オーディオエフェクト. エフェクト, エフェクター. FX(effectsの略で歴史的に経緯でFXと略記される).

音響効果、技法まとめ.

DAWとはいろんな🎵デジタル信号処理(DSP)のソフトウェアライブラリ/GUIツールともいえる. オーディオプロセッサー. プロセッサーとも.

🎵Dynamic Effects

Control 🎵Amplitude, 音量に関わるeffect.

音響のダイナミックレンジ

最大音量と最小音量の差分.

クラシック音楽はダイナミックレンジが大きく, 電子音楽は小さい.

  • transient

📝ダイナミックレンジ

Dynamic Processor Parameters

  • threahold
  • ratio: expressed as Input: Output above the threshold
  • attack time
  • release time
  • knee
  • look ahead

🎵Compressor

コンプレッサー, 略してコンプ. 音声信号を圧縮.

音のダイナミックレンジを調整するためのプロセッサー.

  • 音量の均一化(threshold/ratio)
  • 音色のtransitionの制御(attack/release)

用途別

  • Vocals: ボーカルコンプ
    • 声の均質化.
    • threshold/ratio
  • Synth
    • 大きな役割は音のtransitionの制御
    • 音色作りの一環で使用.
    • attack/release感の調整.
  • drums/bass
    • 複数の音をまとめて一体感を出す. バスコンプ.

params

  • threshold: コンプレッサーに音を入力した際に動作させるための設定値
  • ratio: thresholdを超えた音に対してコンプがかかる比率
  • attack time: 圧縮が適用される速さ
    • Attackを短くすると → 瞬間的な音量のピークが抑えられる → 「なめらかな音」
    • Attackを長くすると → トランジェントを保持しつつ圧縮される → 「パンチのある音」
  • release time: 圧縮が解除される速さ
    • Releaseを短くすると → すぐに元の音量に戻る → 「ポンピングしやすい」
    • Releaseを長くすると → 自然に音が戻る → 「スムーズな圧縮」

downward compressor

  • compressor をかけつつgainをいじることで安全に音量を上げることができる.
  • 🎵Limiterは音をカットするがcompressorは圧縮する. そのため音が丸くなる.

🎵Limiter

リミッター(Limiter),

Brick wall Limiter

特定の音量を超えないよう音を制限. 保護具. パフォーマンス中にマイクを落としたりしても聴衆がびっくりしないように.

本来の意味でのリミッター.

Loudness Maximizer

マキシマイザ

  • 本来の音量制限から進化した最近の役割.
  • Loudnessは知覚であり主観的. 実際に音量はあげないが音量を大きくみせる.

🎵Noise Gates

Gates, またはNoise gates. 不要なノイズをカットし、必要な音だけを通すためのオーディオエフェクト.

  • thresholdで調整.
  • Limiterの一部なことがおおい?
  • クリッピング, 🎵音割れ対策.

🎵Expander

🎵サイドチェーン

一つのトラックが別のトラックに影響を与える処理.

サイドチェーンが機能/処理で, ダッキングは一連の技法、ポンピングは効果の関係.

🎵ダッキング

コンプレッサーを使用してあるトラックの音量を別のトラックの音量に基づいて自動的に下げる手法. たとえば, kickがなるとベースが下がるなど.

  • ベースダッキング: ベースをダッキングしキックを前に出す.
  • リバーブダッキング

🎵サイドチェーンコンプ

サイドチェーンコンプ. サイドチェーンというとだいたいこれを指す.

キックが鳴る瞬間に合わせて他の音が小さくなるときの弾むようなサウンド. 🎼EDMの定番テクニックとして2000年代初頭から流行.

  • Threshold: コンプレッサーの適用される音量を決める.
  • Ratio: スレッショルドよりも大きな音に対してかかるコンプレッサーの度合いを決める.
  • Peak/RMS: 入力される音量の検出方法を指定する. RMS(root mean square)
  • Knee: コンプレッサーのかかり方を指定する.


🎵ポンピング効果

リズミカルな雰囲気. 弾むような, バウンディング.

🎵ディストーション/Distortion

ディストーション, Distortion. 歪み. 音を壊して汚くする.

🎵サーチュレーション

アナログの歪み.

サウンドをよりあたたかく、厚みがあり、ちょっと味付けを加え、いきいきとさせる効果.

音楽制作におけるサチュレーションの理解を深める。 | SOUNDEVOTEE.NET

🎵Delay Effects

Control Propagation Qualities, 音の伝搬に関わるEffects.

  • 空間系
  • 音加工系
    • フェイザー
    • フランジャー
    • コーラス
    • ボコーダー

Delayの基礎概念

dry/wet control

wetはdelay 信号, dryはdelayされてない信号.

feedback time

エコーの持続interval

delay vs filter

delay系とfilter系は同じカテゴリともいえる.

  • shot delay effect = filter.
  • long delay effct = delay

🎵Delay

  • long delay effects.
  • エコー(echo)効果. やまびこのアレ
  • ハーモニーの邪魔になりやすい.

🎵slap back delay

medium delay. Emulating the sound of a single reflection off a nearby wall

近くに壁があって反響するような効果.

🎵Ping Pong Delay

ピンポンディレイ. 左右に音が揺らされることで催眠効果?!

🎵Reverb

リバーブ(reverb). 空間の感覚を感じさせる重要なエフェクト.

  • short delay effects
  • お風呂の反響.
  • dry/wetの つかいわけが大事. dryはリスナーに近づき, wetは遠ざかる.
  • reverbをつかうと音がmelt、混ざり合う. 調味料みたいだな.

  • algorithmic reverb
    • Reverbを小節ごとに強めたり弱めたり.
  • convolution reverb

best practice

  • DelayをかけてからReverbをかけるのがベストプラクティス.
  • Reberbは最後にかける.

🔌Raum(Native Instruments)

Reverbとエコーが同時にかかるような効果として評判がよい. 無料プラグイン.

https://www.native-instruments.com/en/products/komplete/effects/raum/

<2024-12-13 Fri 08:24> installed, sonice academy で利用されてた.

音加工系

Modulated short delay. DAWの機能として実装されたdelay操作.

Flanger

フランジャー. a comb filter in motion

<2024-08-17 Sat 13:59> 波形でみるとなんだこれはという感じだ.

Phaser

フェイザー, deep notches in motion

🎵Chorus Effect

コーラスエフェクト. Multiple detuned copies. 同じような周波数を複数つくって微妙に位相をずらす.

⛪コラールや弦楽オーケストラの代替.

  • <2024-10-01 Tue 09:23> この音こそトランスミュージックとクラシック音楽の交差点だと思う.
  • Phase music - Wikipedia

🎵Filter Effect

フィルターエフェクト or イコライザーエフェクト.

Control 🎵音色/Timbre, 複数の周波数=音色に関わるEffects.

  • もともとは電話の音質改善のために開発された技術.
  • シンセサイザーモジュールの🔌VCFで実現.
  • 音域(低音、中音、高音)を調整する技術.
  • 用語に注意. EQもフィルターも同義の場合と、フィルター=pass filter/EQ=Parametric EQの場合がある.

  • 🎵Sweep: 長時間カットオフ変化
  • 🎵Wah: 短時間カットトフ変化

役割

  • 周波数帯域別に音量を変化させることのできるエフェクト.
  • オーディオ信号の特定の周波数帯域を強調または抑制するためのツール.
  • 高い音と低い音のバランスを調える

EQ

イコライザー(EQualizer)の略.

  • Filter 系Effectの総称.
  • DAWに実装されたEQはフィルター機能のあつまり.
  • 📀イコライジング/EQing: DJミックスのテクニック.

Pass filter/Cutoff Filter

周波数の除去フィルター. 音域ごとに音を通すかどうかを制御.

  • High Pass filter: 高周波域
  • low pass filter: 低周波域
  • band pass filter: 中間

🎵Low Pass Filter

ローパス, またはハイカットフィルタ. low pass filter: 低周波域.

  • 丸く柔らかい音に加工できる.
  • low cutをして空間を作る

    「low cutをして空間を作る」とは, 低周波数帯域(通常は20Hz〜150Hzあたり)を削減することで、トラックやミックス全体に余裕を作り、他の楽器や要素がクリアに聞こえるようにすることを指します。これは、不要な低音成分を減らすことで、音のぶつかり合いを減らし、音が混雑しないようにするテクニック.

🎵High pass Filter

High Pass filter

  • 高周波域を通す.
  • 軽い音に加工.

ノッチ・フィルター

バンド・パス・フィルターの働きを反転させたのがノッチ・フィルター(Notch).

バンドストップフィルター.

Shelving filter

周波数をカットではなく減退させる.

  • high shelving filter: 高音を強調しすぎない.
  • low shelving filter

コムフィルター

comb filter.

パラメトリックEQ

パライコ. DTMの画面でよくつかう.

🤔各トラックごとに細かく波形にあわせてEQを当てるのはなぜ?

全体をミックスしたときに、各トラックでそれぞれ異なる音に聞こえるようにするため.

<2024-11-07 Thu 08:54> 🔦ハーモニーとはそれぞれ違うものが同時に存在することで新たな意味が出てくること - 許光俊を思い出した.

グラフィックEQ

グライコ. 物理的なつまみのソフトウェア化.

🆚パスフィルターとパラメトリックEQの使い分け

いわゆるフィルターは音域をカットするが、EQは音域を整える.

Refs

その他

Panning

左右に揺らすやつ.

🎵オーディオアナライザー

アナライザー. 音の分析用プラグイン.

Voxengo SPAN

有名な周波数アナライザー

https://www.voxengo.com/product/span/

<2024-10-16 Wed 09:12> SonicAcademyででてきた.

🎵オートメーション(DAW)

オートメーション. 時間の経過とともに定義されたパラメーターの動き.

ミキサーやソフトシンセのつまみ, フィーダー, MIDIコントロールナンバーなどのの操作などのカーヴを描いて再生時に自動的に動かすDAWの機能.

トラックオートメーション

単一トラックに対するオートメーション.

マクロ

1度の操作で複数の値を操作できるようにするもの.

フェードイン/フェードアウト

音量の調整を自動化する.

✨DJのライブエフィクトは指揮者の仕事でオートメーションはゲネプロ

クラシック音楽で例えるならば, メロディーやリズムのトラック作曲が作曲家の仕事だとしたら, エフィクトは指揮者の仕事.

さらに, オートメーションをトラックに施すとは, 指揮者が譜面を読み込んだ作業を本番前のオケ練習のときにニュアンスをつけながら練習するようなものだ. 指揮者は演奏者たちにリアルタイムで手で合図したり, 事前にニュアンスを伝えたりする.

DJ/Producerはオートメーションでニュアンスを譜面に施して, DJでリアルタイムにつまみをいじってよりニュアンスを加える. これは同じことだ.

<2024-07-23 Tue 09:35>

Transition

🎵Crash

ぶつかった感じの転換を示す効果音.

🎵スネアビルドアップ

スネアロール, スネアビルドアップ. スネア音を叩き上げて遷移するやつ.

一定のテンポでスネアを連打しながら、徐々にフィルターやエフェクト(リバーブ、ディレイ、ピッチシフトなど)をかけることで、緊張感を高め、クライマックスに向かって音が盛り上がっていく効果.

🎵クレッシェンドの一種.

🎵モジュレーション

モジュレーション(modulation).

  • サウンドに対して何らかの変調をもたらすこと
  • 音楽や音響技術において音のパラメータ(音高、音量、フィルター、パンなど)を時間的に変化させること.

モジュレーションの基礎を学ぼう!シンセサイザーのLFOを徹底解説! – OTO×NOMA

モジュレーションの基本要素

「モジュレータ x ディスティネーション」の組み合わせでいろんなモジュレーションがある.

  • モジュレータ: モジュレーション信号を発生させる装置.
    • LFO
    • ADSR
  • ディスティネーション: モジュレーションを受ける側(変調される側), 変調対象, 変化させるパラメータ。
    • 音高(ピッチ)
    • 音量
    • フィルターのカットオフ周波数
    • レゾナンス
    • LFOによるパン(左右の定位の変化)

LFOモジュレーション

LFO(低周波発振)は、人間の耳には音として認識できない低い周波数(通常は20Hz以下)で変調信号を発生させ、その信号を使って他のパラメータを周期的に変化させます。

例: フィルターカットオフにLFOを適用すると、フィルターが自動的に上がったり下がったりするサウンドになります。

エンベロープモジュレーション

エンベロープは、音の立ち上がり、持続、減衰、終了といった時間的な変化を制御するもので、ADSR(Attack, Decay, Sustain, Release)の4つのフェーズで表されます。

例: フィルターエンベロープを使って、音の出始めだけフィルターを開けたり、音の終了時に閉じたりできます。

ピッチモジュレーション

音高を周期的に変化させることで、ビブラートやピッチベンドの効果が得られます。LFOをピッチに適用するのが一般的です。

例: ビブラートは、音の揺れや深さをコントロールするために使われます。

フィルターモジュレーション

フィルター(カットオフ周波数やレゾナンス)をモジュレートすることで、音色をダイナミックに変化させることができます。特にシンセサイザーで重要な技術です。

例: アシッドサウンドの特徴であるTB-303のような「うねり」を出すために、フィルターのカットオフをLFOでモジュレートすることがあります。

フェーズモジュレーション

音波の位相を時間的にずらすことで、フェイザーやフランジャーといったエフェクトが作り出されます。これにより、音がうねったり、金属的に聞こえたりします。

Topics

🎵Send Effects

個々のトラックに直接エフェクトを適用するのではなく、複数のトラックをひとつのエフェクトに「送る」形で処理を加えるDAWの機能.

send track(FX Track)を作成して、FX(Reverv/delay)を追加して、各トラックからの信号を受信して処理する. ひとつのReverbで複雑な空間処理をする.

対義語はInsert Effects, 普通のtrackに追加する. リソース消費や管理の面で, 通常のInsert Effects処理よりも優れる.

エフェクトを聞き分ける耳を鍛える

空間感を作るには?

まずはVolume, 次にReberb, そしてHigh Shelving filter.

Insigths

  • <2024-08-17 Sat 13:31> これは音についてのデジタル信号処理の魔術だ.