古今東西のメモ術/ノート術に関するTopicまとめ.
Index
🗒ノート
メモまたはノート. メモとノートは厳密にはあまり区別はない.
- note:
- 他人と共有しない場合」の「自分のための覚書」となります。
- 長期記憶
- memo: memorize, 記憶の断片.
- 他人と共有.
- 短期記憶
🔖勉強メモ
🔖技術メモ
Topics
🗒コモンプレイスブック
🎨ルネサンス時代のノート術.
📚百科事典につながるのがおもしろい.
;; https://www.shinchosha.co.jp/book/603891/
西洋には、読んだ本などから抜き出した言葉を一冊にまとめていく、コモンプレイスブックという伝統がある。古代より始められ、ルネサンス期以降、学者や作家の間で盛んとなり、後には一般の人達の間にも広がり、十九世紀には嫁入り道具のひとつにすらなった。コモンプレイスcommonplaceとは、ラテン語のlocus communisの英訳で、「一般的な、共通のトピック(話題)」という意味であり、再利用のために、出会った言葉からこれといったものを抜書きし、まとめたものがコモンプレイスブックである。
元々、個人の便宜のために各自でつくってきたコモンプレイスブックは、しかし私的なものに留まらなかった。ある程度の分量を持つコモンプレイスブックをつくるには、日々の継続が必要であり、長い時間がかかる。それならば他人がつくったものを元にして、自分で継ぎ足した方が早く楽にできるのではないか、と考える者が現れた。著名な学者が私家版としてつくったものが印刷出版されるようになり、これらを元にして、やがて百科事典や引用句辞典といった、我々が現在知る形態の参考図書が登場することとなった。個人的な抜書きの蓄積が、公開され流布することで、広く人々を助ける知のインフラと化したのである。
💡メモの抽象レベルを低次と高次で使い分ける
人間の思考には「解釈レベル理論」という低次の処理と高次の処理がある.
- 低次の処理: 具体的
- 高次の処理: 抽象的
これを意識して, メモも低次と高次で目的を使い分ける.
- 📝Wiki Notes
- 正確さを重視する.
- キーワードや専門用語, 定義の整理.
- 高次メモ: 🔖Tag Notes
- 全体像
- 中心テーマ
- 概念同士の関係性.
メモアプリ
🗒NotebookLM
Googleのメモサービス. Google KeepにAI機能がついた感じ.
🗒Notion
データベースサービス.
<2023-07-09 Sun 07:47>
- うーんどうも操作がいちいち重すぎてストレスを感じる.
- これが流行っているのはみんな高性能PCと高速インターネットだから?
- 💭メタ認知的知的生産はOrg-modeで実験科学的知的生産はNotionでやってみる(24/02/19)
- 💭JournalはOrg-modeでタスク管理系はNotionがいいのでNotionも再びつかう(24/11/21)
🔗References
- 📚TAKE NOTES!(How to Take Smart Notes) - ズング・アーレンス(2021)
- 📚Building a Second Brain - Tiago Forte(2022)
📚メモの魔力 - 前田祐二(2019)
おそらくメモ術界隈で一番売れている書籍.