📝アクティブラーニングとは

教員の一方的な講義形式の授業ではなく, 生徒が能動的に考え, 学習する教育法のこと. 双方向学習.

📝ピアレビュー

Pear Reviews, 学生が相互に評価するアクティブラーニング手法.

📝探究学習

探究型学習. 自ら問いを立てて, それに対して答えていく学習.

はじめから答えを教えてもらうのではなく, 試行錯誤をしたあとに答えを知ったほうが応用問題を解けるようになる(more 📝生産的失敗の効果).

🔖オープンエンドな学習

そもそも答えが用意されてないようなテーマに対する自由な学習.

夏休みの自由研究

探究学習の例.

📝Deeper Learning

深い学びとは?探求学習をより厳密に定義して整理して学問としているような感じ.

Deeper Learningとはなにか|Manami | 楽しく学ぶ

📝問題解決型学習/PBL

Project Based Learning, 問題解決型学習と訳す.

📝探究学習よりも, 学習の課題が実践的で現実に近い.


アクティブラーニングTopics

現代教育のベストプラクティスの一つが探究学習

日本の教育が時代遅れなのは, 海外の常識が取り入れられていないこと.

もちろんベストプラクティスではあるが日本文化にあわないならそれを考慮して従来どおりならばいいのだが, 議論した上で輸入を拒否しているのではなくそもそも昔ながらが疑いもなく継続していること.

『学びのベストプラクティス』(茂木健一郎講演) - YouTube

💡優秀な教師が教えれば座学のほうがアクティブラーニングよりもよい - 宮台真司

優れた教師が教えれば当然, 座学レクチャーのほうがよい場合もある. それはまるで門をやぶるような, 価値観を揺さぶりパラダイムを突きつけるような. トンマ同士がディスカッションしたところで, そこから学びはあるのか?たんに授業の時間を消費しているだけ.

しかし, 問題はそんな教師はまれであり, 多くの場合はアクティブラーニングのほうがコスパがよいということ. もしくは, 教員とそこにいる生徒との関係と扱うテーマで, どちらがいいかは一概にはいえない.

アクティブラーニング文化で育った海外の生徒が半数を占める授業で, 質問に対して全員が一斉に手を上げたものの, 彼らはとりあえず手を上げてあてられたら考える, つまり思考が浅かったという話.

【宮台真司が暴く日本の「裸の王様」】腐ってない奴が空気を破れ/ビジネスの「パワポ礼賛」は思考停止/日本の解雇規制/安藤優子氏が「心の中ではふざけるな」と思う理由 - YouTube

アクティブラーニングInsights

🤔MOOCのPear Reviewはアクティブラーニング

MOOCでよくあるPear Reviewsはよく考えればこれはアクティブラーニングだった.

単に予算がないからケチるために生徒通しで採点し合うのかと思ってた笑.

🔖MOOC 📝ピアレビュー

🤔アクティブラーニングと探究学習の違いは?

これという文章が見つからないので, 自分の理解.

アクティブラーニングの狭義が探究学習.

アクティブラーニングは先生と生徒という関係を仮定しないような, 生徒間や先生と生徒の対話を重視するようなもの.

探究学習は, 問いを立ててそれを解くという, 科学的な問題解決.

🔴自主学習ノートを小学校のときにやりこんだ思い出

わたしはゆとり世代の前の世代だが, 小学5, 6年のとき自主学習ノートを毎日欠かさず書いた.

これは, 白紙の自由帳に, とにかく毎日ひとつテーマを決めて, なにかを書いていく. 雑記ブログのようなノリかもしれない.

はじめはクラスのみんなが実施していたものの, だんだんわたしを含む数人しか毎日やらなくなっていった. しかし, わたしは変にこだわりが合ったのか, とにかく2年位ノートを書いて毎日先生に提出していた記憶がある.

これは, いわば探究学習だったのでは?

📝探究学習

✨探究という言葉を日常でつかわないので探求学習は遊び学習といったほうがいい

探究という言葉をそもそも日常会話で使わない.

探求学習の本質が🔖プレイフルネスならば, 遊び学習としたほうがいいんじゃないかな?

🔗References