虚無との戦い
大学生のころ,生きる意味を探求するためのHPを📝ジオシティーズ(Yahoo! geocities)に構築していた. このページはその頃の文章のアーカイブ.
とりあえずHTMLなのでNetlifyにホスティングした(Shift-jis注意).
https://kyomu-tatakai.netlify.app/
素晴らしい! 15年の歳月が流れたとしてもkeidoとやりたいことはなにも変わってない…
- 🔥虚無との戦い: 2023年版.
- ref. 💭Yahoo geocitiesの虚無との戦いをNetlifyに復活(2022-06-22)
- tags. 🌳サイト制作 🔖虚無
前口上
このHPの内容は
- 自己紹介
- 普段の日記
- 読書日記
- 自己分析
- エッセイ
- ふと思ったこと
などです。
このHPをネット上に公開する理由は、僕のナルシシズムにほかなりません。
かなり暗くて、自虐的で、病的で、うつな内容なので、そういうことに対して嫌悪感の抱かない人だけどーぞ。
なお、メールは返信しません。意見、批判も無視します。(なんてゴーマンなやつ!)
リンクはこのページにお願いします。(アクセス解析の都合上)
入り口
🦊きつねの思想研究所
このページは、「きつねの思想の探求」ページと対を成すものだ。
本で読んだ知識をカテゴリーごとにまとめていく。このページが、きつねの思想のデータベースになるというわけだ。
本を出版する勢いでゆけ!
- 人生の意味とは、人生の目的とは、生きがいとは
- 笑いとは
- 学問とは、勉強とは、教養とは
- 幸せとは、幸福とは、快楽とは
- 女とは
- 思想とは、哲学とは、宗教とは
- 青年期とは、青春とは
- 成功(勝利)とは、どうすれば成功できるか
- 仕事とは
- 大学とは、学歴とは
- 科学とは、技術とは
- 人間とは
- 真理とは・神とは
- 数学とは
- 愛とは、性欲とは
- 自分とは、自我とは、意識とは、存在とは
- 死とは、生とは
- 時間とは
これはいわば, 📚FAUST HOMEである.
🦊きつねの思想の探究
べつメモへ. これはいわば, 🌳ZETTEL HOMEである.
虚無との戦い: 定義集
新約聖書にはこうかかれていた。「はじめに言葉ありき」(LINK)
ものを考えるためには、言葉の使用が不可欠なのである。したがって、言葉の定義がしっかりしていなければならないことはいうまでもないことだ。
というわけで、しっかりさせることにしよう。
このホームページの作成記録
06/4/22 ホームページを立ち上げる 06/6/27 自己紹介、きつねの言いたい放題のページを作る。 06/7/1音楽のページを立ち上げる。カウンセリングのページを立ち上げる。 06/7/7きつねのクラシック批評ぶったぎり、きつねの思想の探求を立ち上げる。 06/7/9哲学のページを立ち上げる。 06/7/11心理学のページを立ち上げる。 06/7/16偉人の思想のページを立ち上げる。 06/7/19詩のページを立ち上げる。 06/7/23きつねの思想研究所、オカルト・宗教のページを立ち上げる。きつねのクラシック批評ぶったぎりを、音楽ぶったぎりに変える。 06/7/25カウンセリングのページが終わる。きつねの自己変革のページを立ち上げる。 06/7/26落語大好きのページを立ち上げる。 06/7/30気づけば、いつの間にか訪問数100件突破! 06/8/1科学のページを立ち上げる。 06/8/17自虐精神がゆくのページを立ち上げる。 06/9/5政治・社会・国際情勢・歴史・地理 のページを立ち上げる。 06/9/6mixiからと、yahooからのリンクをはずした。これで、このHPはどこともつながっていない。ネット上で孤立した。 06/09/06 16時ごろ 結局、このHPはネット上の公開をやめ(?)、休止することにした。 06/9/10 「虚無との戦い」は「平成きつね合戦こんこん」に引き継がれることとなった。ネット上に公開するかどうかは思案中。 06/9/12その他の芸術のページを立ち上げる。 06/9/14訪問数300件突破!(原因は、アドレスをミクシィの自己紹介の部分に載せたから) 06/9/26geocities上から、HPを削除。再び、登録。何で、また登録するの?そんなの、印刷するために決まってるじゃないか! 06/10/01「平成きつね合戦こんこん」は「きつねのHPへようこそ」なんていう、何もひねりのないものに変わる。 06/12/27Yahoo!ブログをはじめる。言いたい放題はそっちに移る。更新をしばらくほったらかす。というか、もうあきた。このHPの行く末はいったいどうなってしまうのか?23:08 2007/02/01
Insights
高校生のときの虚無との戦いは本をコピーした名言や文章のノート
虚無との戦いというHPは大学1年生のときに立ち上げたものだが、それ以前もあった.
はじめは、図書館で借りた本で、繰り返し読みたい名言や文章をコピー機でコピーしてノートに貼り付けたものだった.
そこから、コピーするよりもテキストに文字お越ししたほうが記憶にも残るし物理的なものより扱いやすいと思ってHPとなった.