論点分解とは
問題分析, 問題理解, 問題を砕く, 問題を細かくする, イシューを分解するとよく言われる.
ここでは概念の明確化のために論点分解という用語をつかう(これはわたしの造語でありあまりつかわれていない). さらに分けると以下の2つのプロセスになるがここではまとめて扱う.
🐥Glossary
📝イシューアナリシスと同義だが, ここではそのサブプロセスとして分解に着目.
🗺イシューツリー
リストアップした論点候補を, 大論点, 中論点, 小論点に分けてツリー構造で整理したもの.
📝ストーリーラインの類似概念. イシューツリーは優先順位だったり進捗管理, チームをまとめるために作成するがストーリーラインは他者に伝えるために作成する. というより同じ意味かもしれない.
🔧ロジックツリーのひとつ. 大前さんはイシューツリーを念頭にロジックツリーを紹介したものの, どうもロジックツリーはツリー構造を用いていろいろ考えるツールという意味合いが強い. イシューツリーというと, 📝論点分解に特化したツールに思える.
ビッグイシューとサブイシュー
イシューは大きな問いなので, 答えを出せるサイズにまで分解していく. このとき, 大きな問いをビッグイシュー, 分解したイシューをサブイシューという.
大きな論点は5つくらいがいいとか(これは慣例).
ゴールに対する取り組みへの足がかりという性質があるので多くても少なくても進めにくいためビッグイシューとサブイシューのツリーをつくる.
ref. 仮説設定・問題分析 = ストーリーライン×絵コンテ
しかし👨内田和成によると実際の問題ではそんなに美しく問題がわけられることはないと. 実際のところは進捗管理のためにざっとツリーにして順位をつける程度なるかも. 虫食いというのがポイント.
根本原因分析(RCA)
適切な解決策を把握するために問題の根本原因を見出すプロセス.
根本原因分析, Root Analysis, RCA
ref. 根本原因分析: 定義、例、ハウツーガイド
RCAの手法として以下がある.
RCAの注意点は, サーキュラーな問題 に対してはスパゲッティみたいな循環が生まれてしまうこと.
ひとつの Root causeが複数の問題を生み出してたりとかするので、一本戦のツリーみたいになるっていうよりは、スパゲティになるんだよね。
なんかのタイミングで、一回しっかりやって地図ができると、なんかスパゲッティの構造だろうとこれどこにリンクしてるなっていうのは割と想起しやすくなるので、やることがすごい重要だったかなみたいなのを、今は思ってますね。
ref. #63 Issue Analysisについて-タベリー初期の資料も大公開
📝特性要因図
特性要因図は問題の要因を自由な発想で出来るだけ多く提示するもの.
魚の骨のようなのでフィッシュボーンチャートとも.
網羅的に要因を探るために MECE を心がける.
業界ごとに分解の型みたいなものもある.
- マーケティングファネル
新規マーケットでは分解の型はないので自分で考える.
論点分解Topics
📐要素と変数を見分ける
👨荒木博行さんの「ストラクチャードシンキング(構造化思考)」とは? - YouTubeより.
分解するときは要素と変数を分ける. 例えば, 色が変数で赤や白が要素.
この関係は, オブジェクト指向の大事な原則である📐流動的要素を探し出してカプセル化するを思い出した. 変わるものと変わらないものを明確に意識する.
🔦海は沸かせないけどビーカーの水は沸かせる
海は沸かせないけどビーカーの水は沸かせる.
問題が具体的になればなるほど, それは解決に向かっている.
質のよい疑問にしていく.
勝間さんがマッキンゼー時代によくいわれていたこと.
まずは問題をより具体的にする. 漠然とした困りごとを具体的にする. 問題を具体的にすることで小さく小さくしていく.
ref. 勝間和代の、問題解決の基本技法を教えます - YouTube
数学の📝分割統治法.
Insights
✨論点分解にチャットAIを活用する
✨チャットAIはベストプラクティスを知っているので, 思考を既存の手法によって分解するためにチャットAIは活用できる.