ダンスミュージックまとめ

📝エレクトロニックミュージック及びその派生の📝クラブミュージックについての個人的な考えまとめ.

エレクトロニックミュージックが表記が長いのと日本ではテクノという言葉がひろく使われているので, クラシック音楽(Classical Music)に対抗してテクノ音楽としたが, ジャンルとしてのテクノではない.

Journals

✨ダンスミュージックの楽曲は4の倍数が基本単位

ダンスミュージックは4つ打ちを元に楽曲が構築されていく. この4という法則が曲の中ですべてを貫いている.

これは計算機科学におけるbit/byteのような関係に似ている. 2進数が基本であって、組込みソフトエンジニアは2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1028, 2048… くらいまでは直感的に暗記していて、それを軸に考えることができる.

ダンスミュージックも同じような音楽の単位. 数学的でおもしろい.

<2025-02-09 Sun 08:32>

✨Technoは憑依トランスでTranceは脱魂トランス

宗教学とくにシャーマニズムにおける憑依/脱魂のトランス類型を知り、これをTechno/Tranceに当てはめても説明できることに気づく.

Technoは自己の内面に入っていくような没入感がある. 一方でTranceは大いなるなにかに身を投げ出すような解放感がある. イクのかクルのか?

Technoは憑依トランスでTranceは脱魂トランス. どうもTechnoはトランスミュージックよりもトランス状態に突入できるような気もしていたが、アプローチが違う. またこれは、フロアでダンスしていると分かる気づき. Youtubeをみていてもわからない.

<2025-03-23 Sun 19:07>

⛪エクスタシートランス

🌳テクノ

🌳ハウスミュージック

🌳トランスミュージック

📝トランスミュージック


✨トランスミュージックは気分を安定的に高揚させる

トランスミュージックの特徴の1つはテンポがだいたい140bpmということで, ここが固定されている. そして2つ目の特徴はアップリフティングな曲調.

この2つの特徴が組み合わさると心地よいそよ風のような疾走感を生み出し, 気分を晴れやかに高揚させる.

風は強すぎても弱すぎてもいけない, ここちよい140bpmが必要.

そしてつねに一定な刺激が駆け抜けいくさまは, 電車や車, 自転車に乗って前に進んでいる感覚がある.

これがトランス・ミュージックの魅力のひとつだ.

🔖疾走感

✨サイケトランスとダッチトランスは西洋と東洋の異文化バトル的な魅力がある

サイケトランスも, ダッチトランスやジャーマントランスのような普通のトランスも, フェスには独特の雰囲気があり2つはかなり差がある. これは西洋と東洋のような文化や世界観の違いが表れているようで面白い.

ゴアトランスから発展したサイケは東洋文化で, ダッチトランスやジャーマントランスは西洋文化.

どちらも違ってどちらもよい. 日本は?

🆚西洋と東洋

✨ビルドアップとドロップのサイクルによってトランスする仕組みがマルチプルオーガズムに似ている

ドーパミンは達成した瞬間にオキシトシンやエンドルフィンにバトンタッチして共存はしない. この仕組みがオーガズムに似ている. さらにDJミックスはそれを何度も何度も山をつくっていくことでマルチプルオーガズムになる.

<2024-10-04 Fri 08:29>

✨身体でメロディーを感じるときの頭の使い方はリズムを感じるときとは異なる

  • 4つ打ちをとらえるのではなく、その半分のテンポがいい.
  • リズムは頭を上から縦で感じるが、メロディーは下から横で感じる

<2025-10-18 Sat 09:58> ここはもう少し深堀りしたい.

EDM

🦊EDMに本格的にハマったのはEDMを聞きながら真冬の朝一に毎日冷水シャワーに突っ込んでたから

はじめはUberEatsをはじめたころにAviciiとZeddをよくきいていたが, 逆に言えばその2人ばかりだった.

ジャンルとして広くEDMの曲をききはじめて好きになったのは, 定番EDMというYoutubeをひたすら聞きながら真冬の朝一番に冷水シャワーに毎日つっこんでいたから.

🚿冷水シャワー

<2024-09-13 Fri 19:37>

💃クラブ日記

up: 🌳美と芸術