-CEXアビトラでもいいかも. できれば手動でできることからやりたい. とりあえず調査継続.


💭検証した仮説の数とポモドーロ数を記録して右肩上がりのグラフをつくりたい(23/07/07)

<2023-07-07 Fri 10:04>

毎週の検証した仮説の数とポモドーロ数を記録する. そして右肩あがりのグラフをつくる.

かけた時間とその成果は比例しないことはわかってはいる. それでも, 頑張ってもお金が右肩下がりにしかならない状況, そしてそれが何年も続く状況で, それでも立ち上がって机にむかうためのモチベがほしい.

行動すると報酬と罰が与えられて, それによって進む方向を学習するというロボットの学習とはかけ離れているのが今の現状だ. 頑張っても頑張っても, お金が減り, 罰が与えられる. しかしそれでも未来を信じて罰に飛び込んでいくことは, 損得勘定のAIにはない人間らしさだ. しかし, 努力すると罰が与えられるという, この直感に反する現実が辛い.

だから, 自分を騙すために, ポモドーロを記録する. これは虚構であるが, 信じる限りそれは前に進んでいる.


📝Notionでやることにする.


💭DJセットに耳が慣れるとBGMののつなぎで音が止むことが当たり前ではないという気付き(23/07/07)

<2023-07-07 Fri 13:29>

店内のBGMをきいていると, 曲と曲の間は音が止まったり, フェードインフェードアウトがされると気づく.

しかし最近はYoutubeでハウスやトランスのDJをきいていると, そもそもなぜ曲と曲の間にスキマができるのかということに気づいた.

それは違和感だ. これは面白いと思う. 当たり前は当たり前ではない.


💭世間でツェッテルカステンがバズるとそれは単なる個人Wikiなので残念なお気持ちになる(23/07/08)

<2023-07-08 Sat 09:56>

世間でツェッテルカステンが話題になるとき, それはだいたいにおいて学んだことをまとめるような勉強メモであり, それはたんなる個人Wikipediaなので, 残念な気持ちになる. それはツェッテルカステンではなく, Wikiだ. なんで, 一人お手軽Wikiもどきの📝Emacs howmじゃだめなんですか!!

ツェッテルカステンのメモは, UUIDと本文とリンクの3つの要素からなる思考メモで, ツイートなんだ.

それについて, けっこう長い間イライラしているが, もうどうでもいいような気もしてきた. 他人がどう思っていようがあまり気にしないようにする. わたしはわたしでZettelkasten/Wikiを悪魔合体して運用しているのでよくわからない.

しかし戦犯はスタディハッカーだと思う. というよりスタディハッカーの執筆者はわかっているがその記事を読んで勉強に使えそう!と思う大勢の拡散勢.


💭mmbotは取引履歴多すぎなのでbitFlyerをクリプタクト管理から外した(23/07/08)

<2023-07-08 Sat 17:46>

クリプタクト管理からbitFlyerを外した. クリプタクトは現在ライトプランの19800円に課金しているが, これは取引件数が5000件までなので高頻度は無理だな, ヒゲキャッチ集計用. さすがにあと15000円課金するのはつらいのでないな. そもそも利益がでてないのに課金でお金がなくなるという虚しさ.

もともとクリプタクトを課金したのは海外取引所の利益計算が為替を考慮した計算が自力では無理だと思ったからで, 為替を考慮しない国内取引所は問題ないはずなんだ(今の自分の理解では).

クリプタクトは確定申告のためなので, 最悪年末で数値が合えばいい. いろんな取引所を横断した損益管理機能には満足している.

ということで, これからはクリプタクト管理とbitFlyerのアプリからの年次損益の合算でトータルの年次損益を計算する.

現在は, 6655 - 11028 = -4373円.

くっそー…しかし海外取引所は年次プラスなのか. bitFlyer足引っ張りやがって.

半年終わったので確定申告に向けて前期分の帳簿付をやっておくか. これはまた絶対わけわからなくなる. かと言って平日やると進捗でないことブチ切れるので会計まわりは週末にやろう.

💭おお、2023年になっても許光俊さんの新刊がでている!!(23/07/08)

<2023-07-08 Sat 21:04>

わたしが20年くらいずっと好きで憧れているクラシック音楽評論家, 👨許光俊さん.

💡許光俊さんと佐村河内守事件以降, 久しく新刊がでてなかったが, 2023年に新刊がでている!!

これはすごいことだ!嬉しいことだ!素晴らしい.

ただ, 「さすがにこれでおしまい」といっているらしい. それでも嬉しい.

山ほど「クラシック音楽入門書」を書いた男がたどりついた「クラシックに入門してもらうための“奥義”」とは…?(許 光俊) | 現代新書 | 講談社(1/3)

💭Googleスプレッドシートを使いこなす覚悟を決める(23/07/09)

<2023-07-09 Sun 13:28>

💭検証した仮説の数とポモドーロ数を記録して右肩上がりのグラフをつくりたい(23/07/07)

📝Notionを再開しようとしたけどやっぱり嫌になった. かといってNotionに関しては1年に渡り過去ガッツリハマりきったので良さも悪さも把握している.

Notionのよいところはテーブルデータがとても扱いやすいところだ. DB機能がキモだ. しかし, わたしは日々の管理をOrg-modeに移行した. 内省的にテキストによって思考を深めていくのにNotionは向いてない. Emacsにこもるプレインテキストがとてもいい.

しかし, そうかといってOrg-modeの致命的な弱点はテーブルデータがとても扱いづらいところだ. Org-modeとは, メモとそれに対するIDによってテキストデータを操作することにはとても長けている. Zettelkastenともとても相性はいい. しかし, テキストデータだけ. 日報や週報のようなものでデータを記録してトラッキングしていくのには向いてない.

そこで, 再びGoogleスプレッドシートを使ってみる. Notionのだめなところは, DBデータがNotionに閉じているところであり, exportが面倒なところ. その点, Googleスプレッドシートは他との連携もしやすい. たとえば自動更新なんかもできるんだ.

そしてNotionを1年ガッツリ使いまくったわたしがとてもストレスだったのはFitbitのデータをNotionに手打ちしていたことがいやだった. ただそうかと言ってGoogleスプレッドシートもうまく使いこなせず放置していた.

これは少し時間をかけてスキル習得をするべき対象だ. Googleスプレッドシートを使いこなすスキルはとても大事であり, かつわたしが軽視している. 仮想通貨Botのデータ分析にしろ, 高度な計算ライブラリなんか使わなくたって, Excel程度のスキルで十分なんだ.


Googleスプレッドシートを使いこなす, そしてGASも使いこなす.

覚悟を決めよう. 専用メモを作成する.

💭ChatGPTが使いこなせず時代に取り残されてる焦りが強い(23/07/09)

<2023-07-09 Sun 13:41>

📝ChatGPTが使いこなせていない. そして使っていない. これについて, これでいいのかなと最近焦りを感じている. 時代に取り残されている. テクノロジーの進歩についていけない. どんどんおじさんになってる. 老害になるのが辛い.

いったん課金をやめたのでGPT3.5がいまいちで使わなくなって3ヶ月くらい. やはり課金してGPT4がいいのだろうか?3000円を払うとそれをペイするだけの生産性が手に入る?この1年の仮想通貨Botの売上がマイナスなのに, 生産性とはなんだろうか?


わからないが, 焦っている. 使い倒してる人はどこまで先にいっているのだろうか? わからない. でも追いかけないといけないような焦りにアウェアネスはした.


とりあえずChatGPTを使い倒す覚悟を決めて毎日画面を開くことだ. 課金するかも含め, 全てはそこからだ.

💭Dandieatにオダサガの喫茶店の投稿の記事を投稿してみた(23/07/09)

<2023-07-09 Sun 20:02>

とりあえずDandieatをゆるく投稿再開したいと思い, 記事をひとつ書いてみた. 画像の取り扱いや久しぶりの投稿に戸惑って2時間かかってしまった. そしてデプロイしてから3週間時間が空いてしまった. まずははじめの一歩をようやく踏み出した感じだ, 嬉しい.

それがウケるか否かに関わらず, 文章を書くという行為自体に, 快楽のような素直な嬉しさがある. これは才能だ.


かつてのDandieatブログは30分というタイムアタックで取り組んでいたように記憶している. 30分なのでそんなに凝った記事は書かないが, それでも食べたものを30分かけて記事にしようという心構えが好奇心や観察力を刺激して, より一層それを味わいたいというモチベになったように思う.

そして, このようなアウトプットを前提として食事以外にもいろんなものに向けていけば, 審美眼というのはより磨かれていくのではないだろうか? まずは毎週1つ記事を書いて行って, 継続するようならばドメインをとってGoogleとかに登録するか. まだ仮なので公開しない.

そして, グルメレポートはまだわたしにはお金がかかりすぎる. 生活費も食費もギリギリを攻めているので, グルメをテーマにするのは結構辛い. なのでグルメ以外でも, 無料で聞ける音楽とかでもいいかも. そしてお金がないからこそ, 一回一回の食事は真剣勝負になるはず.

💡Dandieatには食事内容よりもそのときの思考や感情も含めた私小説的な記録を残したい(23/07/09)

こういううんちくも含めて記事するのがいいのかも. わたしは食事内容よりも, そのお店の雰囲気とそのお店を訪問して過ごした時間も含め, 自分の思考や感情を記録していきたい. それは個人を全面にだすような私小説のようなブログになるはずだ.

なるほど私小説グルメブログ, よいアイデアだな. 一応メモしておく.

ただ, 表現力がわたしは乏しいよな. こういうのは意識して伸ばさないと駄目な気がするが, 量をこなせば人並み以上には自然に身につくような気もする.


💭DailyBuildの習慣を復活させたい(23/07/09)

2020年ごろの習慣を復活させたい.

UberEats専業をやめ, 自己改善に積極的に取り組んだ半年間は楽しい思い出だった. ダイエットに成功し, さらに自分を変えていきたいという意欲に燃えていた. 自己変革をテーマにウーバーをしながらいろいろ取り組んだ. 🤵🏽メンタリストDaiGoさんの動画もたくさんみてた.

Youtubeに毎日動画を投稿して, 自分の変わっていくさまをコンテンツにして収益化を狙ったものの, わたしは動画を投稿すればするほどに登録者が減っていっ挫折体験を得たのでやめた.

でも, 毎週毎週, 少しずつ自分を改善し, それをデータに落とし込みアウトプットしていことは楽しい. そして最近思うのは, 知識よりもそれを実際にやってみた記事というのがわたしが知りたいし他の人も知りたいのでは?という仮説だ. やってみた系を発信していきたい.

まずは, 毎週の成果を記録しレヒューしていく習慣を再開する.

🏗DailyBuild