📝発達障害とは
行政上の定義. 数年前は異なるし, 数年後も変わる気がする.
自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥・多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの.
実際はいろんな症状をひとくくりにしている用語であり, この言葉を曖昧な理解のまま利用すると話が通じないことがあるので注意.
わたしは発達障害ではない健常者である
わたしは健常者である.
⚫発達障害検査で境界知能なだらしのない健常者判定される(2016/12)
発達障害の分類
📝注意欠如/多動性障害(ADHD)
以下のような特徴を持つ症状.
- 不注意(集中力がない)
- 多動性(じっとしていられない)
- 衝動性(思いつくと行動してしまう)
ADHDの強み
とくに集中力が強いという点は逆説であり面白い. 興味がないものに対しては集中力がないものの, 好きでやりがいを感じることに関してはADHDでないひとよりも圧倒的に没頭できる資質. これは心理学実験で統計的に裏付けられた事実.
📝外的目標でやる気がでる傾向がある, 特に金.
ADHDの弱み
優先順位がつけられない. 些末なことに没頭出来る能力というのは, 逆に言えば俯瞰して物事の優先順位をつけることが苦手. マネージャー職, 管理職. 1, 2, 3, 4, 5の順番で作業をテンポよくやらないといけないのに, 1, 1, 1, 1, 1, となる.
ADHDに向いている職業
- 起業家
- 発明家
- 役者
- アーティスト
ADHDっぽい偉人
ADHD Insights
- 🌱ADHDとは勇猛果敢の恵まれた勇者の才能
- 🤔ADHD特性とEmacsの嗜好が組み合わさるとEmacsの底なし沼に堕ちる
- 🌱UberEatsで同じエリアの同じ道を配達したくない
- 💭レイティ先生のADHDがテーマの最新書籍が面白くて1時間立ち読みした(23/11/13)
- 💭ADHDは言い訳でその言葉に酔いしれない、ありふれた普通の人、やれ(25/02/27)
📝自閉症スペクトラム症/アスペルガー症候群(ASD)
Autism Spectrum Disorder (Disability, 日本語では自閉症スペクトラムと訳す.
- 社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ
- 限定された行動, 興味, 反復行動
学習障害を伴わないものをアスペルガー症候群という.
ASDのメリット
- 孤独に強い
- やり抜く力GRID
ASDの強み
狩猟採集民族において狩りのときに役に立つ能力.
没頭する力はADHDよりもさらに強力.
✨ASDの狩猟採取の狩りの能力はUberEats稼働に役立つ
脅迫かつ反復的な行動を好む
📝ADHDとの相違点がここにある.
ADHDは同じことが嫌い. ASDは同じことが好き.
ASDに向いている職業
- 研究者
- オタク: 📔オタク野郎の復讐 - ポール・グレアム
ASDっぽい偉人
- アインシュタイン
- レオナルド・ダ・ビンチ
- 👨イチロー
- 👨スティーブ・ジョブズ
- 💡イーロン・マスクはASDをテレビ番組で告白(2021)
- 🔦シリコンバレーの起業家はアスペルガー的でMBA生とは真逆 - ピーターティール
📝学習障害(LD)
全般的な知的発達に遅れがないものの「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害.
LDっぽい偉人
- 柳家花緑師匠
- スティーブ・スピルバーグ監督
💪過集中
🔖ADHD/🔖ASDに多い特徴. 没頭すると現実に戻ってこれなくなる.
<2024-12-20 Fri 16:35>
わたしは過集中がADHD/ASDに共通する点を考えると、そもそもカテゴリ分けの定義がおかしいと思う. これはサリエンスネットワークの問題なので、二つのカテゴリはひとつにするべきだと思う.
#過集中を活かす
🧠ニューロダイバーシティ
脳の多様性. 📝発達障害を脳の多様性の文脈で捉え直す運動.
発達障害Topics
🔦みんなで生きていく楽しさや喜びを味わうために人間はデコボコに作られた - SHOGEN
人間はみんな発達障害として生まれてきている. できることはトコトンできるしできないことはとことんまでできない. 人間はデコボコで作られた. みんなで生きていく楽しさや喜びを味わうためにデコボコに作られた.
これはSHOGENさんというよりもアフリカの長老から教えられた言葉.
2025年7月、アフリカの長老から日本人への警告とは?! - YouTube, t13あたり.
📜人は自分では無い誰かの為に信じられない様な力を出せる生き物なんだよ - 無一郎の父
発達障害を指す日本語
- とんちんかん
- おっちょこちょい
- わがまま
- やんちゃ
- わんぱく
🔦ADHDは保護者のクレーマー対応で分類されて対処された説
ADHDなんて病名は昔はなかった. 学校の保護者クレーマー対応. この視点は面白い.
発達障害Insights
🌱落語には発達障害しか出てこない
落語の人物はだいたい今で言うところの発達障害しかいないが, だからといって病気であり, それを治そうというおせっかいはなかった.
🔖落研にいたときは基本的にまわりにはへんな人しかいなかったし自分はまともだったが, 無難でまともな人と仲良くなりたいとは思わなかった.
ADHD References
📚ADHD2.0: 特性をパワーに変える科学的な方法 - エドワード・ハロウェル/ジョン・レイティ
- ADHD2.0: 特性をパワーに変える科学的な方法
- https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGTD9F2C/
- 🔦身体を動かせば動かすほどBDNFにより神経細胞がバチバチ発火する(SPARK) - ジョン・レイティ
- 💭レイティ先生のADHDがテーマの最新書籍が面白くて1時間立ち読みした(23/11/13)
📝VAST
VASTとは可変性注意刺激特性. VASTの定義は障害ではなく特徴. そもそも精神疾患の枠組みで議論しない.
ADHD2.0こそがVASTだというのが書籍のメッセージ. ただ残念ながらこの用語が定義されて数年が経ったが, この書籍の 関連以外ではほとんどネットでの検索ではひっかからない.
VASTは長所なので心理テストで分類されるとむしろadhdより嬉しいのでは?
✨注意力を鍛えるにはバランス運動しかない!
注意力を鍛えるにはバランス運動しかない!
cf. 📚脳を鍛えるには運動しかない! - ジョン・レイティ(2009)
こんなことは書籍に書いてあるあるわけではないが, 超訳するとこうなる.
脳のサリエンスネットワークを鍛えるために小脳を刺激する, そのためにバランス運動をする, というロジック.
🔦ADHDはDMNとCENの切り替えがうまくない - エドワード・ハロウェル
ADHDのひとは脳内ネットワークの🔖DMNと🔖TPNが同時に活性化しているという仮説.
TPNがあまり聞かない用語だがたぶんCENのこと. そして厳密にはDMNとCENはスイッチのようにどちらかがOnだともう一つはOffのため, 切り替えがうまく機能していない.
CENに切り替わったままだと過集中, DMNに切り替わったまま, もしくは切り替えがしょっちゅう発生するならば注意散漫. そしてそれは小脳の機能を鍛えることによって改善するいう話につながる.
🔦ADHDにはバランス運動が効果が高い - エドワード・ハロウェル
ADHDは📝ワーキングメモリが小さいからという仮説もよくきくが, この仮説とあわせて考えると, ワーキングメモリが小さいのではなくワーキングメモリを普段から使いすぎのため空き容量がないのではないか?それは部屋がぐちゃぐちゃで座るスペースがないように.
🔦ADHDにはバランス運動が効果が高い - エドワード・ハロウェル
この書籍のハイライトのひとつが, バランス運動をすることによって🧠小脳を鍛える, 🔖実行機能を鍛えることかもしれない.
これは💊BDNFが脳を鍛える物質でありそれは有酸素運動によってなされる!という主張に続くような面白さがある.