珈琲の美味しさもさることながら, 店内を流れるJazzの音とクラシックなインテリアで, わたしが本当に幸せを感じる空間.

https://miyakoshiya-coffee.co.jp/shopinfo/machida

Journals

🔖宮越屋に行きたい

🟧宮越屋珈琲町田店: フレンチスタンダード(2023/09/09)

久しぶりの宮越屋だ. 8月はあまりウーバーの収入がなかったので躊躇してしまった. また, コロナとそのあとの体調不良でもこれなかった.

気づいたら, 寒くなってきた. もうアイスコーヒーの時期は終わりかもしれない. 久しぶりにフレンチスタンダードを注文した. おちつく.

だんだんと宮越屋のメニューの料金が値上がりしていく. 宮越屋珈琲自体が通常のカフェよりも高いものの, もう10年以上通っていると, ここ数カ月ごとに値上がりをする理由が気になる. 材料費とかだろうか?なにが原因なんだろう.

🟧宮越屋珈琲町田店: 冷たいコーヒー(2023/05/20)

久しぶりの宮越屋珈琲だ. UberEats町田稼働2時間で1000円を稼いで宮越屋で730円の冷たいコーヒー, これでいい.

2時間も稼働すると少し疲れているし身体も少し暑い. この状態の冷たいコーヒーはとても身体に染み入る感覚がある. 乾いた砂に吸い込まれていく水のように, じわっと身体に染み入る.

マインドフルにその液体の冷たさが身体のどの部分を通過してどこでどのくらい熱を奪われて循環していくか, そのさまを観察するととても幸せになる.

冷たいコーヒーを飲むと, 夏になったなあと感じる. そして, 10年前にも毎週ここに通ってコーヒーの美味しさに幸せを感じていた日々を思い出す, 過去と現在が再びつながることはとても幸せなことだ.

  • visited: <2023-05-20 Sat 20:24>

🟧宮越屋珈琲町田店: マイヤーズモカ(2023/03/06)

電車で町田にくる用事があったので, こういうときはアルコールが飲める機会損失になってはならないと思い, 18時を周るのを待ってから宮越屋突撃.

この前はカルーアラテだった. 🟧宮越屋珈琲町田店: カルーアラテ(2023/02/24)

今回はマイヤーズモカを注文. 店員さんに事前に味をヒヤリング. 🥃ラム酒とココアとコーヒーをブレンド.

カルーアのときも感じたが, もうコーヒーは苦味だけが効いていて, メインのお酒の味とココアの味が強いように感じた. 普段お酒をあまり飲まないわたしとしては, ラム酒は10年以上前に町田に住んでいたときにスーパーで購入した味だったことを思い出して嬉しくなった.

ロングカクテルという提供スタイルをはじめてしった. これはあえて氷をいれて時間をかけて飲むもので, いつものコーヒーを飲むノリで冷めないうちに飲むようなものではなかった. ゆっくり飲んで氷が溶ける味の変化を楽しむ.

マイヤーズとは, ジャマイカ産のダークラム, アルコール度数40%. カルーアの20%に対して高い…

  • visited: <2023-03-08 Wed 18:55>

🟧宮越屋珈琲町田店: マイルドスタンダード 粗挽き(2023/02/26)

まだマイルドスタンダードとフレンチスタンダードしか飲んだことがなくて, ストレートの豆は若干遠慮してしまう. 今日は少し発展させて, 粗挽きを選択してみた.

そもそも粗挽きとはなにか, 店員さんに質問してみた. 粗挽きとは, コーヒー豆の抽出時の粒度が粗いということ. そのため, 苦味が少なく, 抽出時間か長くなる.

軽め, 普通, 濃いの3つが選択できるようだ, 普通を選択した.

まず, 器が違う. 量が多い, そして, 一口目はちょっと熱い. 特徴として苦味がないというのはなるほど, 普通のマイルドスタンダードに比べてより苦くない. 逆に言えば酸味も弱くなった気もする.

わたしのコーヒーの好みとして基本的には苦味が好きなので, どちらかというと粗挽きでないほうがいいかも. しかし量がちょっと多いのは嬉しいな.

🟧宮越屋珈琲町田店: カルーアラテ(2023/02/24)

ずっと前から飲みたかった宮越屋のカルーアラテ. 町田に住んでいた頃は日曜の夜によく飲んでいた. いつも宮越屋に来るときは自転車できていたのでアルコール飲料を飲むことができなかった. そう考えると, これは8年ぶりくらいかもしれない!!!

珈琲ゼリーを上質にしたような感じだ. あまりコーヒーというような感じはしないが, ミルクの優しさに相反して渋みの部分に効いているのだろう.

あまりアルコールに強くないので, ストロー三口目で若干のアルコールの心地よさを感じる. 酔った. この商品はコーヒーのようにガブ飲みではなくちょっとずつ飲むことにする.

🥃カルーアについて調べてみた. アルコール度数20%! 意外に高い…


🟧宮越屋珈琲町田店: フレンチスタンダード(2023/02/18)

少し寒さが和らいできたので家から25分ほど自転車を飛ばして来た.

電車賃を節約したので今日はケーキセットを注文. フレンチスタンダードとマロンチョコ.

一口目のコーヒーでいつもよりも暖かく感じた. 気温が暖かくなったからだろうか?

💡美食家は同じ刺激からより豊かな快楽を取り出すことができるを意識した. 甘いケーキとコーヒーはペースを精確に制御しながら交互に食べるのがいい. フレンチの渋いコーヒーの味と甘いチョコレートのモンブランを舌の上で融合させる. どちらかが多くても少なくてもいけない. 食べる人の計算次第.

甘い味覚は口に含んだ瞬間に最大化するが次第に薄れていく. その減退を最後まで追いかけ続ける. 特に甘さが儚く消えていく瞬間まで追いかけることは集中力が必要だ.

✨甘さの減退を最後まで追いかける

このような気付きのパターンを味わいのTips集としてまとめることはできないだろうか?これをパターン・ランゲージという.


  • フレンチスタンダード
  • <2023-02-18 Sat 18:36>

🟧宮越屋珈琲町田店: フレンチスタンダード(2023/02/10)

苦味とコクのフレンチスタンダード. この機会にフレンチコーヒーを調べる.

フレンチスタンダードのフレンチがフレンチプレス由来なのかフレンチローストなのかわからないが, おそらく渋みとコクという注意書きから, フレンチローストの可能性が高い.

📝フレンチローストとは, ローストの評価軸の7段階目に位置する. 深い苦味とコクが特徴.

宮越屋珈琲のコーヒーの提供は熱すぎない温度で提供されるため, 一口目から躊躇なく口を入れることができる. そこはチェーン店とは違う. しかし, 逆に言えば覚めやすいということだ. 冬の現在, 店内は温かいものの, それでも数分で最高に美味しいチャンスタイムは終わってしまうのは残念だ. 少し冷めただけで, 美味しさが損なわれる.

宮越屋珈琲の場合, 提供されるコーヒーカップも古典的なコーヒーカップが利用される. 仮に, 冷める温度を遅らせるならば, 熱が逃げにくいような容器もいいかもしれない.


  • フレンチスタンダード
  • <2023-02-10 Fri 18:05>

🟧宮越屋珈琲町田店: マイルドスタンダード(2023/02/05)

前回, フレンチスタンダードを注文したので, 今回はマイルドスタンダードを注文.

💭宮越屋珈琲町田店に来た!

メニューの説明では, あっさりとした酸味のブレンド, とある. ちなみに, フレンチスタンダードは, 苦味とコクのブレンドとある.

コーヒーにおけるあっさりとは酸味をさすようだ. そして, 濃い薄いでいうとどうだろうか?わたしはやや濃い印象を受けた. そしてそんな風味を指してマイルドというのだろうか?