ASMRまとめ

  • redditやyoutubeで市民科学として発展した.
  • 科学的研究(論文)は2015年から.

類義語

謎に満ちた感覚なので類義語多数.

ASMRとは

人が聴覚や視覚への刺激によって感じる, 心地よい, 脳がゾワゾワするといった反応・感覚.

Autonomous Sensory Meridian Response, 自律感覚絶頂反応. 日本語訳はないようで, ASMRと言われることが多い.


特徴

  • 心地よい感覚. そこから心地よい情動を誘発.
  • 聴覚刺激にも関わらず触覚刺激を誘発する.

効果

トリガー

主に4分類.

  • 聴く刺激
  • 触る刺激
  • 見る刺激
  • 個人的趣向

ASMR例

  • ささやき声
  • タイピング音
  • ページをめくる音
  • ゆっくりした動作
  • 対人的な注意(ヘヤカット)

ASMR学術研究

  • redditやyoutubeで市民科学として発展した.
  • 科学的研究(論文)は2015年から.
  • fMRIで感情, 共感, 社会的行動に関わる脳領域の活性化を確認.
  • ASMR=疑似グルーミング仮説.

🔬Autonomous Sensory Meridian Response (ASMR): a flow-like mental state, Barrett & Davis(2015)

ASMRについての初めての論文. 🔖フローとASMRの関係性について考察.

  • ASMRのトリガーを多く有する人ほどフローに入りやすい.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25834771/

ASMR共感覚仮説

共感覚仮説, ある感覚刺激によって別の感覚が誘発すること. 聴覚刺激と情動が結びついている.

生理学

  • 💡感動の正体はドーパミン
  • 「聴覚皮質」という音を処理する部分と、「島皮質前部」という感情を処理する部分との間でたくさんの神経繊維が観察された.

神経科学

心理学

🔬ASMRを感じやすい人は経験への開放性のスコアが高い

BIG5の📝開放性のスコアが高い.

ASMRを体験しやすい人は, 感受性が強い, ポジティブな感情を体験しやすい, 畏敬の念を覚えやすい.

また神経症傾向も高く誠実性が低い.

📝フリソン

フリソン, またはフリッソン. 音楽や映画などの芸術的な体験によって引き起こされる, 心地よい感情的な興奮. 脳のゾクゾク, ゾワゾワ感.

ASMR = フリソン or not

ASMRがフリソン, すなわち音楽的感動と同じなのかは現在議論中で確定ではないようだ.

🤔フリソンとは脳の興奮で肌の興奮とは違う気がする

どうも私の感覚としてて, 肌で感じるよりも脳が興奮でふるえている感覚がある. 📑ASMRと同義なのかわからない.

肌と脳は切り離して考えたほうが良い気がしている. その意味で, 🐦鳥肌とフリソンを区別する.

🦊なぜがフリソンの知わたしにとって重要か?

この脳内の快楽を大学生のころからずっと追い求めている(トリップしている)のだが, 適切な言葉が随分の間みつからなかった. 最近, この感覚の正体は💡感動の正体はドーパミンによるものだということを知った.

さらに, これにはフリソンという用語があるようだ. ただ, この用語を検索すると震えるという訳後がでる. テクニカルタームなのかは疑問. やっぱりたんなる鳥肌かも. とりあえずこの用語をつかって情報をあつめていく. 情報をあつめるとなにかみえるかもしれない. ライフワークの探求トピック.


🦉フリソンに言語化していく.

🐦鳥肌

冷たさや恐怖、興奮などの感情や反応によって皮膚上に小さな突起ができる現象. サメ肌とも. goosebumps, gooseflesh.

📝交感神経の作用によって起こるため, 自分の意思とは無関係に身体が動く.

生理的原理

皮膚の下にある小さな筋肉(立毛筋)が収縮することで, 鳥の皮膚のような小さな突起が出来上がる.

これは, 昔の人類が体毛を持っていたときの名残りとも言われており, 寒さなどの刺激に反応して毛を逆立てて保温する効果があったと考えられている. 現代の人々は体毛が少ないので, その効果はほとんどないが進化の過程の名残.

🔖パレオパターン

Topics

ASMR感受性

🔌ASMRでは聴覚刺激によって皮膚感覚が共起する

聴覚刺激によって皮膚感覚が共起する現象.

  • ASMRトリガーによるゾクゾク感の部位はある程度決まってる, パターンは多くない.
  • 複数のトリガーで皮膚感覚は増幅する.
  • 共感覚は不随意だがASMRは文脈に強く影響を受ける.

📝共感覚

📝ASMR瞑想

ASMRには瞑想と同じ効果がある.


✨ASMRで思考を滅してそのあと身体反応のゾクゾク感を気づきで滅する

ASMRをヴィパッサナー瞑想に使う場合は注意が必要. 罠がある.

ASMRがよいのはそれによって言語機能が減退すること. ただしそれが快楽たともっとそれを求めようとする執着になる. これではヴィパッサナー瞑想にならないどころか意識の使い方が真逆なのた.

ASMRは身体反応であり, それはずっと継続することはない. 波のように何度も押し寄せるかもしれなく, それが期待のドーパミンによってループすることはヴィパッサナーの観点からすれば危険な罠なのだ.

そのループに気付いて手放す. 身体感覚のゾクゾクの減退を観察して, 滅していく.

<2024-07-09 Tue 07:02>

💡畏敬の念によるフリソンが集中力を回復させる

畏敬の念を感じると集中力が高まる. 具体的には壮大な音楽や大自然.

💡畏怖の念と集中力

これに対するわたしの仮説が, フリソンによって📝ワーキングメモリがいい感じに解放されて, または🔖DMNが強制活性されて, 再び集中することができるのではと思う.

こう思うのは, 脳内のピリピリ感とその集中力の回復が皮膚感覚として感じる. うまく説明できない.

🆚フリソンは感情の興奮だがASMRはリラックス

フリソンとASMRはどちらも皮膚のゾクゾク感と表現されることで似ている.

フリソンは興奮や感情の高まりを引き起こす. 一方ASMRはリラックス効果がある.

どちらも個人の体験や感受性に依存するのでフリソンの弱いものがASMRなるかもしれない.

Insights

💫脳疲労を音楽でフリソンを引き起こすことで回復させる術(23/10/10)

<2023-10-10 Tue 19:30>

疲れたなと思っても, 音楽の感動で脳を痙攣させればしばらくすれば回復する.

この術が一般的なのかわからないけど, わたしはこれを昔からヘビーユーズしている. しかし, 改めてなぜこれで脳疲労が回復するのかわからない. たぶんドーパミンとかが関わっているのだろうけど.

ただ, これは感動力ともいうべき才能なので活用しない手はない.

References

📚脳がゾクゾクする不思議 - ASMRを科学する(2023)

https://www.iwanami.co.jp/book/b625287.html

<2024-07-04 Thu 20:00> 町田図書館で偶然みつけた.


  • <2024-07-04 Thu 19:55> フリソンというよりもASMRのほうがより一般的な用語なのでタイトル変更する.