Cosmosエコシステムまとめ
Cosmosとは🔧Cosmos SDKを用いて開発したブロックチェーン同士を接続して構築されるエコシステム. 📡IBCをサポートするチェーンならばCosmos系といえる.
- explore: https://www.mintscan.io/
🐥Glossary
- 🔧Cosmos SDK: 開発者用ツールキット
- ⛓InterChain: IBCで接続されたチェーン群.
⛓CosmosHub(ATOM)
Cosmosエコシステムのネットワークの中心になるチェーン.
Cosmosエコシステムで広く使われているATOMは正確にはCosmosHubのネイティブトークン.
- doc: https://hub.cosmos.network/main
- ルーティングに特化.
- 📡IBC通信を中継し監視する.
- 🔧Tendermintがつかわれている.
- Hubに接続するチェーンをZoneという.
🔧Tendermint
コンセンサスエンジン.
ブロックチェーンコンセンサスとネットワーキングのためのByzantine Fault Tolerant (BFT) プロトコルおよびその実装. Cosmosプロジェクトの中核的な部分として開発された.
- Tendermint Core:コンセンサスアルゴリズム(PoS)を提供
- ABCI:あらゆるプログラミング言語で処理できるようにするインターフェース.
📡IBC
ブロックチェーン間通信(IBC=Inter-Blockchain Communication)プロトコル. 異なるブロックチェーン間でトークンの転送が可能にする, いわゆる🔖インターオペラビリティのための通信技術のひとつ.
- Go言語.
- 「Relayer」:転送元のブロックチェーンAの情報をクエリして、転送先のブロックチェーンBにTxを送る通信仲介役
- 「Light Client」:各BC上で受領データの正当性を検証する役
- doc: https://ibc.cosmos.network/
- explore: https://ibc.range.org/
- CosmosのIBCはブロックチェーン間のインターオペラビリティをどのように実現するのか | by Datachain | Medium
- ブロックチェーンをつなげるIBCとは 〜Relayerを用いたトークン転送〜 - Qiita
- IBC(ブロックチェーン間通信)の概要
📡LCD
Light Client Daemon. ブロックチェーンの状態に関する情報をHTTPベースのREST APIで提供.
ライトクライアントでアクセス.
Cosmosでは、大抵 LCD/RCPの2つのendpointが併記される.
- RCP: フルノードへのアクセス
- LCD: ライトクライアント=フルノードから部分的に切り出した軽量ノード.
🔧Cosmos SDK
開発者用ツールキット.
- CosmJS: Cosmos + JS, https://github.com/cosmos/cosmjs
REST API
Cosmos SDKが提供するエンドポイント.
tx 取得
https://docs.cosmos.network/api#tag/Service/operation/GetTxsEvent
Tx histories取得.
curl -X GET "https://lcd.orai.io/cosmos/tx/v1beta1/txs?query=transfer.recipient='address'"
curl -X GET "https://lcd.orai.io/cosmos/tx/v1beta1/txs?query=transfer.sender='address'"
- queryを指定する必要あり.
- addressはコロンカッコでくくるのがポイント.
- order_by=ORDER_BY_DESCで最新.
- ChatGPTにきいて教えてもらえる eventsはv0.47以前の仕様, deprecatedなので注意!
🔧CosmWasm
- Anchorみたいなやつ?
- https://cosmwasm.com/
- 💻Wasm
Tendermintとの比較
- ユーザー関連データの取得(残高、履歴など) → Cosmos REST API
- ノードやブロックチェーンの低レベル情報の操作 → Tendermint API
⛓InterChain
Cosmosチェーン, またはZone. 🔧Cosmos SDKをつかって開発されたチェーン.
Cosmosチェーンの文脈での🔖クロスチェーンをInterchainと呼ぶ. Internet of Blockchains. 検索キーワードとしてはCross-Chain/Interchain両方がいいかも.
https://github.com/cosmos/chain-registry
🏢Osmosis
⛓dYdX
🏢Evmos
🔖EVMとCosmosをつなげるチェーン.
🏢Skip Protocol
🏢Cosmos(ATOM)のエコシステムのmempoolは📐FCFSによる設計なため, EVMのような高いガス代によって順序が入れ替わるようなことがなく, 従って, 大量のTxを投げつける🎴DDoS Txアタックが問題となっている.
この解決にあたるのがSkip Protocol. Cosmos MEV専門家集団. 3つのソリューションを提案.
- Skip Select:
- FCFSの代わりにTipsをつんでオークション形式にする.
- 🔧MEV-BoostのCosmos版.
- POB: チェーン組み込み型オークションシステム.
- Protorev: Arbitrage MEVのためのプロトコル.
<2024-12-23 Mon 14:32>
このREADMEによるとSkip Protocolの実装でほぼOsmosisのarbはできませんねとかいてある, https://github.com/FocSon/OsmosisArbitrage
🤖Protorev
チェーン組込み型アービトラージbot.
- Osmosis ProtoRev by Skip Protocol — Osmosis Blog
- https://github.com/osmosis-labs/osmosis/blob/main/x/protorev/protorev.md
Protorev Trackerで最新のArbitrage MEVの状況がみれる.
https://pinewolytics.de/osmosis/protorev
- つまり運営が自前でbot動かしてるということ?
🔦Cosmos ではFCFSのためサンドイッチ攻撃ができない
Skip Protocolのツイート.
But our own analysis shows no Sandwich attacks occurred in May! 🤯
https://twitter.com/SkipProtocol/status/1602372364884328449
🏢TOKI
国産. 🏦三菱UFJ銀行と組んで円連動の🪙ステーブルコインの開発を目指している.
🏢Berachain
独自のコンセンサスアルゴリズム「PoL:Proof of Liquidity」を採用するEVM互換のレイヤー1ブロックチェーン.
- 25/02/06 launched, Berachain、2/6にTGEとメインネットローンチ | あたらしい経済
- 『DYOR: великий гайд по ресерчу』に従いBerachainjを概観してみた|ちゃま
Wallet
https://cosmos.network/wallets
Kepirが一番有名.
👛Keplr
<2025-01-22 Wed 09:55>
Metamask Snap
Leap Walletが機能提供するSnap.
https://snaps.metamask.io/snap/npm/leapwallet/metamask-cosmos-snap/
Explores
https://cosmos.network/block-explorers/
Topics
- 🏢Skip Protocol, CosmosにおけるMEV問題のソリューション.
- 🎴Cosmos Interchain Arbitrage
🔗References
- Tendermintの概要と仕組み、Cosmosとの関連性、取り巻くエコシステムに関してを解説 - CRYPTO TIMES
- Map of zones - Cosmos network explorer
- https://x.com/cosmos