学習とは

Learning.

学習 vs 勉強

学習と🔖勉強

  • learning:知識やスキルの習得そのものを指す. 結果.
  • study:特定の科目や事柄について時間をかけて学ぶこと. 過程.

アカデミックだとStudyが研究も指す.

Topics

📝学習転移

あることを学ぶと, その知識を別の領域に対して応用することで, テコの原理で学習が促されること.

学習転移は確かに存在し, 言語や楽器習得など, 似たようなスキルならば発揮されやすいが, 全く異なる領域だと発揮されない. いずれにしろ研究は発展途上.

📝観察学習

他人(モデル)の行動を観察・模倣するだけで学習が成立すること.

心理学用語. モデリングとも.

  • バンデューラ, 社会学習理論の中核.

<2024-04-21 Sun 18:41> たしか猿の学習でも同じ話題が会った気がする. 猿は教えない. 模倣で学習していく.

💫嫉妬するではなくリスペクトことで相手から学ぶ

📐学習理論

科学的に支持されている学習や🔖記憶の仮説.

📝試行錯誤学習

Trial-and-Error learning.

様々な問題解決行動を試す過程で学習が成立する, という心理学用語. ゾーンダイクの提唱した仮説.

📝生産的失敗のように, 先に失敗してそこから学びを得る. 特に, 単純な問題よりも応用問題に効果的.

数学の問題を解く時, 5分悩んでわからなければ答えをみるか, わかるまで30分くらい悩み続けるかという論争がある. この仮説からすると, 丸暗記的な受験問題はすぐ答えをみてパターンを暗記したほうが効率がいいかもしれないが, 応用問題は試行錯誤がいいということになる.

📐アクティブリコール

Active Recall, 日本語だと能動的な思い出し. 想起練習.

記憶の試行錯誤効果. 頑張って試行錯誤すると記憶は定着する.

  • 「なにもヒントのない状態で」読んだ情報を思い出す学生のほうが記憶の定着がよい
  • 白紙に覚えたことをできるだけ書き出すほうが最終的に多くのことを記憶している.

これは手法というよりも, 広義の概念. 具体的な方法は🔖検索練習にまとめる.


<2025-02-27 Thu 10:03> 音声学習時代ではこれをどんどん活用している. 1時間の音声動画をみてとりあえずDiscordに3つくらいTopicをかく、さらに翌日wikiに内容を思い出しながら自分の言葉でまとめる.

📐リトリーバル効果

人間の脳は思い出そうとするときに記憶の定着が起こるという仮説.

脳の仕組みは何度も思い出すことによって強化されるという仮説.

インプットしたらアウトプットと言われる所以.

具体的な方法は🔖想起学習へ.

📐生成効果

Generation Effect.

答えを知る前に考える時間を入れてから答えを知ると, その正解が記憶に残りやすい. 自分の心から生成された方が情報が記憶されやすい現象.

特に, 学んだ内容をコピペではなくいったん自分の言葉で表現し直すことで, 脳の活性化する領域が異なる.

古代ギリシアの哲学者ソクラテスは, 弟子たちに答えを教えず自分たちで答えを考えて出させていた.

手書きメモがデジタルメモよりも記憶に残りやすいのは原因か?


✅コピペに対して自分で見出しやキャッチコピーをつけると生成効果が発揮

素早く生成効果を実行するためには, たとえばコピペの知識でも, それに対して適切な見出しやキャッチコピーをつけると, それが要約によって記憶に作用する.

📐グーグル効果

Google Effect. デジタル健忘症.

オンライン上で容易に確認可能な情報について, 記憶せずに忘れる傾向を示す現象である.

調べてわかることは覚えない. メリットもデメリットもありそう.

手書きのほうがデジタルメモよりも記憶に残ると言われる理由の一つ. 逆にいえば手書きはメモする内容をどこに配置するかが記憶を助けるのならば, デジタルのときもメモの配置を意識すればいい.


✨生成AI時代のWikiメモは自動生成できるのでその概念とわたしの個人的な思い出を残す

💪学習能力

新しい情報や技能を速やかに吸収し、応用する能力.

🔦Enlightens

🔦パブロフの犬の延長の反射が学習で抽象からの推論が学び

学習には2つある.

  • 型を忠実にコピーする. 極論がパブロフの犬.
  • 既存の型を抽象化してそこから推論して新しい知識を得る.