マインドフルネスまとめ

仏教用語の📝サティ/念の英訳がマインドフルネス.

一照さんの分類を参考に分解. 📰「日本のマインドフルネス」へ向かって(2014) - 藤田一照

マインドフルネスとは

一言で言えば, 気づいている状態.

🧩マインドフルネスの構成要素

いろんな人がいろんな定義をしている. 属性を抽出する.

列挙してみるとたくさんある. マインドフルネスの話題の厄介なのは, これらがごっちゃになるところ.

🔦マインドフルネスの概念がわかりにくいのは仏教の念に相当する英単語がないから

🧩気づきの特徴

  • 気づきとは判断をせずに観察すること.
  • 気づきとは偏りなく観察すること.
  • 気づきとは概念のない認識.
  • 気づきとは「いま・ここ」を意識すること.
  • 気づきとはエゴのない注意力.
  • 気づきとは目標のない意識.
  • 気づきとは変化を認識すること.
  • 気づきとはそれぞれの現象にある「過ぎ去る」という基本性質を観察すること.
  • 気づきとは経験しながら観察する実践.

📚ヴィパッサナー瞑想の教科書 - バンテ・ヘーネポラ・グナラタナ(2023), 13章より.

🔌気づきの機能

📚ヴィパッサナー瞑想の教科書 - バンテ・ヘーネポラ・グナラタナ(2023), 13章より.

気づきはすべきことを思い出させる

気づきは心が逸れたら観察対象に戻す.

たまたま座って瞑想していればすべきことは呼吸であるが, なにかをやっているときはその経験の対象である.

気づきはものごとをありのままに観る

思考は実際起こっていることに余分なことを加える. 気づきはなにも加えないし, なにも減らさない.

気づきはあらゆる現象の本質を見る

つまり, 🔦ヴィパッサナー瞑想の目的は無常、苦、無我を観ること

🕴自己啓発系マインドフルネス

脳科学/神経科学的マインドフルネス. ビジネス系マインドフルネス. 自己啓発系.

  • ハーバードビジネスレビュー的な.
  • ライフハックマインドフルネス.
  • 🗽ネオリベ的競争社会を生き抜くための自己啓発スキル.

cf. 🛕東洋思想系自己啓発. 成功ではなく心の平穏.

Search Inside Self(SIY)

Search Inside Self, SIY. Googleもやっている「マインドフルネス」!

🔦マインドフルネスによって不快な感情や抑圧していた感情に気づきやすくなる

面白い. ストレス対策のためのマインドフルネスが, 逆に悪影響を及ぼす. マインドレスネス=脳死で作業したほうがストレスに対しては逆にいい. とくに接客業や看護師の作り笑顔. 📝サーフェス・アクティング.

マインドフルネスの実践が恩恵をもたらすとは限らない 抑え込んでいた不快な感情を認識してしまうこともある | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

🤔西洋マインドフルネスブームは自由主義との関係性がある気がする

西洋マインドフルネスが白人金持ちエリートにしかはやってない問題は, 自由主義との関係がある気がする.

瞑想によってストレスを抑え自由に何とらわれなく何をやってもいいんだもいう感覚. これはたしかに瞑想の恩恵の一部ではあるが極めて西洋的. 目の前のことに集中することで生産性を高めましょうというのは論外.

むしろ東洋思想的には全ては関係性の中で成り立つという縁起の概念は強調されていい.


ref. 【瞑想で人生激変】もう人生迷わない! 最適解を生み出す 瞑想×ヨガ 【苫米地英人/本要約】 - YouTubeをきいておもったこと.

🏃運動系マインドフルネス

ヨーガ, ストレッチ, 体操, スポーツでマインドフルネスの考えを取り入れる.

prefixはマインドフル.

  • マインドフル・ヨーガ
  • マインドフル・ムーブメント

日常生活系マインドフルネス

🧘デイリーマインドフルネスのこと.

マインドフルネス批判

マインドフルネスが「便利」「楽」を求める人/社会の欲を満たすシステムの一部として組み入れられている現状がある.

🍔マックマインドフルネス

商品化されたマインドフルネス. 消費マインドフルネス.

マックマインドフルネスハッピーセット.

日本語訳されてないが、そういう書籍タイトルより. https://www.amazon.co.jp/dp/B07MYLWJZZ

🔫マインドフルネススナイパー

道具化されたマインドフルネス

軍隊やテロリストによるマインドフルネスの導入である。瞑想により集中力や認知的制御能力を高め,射撃による殺傷能力を向上させた,「マインドフル・スナイパー」が養成されている。これは冗談ではなく,アメリカ,イギリス,ニュージーランド,オランダなどの軍隊で実際に行われていること

白人化されたマインドフルネス

📌西洋マインドフルネスが金持ち白人エリートの間でしか流行っていない問題

しばしばマインドフルネスブームについて問題になるトピック.

結局海外でマインドフルネスが認めれらた, ブームだといったところで, 結局瞑想とかしている人は金持ち白人エリートばかりじやないか!という紛れもない偏り問題.

  • <2024-06-25 Tue 20:02> 🔧トランステックにはお金持ちマインドフルネスの匂いがプンプンする.
  • <2024-08-13 Tue 10:39> これは仏教の長い歴史をみるとずっとそうだった. 日本でも武家階級に禅が強く支持された. 古くは初期仏教はクシャトリヤ出身の出家者が多い.

マインドフルネスTopics

マインドフルネステック

🔦マインドフルネスの概念がわかりにくいのは仏教の念に相当する英単語がないから

マインドフルネスの概念が捉えにくいのは, それは仏教の正念であるが, 訳にあたる現代の英単語を当てるのが難しいため, とりあえずマインドフルネスといっておこうという慣習がある.

だからライフハックの文脈からいきなりマインドフルネスに突っ込むと深く理解していないそれぞれの文脈からの解釈であることがおおい.

  • Attension
  • Awareness
  • Concentrated attention
  • Inspectoin
  • mindful attention
  • mindfulness
  • recollectiong mindfulness
  • recollecion
  • reflective awareness
  • remindfulness
  • retention

ref. 【マインドフルネスとは?①】マインドフルネスの歴史と定義 - YouTube

💡自分の体験を適切な言葉で表現する言語化スキルとその知識獲得もマインドフルネスでは大事

マインドフルネスの5つの要素(FFMQより). FFMQとはマインドフルネス度を図る心理テスト. この中でマインドフルネスの要素を5つに分解している.

  • 体験の観察(自分の体験に注意を向けること, 気づき).
  • 意識した行動(自分の行動に注意を向けていること).
  • 判断しない態度(価値判断しない, NonJudgemental)
  • 描写(自分の体験を適切な言葉で表現すること)
  • 反応しない態度()

とくに描写, 言い換えると自分の体験を適切な言葉で表現するスキルというのは大事. さらに解釈すれば, マインドフルネスは勉強による知識の習得によっても上達するということ.


  • ref.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jahpp/32/0/32_115/_article/-char/ja

🔦科学的事実だから正しいというのはマインドフルネスから見れば宗教 - 川上隆史

科学で証明されたから瞑想の効果を信じましょうというのは禅やマインドフルネスからすると単なる宗教.

ref. 春光院 川上副住職が語るマインドフルネスの誤解と本質(ICC KYOTO 2017) - YouTube

Issues

📍マインドフルネス瞑想がリラックス/休憩でしかない問題

生産性を追求するビジネスパーソンの間では、単なるリラックスや休憩をカッコ良くいうと瞑想になる. 目をつぶれば瞑想ですは休憩. たんにぼーっと座っているだけでは休憩.

Answer. それは集中瞑想だから. 洞察瞑想をすればいい. 🔬集中瞑想は副交換神経が活性化、洞察瞑想は交換神経が活性化しつつストレスが減る

📍マインドフルネス瞑想だけでは人生が前に進まない問題

瞑想だけでは人生が前に進まない問題について. これに対するOpinionsを集めたい. ライフハックが好きでコスパタイパ中だったわたしの強烈な違和感.

📍マインドフルネス瞑想で心が荒れ果てる問題

瞑想をするとより繊細になり、日常生活で生き辛くなる.

📍マインドフルネス瞑想で性格がよくならない問題

Answer

そもそも戒の修行ができてない.

🔦サマーディのためには戒の修行が決定的に大事であることを瞑想指導で痛感した - 地橋秀雄

マインドフルネスInsights

🌳マインドフルネス

🆚マインドフルネスは無我夢中ではないばかりか対局の概念

よくマインドフルネスが今ココに集中することから, 🔖没頭や夢中の概念のように語られることがあるがこれは間違い.

マインドフルネスの本質は🔖アウェアネス, 気づき. 無我ではないし, どちらかというと有我.

マインドフルネスを集中力向上のライフハック的に紹介するからこんな誤解になる. 仏教のお坊さんも昨今の効率性のためのツールとしての瞑想ブームに怒っていたぞ?!

🔗References

📰「日本のマインドフルネス」へ向かって(2014) - 藤田一照

仏教マインドフルネスと世俗マインドフルネスの言葉はたぶんこの論文からみんな使い始めてる気がした. 仏教マインドフルネスはサティ, 世俗(secular mindfulness)マインドフルネスはマインドフルネス.

さらには, いろんなマインドフルネスを分類している. おもしろい. いろんなマインドフルネスに共通する要素は, non-judgemental(判断をしない), present-centered(現在の瞬間に中心をおく)の強調.

ref. https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei_s_hws/pdf/0000065611.pdf

🔦仏教の念とは解脱を求めて三学を学ぶ修行者であることを「忘れない」「思い出す」こと - 藤田一照

一照さんが, はじめてマインドフルネスが仏教のサティ(念)であると知ったときに, はじめに感じた違和感.

サティとは「覚えていること、心にとどめておくこと, 記憶しておくこと, 思い出すこと」.

なにを思い出すのか? なにを忘れないのか?それは, 自分が解脱を求めて, 戒定慧の🔖三学を学ぶ修行者であることを, いつも思い出すこと.

仏教の念だと, なぜ自分が修業をはじめたのかも思い出し, 過去に遡っていく. 明記不忘の側面は世俗的マインドフルネスからは抜け落ちいてる.

今この瞬間に気づく, というだけではなく, 今自分がやっていることの意味や意義, 動機, そこかに込める願いも思い出す.

👨吉田昌生

Youtube動画がたいへんわかりやすい.


📹苦しみを乗り越えるマインドフルネス - 吉田昌生

ref. 苦しみを乗り越えるマインドフルネス 〜安らぎと喜びに満ち溢れた人生を実現するための5つの気づき〜 - YouTube

5つの気付きとは,

  • 身体感覚
  • 感情
  • 思考
  • 欲求
    • 欲求を積極的に満たしていく.
  • 学び
    • 足りない知識やスキルに気づく.

📹マインドフルネス自己受容講座 - 吉田昌生

マインドフルネス自己受容講座 - YouTube


🔖受容