まなんだこと

考えたこと

感動したこと

つぶやき

  • <2025-03-14 Fri 14:58> パーリ語のアーナパーナサティの日本語訳をChatGPTに依頼したら2年前のgpt3レベルまで頭が悪くなった…

クリプト

  • <2025-03-10 Mon 16:16> TypeScriptの知識をupdateしているんだけど、これをやっても利益につながるわけではない. ただ、コードをなるべく書かないとしても、知識がないと生成されたコードが理解できないジレンマがある.
  • <2025-03-10 Mon 16:30> AI駆動開発はわたしのツボをよく刺激するので調べてて楽しいものの、クリプトトレードにおいてコードとかどうてもよくて稼ぐことが第一. 開発に心が寄ってしまうのを防ぐためにも、コードをかかない取り組みをしているはずなんだが…
  • <2025-03-12 Wed 16:53> 型に守られたAI大規模リファクタリングが楽しい. テスト駆動開発ならばもっとすごそう. テスト駆動開発の新時代、新しい扉ひらいた、すごい. 期待値だけをテストや型で定義したらあとはAIが暴走してめちゃくちゃ改善してくれる.
  • <2025-03-12 Wed 17:58> わたしの手動アビトラをトリガーに自動アビトラで追い抜かされて利益先取りされてわたしが損するのがウザすぎる、こんなのでまた3ドル損した. 損しかしない…
  • <2025-03-14 Fri 07:58> 今週はもう毎日1万円も稼げなくなった. どちらかというと損してる. 毎日連続でこんな感じだと凹む. ウーバーイーツのほうが稼げる. Woltやるか?

🖊Journals

💭Cursor AgentでClojureScirptからTypeScriptにリライトした、型を使いこなしたい(25/03/10)

ClojureScriptでかきはじめたクロスチェーンアビトラコードをやっぱりTypeScriptに戻した. もともとTypeScriptで1月は書きはじめ、途中からClojureScriptのREPL駆動開発の方が速いと思って2月に以降、しかし3月にREPL駆動よりもAI駆動開発のほうが速いとおもってTypeScriptに戻すという. しかし、1月と3月の違いはCursor Yolo modeとClaude 3.7 の登場. いよいよAI駆動開発のコマが揃ってきた感かある.

REPL駆動開発が強いのでTypeScriptよりもClojureScriptのほうが速いとはおもうものの、それ以上にAI駆動開発のほうが速い気がする. どっちが速いのか実験する… いろいろ試してみよう.

しかし、コードの移行に1日半かかった. なぜ時間がかかったのかというと、最後はVSCodeのデバッグばかりしていた. 変換したときの変数名があってないのか、途中で変わったのか、そういうへんなバグだった. モジュール分割が足りないのかもしれないけど、CursorAIもうまくデバッグしてくれなくて、自力で頑張った. REPLに慣れているとデバッカとかイライラした.

こういう類は、やはりTypeScriptの型チェックで解決できるはずだから、型を積極的に活用したい. 変数名の違いだって、コード生成結果だって、型で解決できる. そして型の定義すら自動生成すれば時間はかからないはず…

また、この経験から大規模リファクタリングの感触も得たのでSolana Atomic arbのRust対応はCursorをつかって一気に実施する道が開けた気がした. これが大きな手応え. しかし、Solana市場がここ数週間冷え込んできたな… 不安しかない.

いろいろ迷いがあるが、TypeScriptとCursorとAI駆動開発に今年はかけてみる. 自分ではコードをなるべくかかないこと!かかないほうが速いことを証明すること.

<2025-03-10 Mon 11:58>

📝TypeScript

💭AIエンジニアとAIアナリストを部下にもつAI Agent Managerになりたい(25/03/10)

こういうのがやりたい.

  1. (わたし) GitHub Issueを作成する.
  2. (AI) Agentがissueを読み取って実装.
  3. (わたし) お昼寝する.
  4. (AI) PRをあげる.
  5. (わたし) コードレビューして承認する.

ここのポイントは設計はわたしがやって実装をAIに任せるという分離. わたしがコードをかきたい!という老害マインドを捨て去ることが目的.

さらには、暗号資産市場分析は、別のDeepResearch系AIがしてくれたらもっとよい. すると、わたしはAI エンジニア AgentとAI アナリスト Agentをしたがえる3人チームのAI Agent Mangerとなる.

👨🏻AI Agent Manager

<2025-03-10 Mon 17:40>

🌱Botに奴隷労働させるキャッシュフロークワドラント第5象限ハッカーになる


<2025-03-10 Mon 18:30> GitHub連携のためにMCPを味見してみたけど不具合があるようで動かない.

cursorのMCP機能を使ってgithubに接続しようとしたらトラブった件(Windows編) #GitHub - Qiita

  • GitHubのMCP server packageはバグがあってつかえない.
  • smitheryをつかうと コマンドプロンプトにnpxをインストールしたら起動できる.
  • WSL2からWindows側の MCPサーバに通信できない. 起動はできる.
  • 1時間半ハマって成果なし、もうだめだ. イライラ.

💭夜に現れる思考の鬼は身体疲労が思考作用を生み出す意識のプロセスをであることを観る(25/03/12)

もうAtomic arbも1日1万円も稼げない. 今年から取り組んでいるxchain arbは損しかしてない. 朝7時にきて夜8時に勉強カフェから帰る, 12時間つくえにむかっても時給以下の無能さと努力したら報われたいという老害思考を捨てる. 頑張ったら報われるとか、現実をよくみろよ. 昔植え付けられた洗脳からいい加減抜け出せよ老害.

そのような思考の鬼たちが日が暮れると一気に襲いかかってくる. でもどうだろうか、朝はそういう気分がほとんどわかない. 朝一は坐禅をするが、思考がとても静まる.

つまり、そのような思考の鬼たちを生み出すのは、眼球疲労や脳疲労でしかなく、その身体反応が思考を生み出してるという意識プロセスをヴィパッサナーする.

<2025-03-12 Wed 07:23>

🌱夜の自分は私でありわたしであり言動を信頼しないが優しく肯定する

👴努力したら報われたい老害

💭物質世界をよく観察できるように物理の知識をUpdateしたい(25/03/14)

✨この物理世界がすべて波動で構築された音楽だと認識したとき解脱するからの発展.

今まで精神世界の現象に対する勉強、具体的には哲学と心理学が自分の関心の多くを占めてきた. しかし、考えてみれば子供の時から大学に入るあたりまで、科学にしか関心がなかった. 受験で物理化学生物地学から離れてしまった. 選択科目を2つに絞るのが嫌だったので全部本気で高校生のとき受験対策するというなんの役にもたたない努力もした. 今はほとんど忘れてしまったのだから、ほんと無駄な努力.

でも、むかしは好きだったということは、それを学べばおもしろいはず.

最近、2500年前のブッダや初期仏教が内観とディスカッションと気合だけで物理世界の探求をする態度が改めてすごいと思った. 初期仏教キーワード集の事象の分類がマニアック過ぎる. でも21世紀は科学の世紀なんだから、もっと世界はよく見えるはず.

DAWに去年触れて、音響工学の知識をUpdateしたことは楽しかった. 普段聞こえている音が波形レベルで解析するのがDAWの音作り. 波動というキーワードでまずは物理学の最近の知識をUpdateしたい. きっと、おもしろいはず!勉強にワクワクしよう.

世界は波動です. はいやーせるふ、はいよーしるばー!パカランパカラン… パラマッタ.

<2025-03-14 Fri 07:45>