Topics
Insights
- 🌱ミニマリズムにモノを管理するようにタスクを管理する
- 🌱GTDに惹かれたのはそのキモにマインドフルネスがあるから
- 🌱GTDのNextActionとは論点思考のイシュー見極め
- 🌱GTDで管理するものはタスクではなく気になることである
- 🌱GTDのキモはマインドフルネス状態を目指してマインドワンダリングを制御すること
- 🌱GTDにおいてタスクの優先度は私で決めるのではなくてシステムが決めるもの
- 🌱つらいときこそ週次レビューのGTDサイクルを回す習慣を死守する
- ✨TDDにかつて強烈に惹かれたのは心の安定ではなかったか?
- ✨TDDとGTDは似ている
- ✨TODOリストのタスク名は明確に具体的に記述すると集中できる(タスク具体化の力)
- 🌱予定や計画を立てるのが好きなのは戦略性の強みがあるから
🌱人生の軸とは価値観/目的/夢/目標/日々のタスクを矛盾なくつなぐ骨子
人生の軸とは,
- 価値観(Prinsiple)
- 目的(Purpose)
- 夢(Vision)
- 目標(Goal)
- プロジェクト
- 日々のタスク
を矛盾なくつなげるもの. GTDにおけるPerspectiveのようなもの.
✨GTDとツェッテルカステンを合わせると未来のタスクの先にある過去の解釈も管理できる
🌱GTDで管理するものはタスクではなく気になることである. これは未来を管理するもの.
そして🌳ツェッテルカステンは思考を管理する. 思考の一部として経験に対する解釈を管理することができる. それらの解釈のフォーマットはテキストがよい. メディアは体験のトリガであるが解釈は思想だ.
GTDとツェッテルカステンを合わせると, 未来のタスクと過去の思想を一貫したシステムで管理できるところは素晴らしい.
💫過去と今を意図的に結びつけると幸せを感じるというテクニックを実践できる.
最近, 📏効率よりも味わいを優先するという原則を実践しようとしたとき, より一層, 未来のことよりもそれによって得たインサイトの管理を重要視するようになった. 私が求めるのは効率性の文脈で語られるモノや金よりも, 自分が自分らしくあるための幸せだ. そもそもタスクを効率よくこなすことがGTDのやりたいことではなく, 将来の不安を管理したいのだ.
ただ, 便利なWebサービスとしてのGTD, いいかえればTODOリストはそれはそれで便利であり, 逆に細かいタスクはツェッテルカステンと合わせるべきだはないかもしれない. 合わせるべきなのはGTDのperspectiveでいう高次のlevelのものだ. そしてそれらはアプリではなくテキストで管理してエディタで編集したほうが, より内省的に考えることができる気がする.