ChatGPTによって生産性が高まる, もっといえばDXが加速するがそれによって仕事の量が減るのだろうか? 時間が生まれたのでべつのことをやりましょうとなるのだろうか? それとも遊ぶ時間が増えて幸福度がますようになるのだろうか?
どうもDXの罠というか, もう少ししえば🎓時間効率化の罠がここには潜んでいる気がしてならない. 資本主義社会では遊ぶ時間よりもさらになにかを生産する方向に向かう気がする. そこにDXという単語に対する微妙な気分がある.
エンジニアの仕事にはパレートの法則が働くかもしれない. いや, 全ての知的労働は絶滅はしないが8割のコストカットは可能かもしれないが2割は残る. 結局アウトソーシングしていた部分のコストがカットされるが労働時間が減る方向には還元されず個人への比重は増える. そしてアウトソーシングされていた側はそもそも仕事がなくなる.
コストカットは素晴らしいがこの構造に幸福度を上げるファクターはあるのか?あるとすれば優しい経営者次第か? ただし, ハンコ文化のような絶滅全てそこに利権のためだけにお金が流れ込む構造はそれはそれでバグッている.
この構造で生産性も幸福度も上がるのは良くも悪くも経営者次第で, システムの歯車である個人レベルでできる可能性はかなり少ない気がする. そしてよい経営者か否かは運が大きく, 個人ができるのは脱出と再エントリの繰り返しか?
- craeted:
<2023-03-06 Mon 11:20>
- extracted:
<2023-10-30 Mon 00:25>
- 🔖システム思考
- 🔖DX
- 🌳ChatGPT
- 🃏生産性トラップ
- 🔦テクノロジーが進歩しても生活が苦しくなるのは優位な分配を得るための過剰な競争のため