tags. 🔖起業家
馬田隆明まとめ
うまだたかあき.
起業家支援プログラムの📝FoundXの運営. FoundXの内容とかスタートアップの知識はそっちのメモにまとめて, 馬田さんのエッセイとか活動をまとめる.
Info
- Takaaki Umada (馬田隆明) 個人サイト: 公開資料一覧がまとまっている.
- blog
- 🐴 (馬) - Blog(タイトルw)
- Taka Umada – Medium (old)
- Mediumはoldと書かれているもののとてもおもしろい記事が2016年あたりからずっと続いているので時間をみつけて全部読みたいところ.
- slide
- Takaaki Umada / 馬田隆明 (@tumada) on Speaker Deck
- Takaaki Umada presentations | SlideShare (old)
- SlideShareは最近有料化したので資料が見られなく恐れが…
馬田さんTopics
💡蒸気機関が電気に変わるエレクトリックトランスフォーメーション
あらゆる企業がデジタル企業になるというデジタルトランスフォーメーション(DX)の流れを100年前のあらゆるものが電気で動くようになるというエレクトリックトランスフォーメーションという対比で捉えるのは面白い.
電気の前は蒸気機関だった.
- 工場の全体設計を変えないと技術を活かせない
- 電力のようなプラットフォームも、キラーアプリケーション(電燈)から始まっている
- インフラになるにつれて国有化される(初期の蒸気鉄道も私有会社から始まりました)
電灯が電気の🔖キラーアプリとは面白い.
💡情熱は見つけるのではなく育むもの - 馬田隆明
DarkHorseの書籍のなかで, この情熱に従わないという部分がどうしても理解できなかった. 1年ずっともやもやとしていた. しかし, 以下にまとめる記事を読んで, やっとすっきりした. これは素晴らしい.
- 「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう. 2005年のスタンフォード大学の卒業スピーチで、スティーブ・ジョブスは仕事につい… | by Taka Umada | Medium
- 「情熱に従う」よりも「情熱を従える」ことの難しさと、それを乗り越えるためのプラクティス | by Taka Umada | Medium
- 参考文献はThe Passion Paradoxという書籍.
- 情熱を見つける vs 情熱を育むという対立軸.
- 情熱は見つけるのではなく育むもの
Fit Mindset vs Developing Mindset
- Fit Mindset(📝固定マインドセット)
- はじめから直感的に情熱が持てるものと出会うと幸せになれると信じている.
- Developing Mindset(📝成長マインドセット)
- 情報を耕すように育てることを重視する.
78%の人がFit Mindsetだった. しかし, Fit MindsetもDeveloping Mindsetもどちらも仕事へのフィット感は変わらなかった.
ここで大事なことは, 情熱を傾けられる仕事に出会う道は2つあること. 情熱に従うことだけが, 唯一のパスではないこと.
- 情熱に従う
- 情熱を育む
恋愛結婚とお見合い結婚, 最終的にはどちらもこのパートナーと出会えてよかったという満足感は変わらない.
💡情熱に従うことの害悪 - 馬田隆明
情熱に従うことのデメリット.
所感としてはデメリット多すぎwww そして結構納得した.
- 情熱が見つかれば無限のモチベが手に入ると信じているが実際はそんなことはない.
- 困難を予測できずに, 実際には挫折や失敗することが多い.
- 硬直マインドセットでは興味関心が限定されてしまう.
- 情熱に従うと📝コンフォートゾーンから抜け出しにくくなる.
情熱を持とうが持たまいが, 粘り強さが成功のカギ
- 感情で判断するようになる.
- 原体験というニセの幻想を重視する.
- 情熱は変化するので継続的に持ち続けることが難しい.
- Implicit Theories of Interest: Finding Your Passion or Developing It? - Paul A. O’Keefe, Carol S. Dweck, Gregory M. Walton, 2018
- Why ‘Find your passion!’ may be bad advice | Stanford News
💡情熱は技術であり練習で身につけられる
情熱をつくるプラクティスを身につけることが大事.
具体的方法についてはあまり書かれてないかな. 3つ目の記事では, 環境を整えることで他人に情熱を与えることがテーマになっている.
この点については, DarkHorseの本がより突っ込んでる.
💡自分の中の「小さなモチベーション(micro motives)」をみつける
Related
馬田さんInsights
💡学生時代はアメリカの大学で心理学を学ぶ
スナック恭子というYoutube番組での対談. マイクロソフトに入社する前はアメリカで心理学を学んでいたらしい. なるほど, 記事やスライドで心理学の論文を引用している背景はここにあったのか.
1984年生まれだとまだ30代なのか, 貫禄があるので自分より10年以上年上かと思ったら2歳違いだったw