科学的勉強法に基づく知的生産基盤の研究開発

ここではこのサイトkeidoを📝科学的勉強法に基づいてパワーアップさせるためのTipsをまとめる.

技術的なTipsは🗒Keido Tipsにまとめる.

🎨Keido Wiki パターン

✅Weekly JournalのAnkisの欄にAnkiカードを書く

Journalに書いていくということがポイント.

はじめはWikiの下の欄にActive Recallという見出しを書いてその下に暗記カードをつくっていたけど, Journalページに作ったほうが, いつこのことを学んで, これを学んでいるときに他にどんなことをしていたかを思い出せるので, Journalがいいんじゃないかなと最近は思っている.

📝Anki

✅WikiページのIssuesに疑問を先に書いてから調べる

いわゆる📝探究学習. 先に問いを立てて, その答えを探す.

読書術からのインサイト, 🎴拾い読みだったかな?

知りたい内容を先に質問にして, 質問に答えるようにして読書をすると効率がいい. 同様にして, ネットで調べた内容をWikiにまとめていく作業でも, 先に疑問点や明確にしたい概念をInsights欄に列挙して, その問いに自分で回答していく方法.

✅エラー訂正法のWiki実践

記憶術の📝エラー訂正法より.

このWikiで実践する場合は見出しであえて間違った内容とクエッションマークをつけて, 本文で訂正するような形式で行ってみる.

見出しを疑問文にすることはそれがそのまま仮説になっているので仮説を立てて作業を行うということの実践も合わせて行うことが出来る.

✅疑問のフックを後で穴埋めできるように項目の見出しを作る

ある概念についての疑問を持ったときに, そのつど調べていたらけっこう時間が溶けるものの, その切り口を失ってしまうことはもったいない.

なので, あとで追記できるように項目だけ作成しておく.

  • 歴史学と哲学の関係は?
  • 社会学と文学の関係は?
  • 自然科学と社会科学の関係は?

たとえば, リベラルアーツひとつとっても, 部分的な学問同士の関係を一つ一つ考察していたら時間が無限に溶ける. もしかしたらいろんな知識を学んだら, ついでにわかることかもしれない. こういうのを拾えるようにフックを仕掛けておきたい.

具体的にはorg-modeの見出しを作成しておく.

疑問形のナゾは, それを思わず調べて解答したくなってしまう. 📝謎解き.

✅概念同士の関係性をAnkifyするような質問をつくる

最近Definitionの質問よりもRelationの質問がいい気がしている. 脳科学的には4つの概念をまとめると脳に入りやすいが, 少なくとも2つの概念の比較がいい.

🔖Ankify

✅ChatGPTの内容を自分の言葉でWiki NoteのTopicに翻訳して転機する

ChatGPTの回答の一つ一つが📝Wiki NotesにおけるTopicになる.

教えてもらった内容を自分の言葉にして転記することが重要. これによって, 📝生成効果を狙う.

✅そのTopicが自己にとってなぜ重要かをdarkfox noteに書く

🦊Darkfox Notes

Wiki Noteは他者の知識のTopicであるが, とくに個人的感情や体験に結びついた知識というものは強烈に自分にとって価値のあるものとなる.

もしくは無理やり自分と結びつけることで記憶を強固にする. 人間の脳は生存に必要な情報を記憶するが, 必要ない情報は積極的に忘れる仕組みになっている. なぜこの知識がわたしにとって重要なのか?

🌱他者の知識と自己の知識と自己の知恵の区別を意識する(📝🌱🦊)

✅ChatGPTに基礎概念の全体像を列挙してもらう

それはそのままOrg-modeの階層構造してつかえる. あとは引き出しに知識をしまうようにして収めていくだけ.

🔗References