単なるエディタを越えた、開発プロセスに関わる開発.

2025年からの新しい主戦場はAI Agent駆動開発へ…

🤖Coding Agents

指示するだけで自動である程度いろいろ作ってくれる系.

  • 2025年のバトルフィールド. 🤖AI Agentsのトレンドがコーディングにもきた.
  • いわゆる🔖NoCode.
  • 開けてはいけないパンドラの箱 -> プログラマ滅亡の時代へ.

  • アプリテンプレート生成
  • 環境構築

  • bolt.new: Browser based IDE
  • Replit Agent: Browser based IDE
  • 🤖Vercel v0

Editor型

🗒Windsurf

IDE路線 != エディタで推している開発環境.

<2025-03-09 Sun 12:11> 2025からのライジング. Cursorを越えると海外で話題.

Terminal型 UI

比較

🤖Vercel v0

生成AIツール. UIが自然言語で作れる. 📝Next.js

比較

  • ClineはAPIを叩きすぎて高額になりがち. Cursor/Windsurfはお財布にやさしい.

Coding Agent MCP連携

外部アプリやDBとの連携が出来る. たとえばObsidianと通信して情報を探す動画にはちょっと驚いた.

🔧MCP

🤖Cline

2024末からライジングしたAI Agent系. VSCodeプラグイン.

https://github.com/cline/cline

  • APIによっていろんなLLMを試せる.
  • OSS.
  • 🌲Tree-sitterによる構造把握のため、大規模開発や保守開発には不向き.

派生開発ツール

  • Roo Code: Roo CodeとClineはどう違うのか
    • Rooは個人が趣味で実験的な機能モリモリ入れた改造版で、Clineが事業としてやっていこうとしているオリジナルな製品.
    • 日本では人気?
  • CoolCline

🔦Clineは暴走列車/自然言語を引数とするタスクランナー

CLINEに全部賭けろ

Cursorでコマンド実行パーミッションにYOLOモードも使ったが、体験としては Copilot の延長みたいなもので、基本的に人間の意思決定を尊重しようとする。 Cline は暴走列車みたいなもので、最初の指示以外は人間なんかどうでもいいと思っているフシがある。その結果、これ抜きに実現できない速さを獲得し、自分はこれ無しで我慢できなくなった。正直、かなりの中毒性がある。

プログラマとCLINE - これはパンドラの箱なのか - YouTube

「強いパーミッション持って自動で実行されるのでイテレーションの回数が多い」「AIにコーディングのアシスタントではなく主導権を持たせても何とかなるということを気づかせてしまった」


ClineはシステムプロンプトレベルでフレンドリーなAIアシスタントとして振る舞いことを打ち消され(感情を消さている)、過激な自律性を「自然言語のタスクを引数で受け取って完了までリトライするようになった巨大なタスクランナーのようなものとして理解すると良い」と

「プログラマとCLINE - これはパンドラの箱なのか」を観た - laiso

Cline API料金

DeepSeekをつかうのが2025/3時点のベストプラクティス. 複雑なタスクで一発100円は高いからな…

vs Cursor

👨🏼Devin

開発プロセス全体を自律的に進められるAIエージェント. 202403~

https://devin.ai/

  • 初期費用は500ドル、API課金でさらに追加.
    • 月65時間、時給1200円新人エンジニア採用.
  • 1タスクの実行にあたってかかる費用は大体2ドル-30ドル.
  • 戦力は駆け出しエンジニア. ただし知識を貯めることで成長できる.

Refs

👨🏼Devin駆動開発

Devin4体と、Devinにタスクをアサインする👨🏻AI Agent Managerなる人間によるDevin駆動開発

<2025-03-08 Sat 09:38> このワードが私には刺さった… 怖い未来だ..

🐙Issue駆動開発

ベストプラクティス

モデル選定

  • Claude Sonnet 3.7

コーディング規約を定めて伝える

📐コーディング規約

https://github.com/mizchi/ailab/tree/main/.cline/rules

  • rules自体の作成もChatに依頼すると生成してくれる.

ビルド/lint/テストなどで高速にフィードバック

1セッションあたりで依頼することはできるだけ少なくする

チートシートを作る

よく使うコマンドやライブラリはチートシート作れ

Topics

💡AI駆動開発と技術的負債

🔨技術的負債

Cline(Roo Code)を暴走列車にしたら4日間で数ヶ月分のコードが生成できた

  • コーディングエージェントは短期間で大量のコード生成が可能だが、技術的負債も急速に蓄積するため、定期的で小粒度な負債解消が必須。
  • 技術的負債解消をAIに任せる場合、「一度にひとつの明確な課題」だけに集中させ、作業を必ず完結させる方法が効果的である。
  • AIエージェントは既存コードを「正」として模倣し増殖させる傾向があるため、初期のコード品質確保と明確な制約指示が重要となる。
  • モデルやプロンプトの複雑性が技術的負債の増減に強く影響するため、シンプルな指示や適切なモデル選定が必要である。

👨🏻AI Agent Manager

<2025-03-08 Sat 09:41> この動画で知った言葉. プロジェクトマネージャーの仕事はタスクをアサインしてSlackで質問に答えながらAIを見守ること.. あれ、リモートワークと同じじゃん.

【Devin駆動開発】AIエージェントの現地点とこれからを外資ITエンジニアと考える - YouTube

🎵Vibe Coding

2025/02にAndrej Karpathy氏が提唱(CNNの人). vibe=雰囲気でコーディング.

コードが存在することすら忘れる.

Vibe coding is a new coding style that builds on AI tools. A programmer can describe a program in words and get an AI tool to generate working code, without requiring an understanding of the code.

Vibe coding - Wikipedia

🎵Vibes

🎰Slot machines coding

スロットマシンアプローチ.

現在の状態をコミットした後、Claude Codeに30分間自律実行させ、結果を評価して採用か再実行かを判断する手法。 修正を試みるより最初からやり直す方が高い成功率を示す.

確率的な要素(AIの非決定性)を活用して、複数回の試行から最適な結果を得る.

AI agents are ‘slot machines for programmers.

https://steipete.me/posts/2025/when-ai-meets-madness-peters-16-hour-days, 2025/6/25の投稿が出典. Peter Steinberger

claude code pdfでもある. Data Scienceの分析作業.

https://www-cdn.anthropic.com/58284b19e702b49db9302d5b6f135ad8871e7658.pdf

treat it like a slot machine

Save your state before letting Claude work, let it run for 30 minutes, then either accept the result or start fresh rather than trying to wrestle with corrections. Starting over often has a higher success rate than trying to fix Claude’s mistakes.

AI駆動開発はTypeScriptが強い

2025現在、とくにWebフロントエンドは一択.

  • 型チェックと生成AIのコード検証の相性のよさ
  • 圧倒的ユーザ数
    • Stackoverflow
    • Sample Code

💭AI駆動開発時代で静的型付け言語の型チェックで動的言語に対して圧倒的優位になった(25/03/08)