邦楽、日本の音楽の総称.
邦楽とは
- 狭義で日本伝統音楽.
- 和楽、国楽.
- 琴・三味線・尺八等の和楽器による合奏.
- 能や歌舞伎、長唄などとともに発展.
歴史
サブジャンル
wikipediaより
能楽能 謡曲能楽囃子狂言仏教音楽念仏和讃踊念仏曲題目ご詠歌声明浄瑠璃義太夫節人形浄瑠璃の義太夫節歌舞伎における竹本(チョボ)素浄瑠璃としての義太夫節常磐津節清元節新内節河東節一中節宮薗節唄もの地歌(地唄)長唄長唄鳴物(長唄囃子、邦楽囃子)荻江節大和楽東明流俗謡、民謡歌沢小唄端唄うた沢俗曲さのさ都々逸各地の民謡・民舞「何々節」「何々甚句」「何々馬子唄」「何々追分」「何々音頭」吟詠詩吟器楽箏曲(琴)筑紫箏八橋流生田流山田流琴歌尺八胡弓一弦琴二弦琴八雲琴東流二弦琴琵琶楽平曲(平家琵琶)盲僧琵琶薩摩琵琶筑前琵琶和太鼓祭礼音楽祭囃子祭太鼓神楽(御神楽を除く)田楽獅子舞その他落語の出囃子
🎼雅楽
日本古来の音楽に加え「ペクチェ(百済)」「唐」の伝来が混ざって出来上がった音楽.
国風歌舞(御神楽など)唐楽高麗楽謡物現代雅楽
楽器
🎼囃子
四拍子(笛、大鼓、小鼓、太鼓)でもって、謡や能をはやしたてること.
- 📝能がルーツ.
🎼祭囃子
🎼長唄
- 正式名称は江戸長唄.
- 🎸三味線音楽の一ジャンル.
🎼端唄
🎼小唄
現代邦楽
楽曲形式
🎵段物
- 江戸時代に成立.
- 楽曲が複数の「段」と呼ばれる区切られた部分に分かれており、各段ごとに異なるメロディやリズムが展開されることが特徴
- 各段が52(or 54)拍子
和楽器のためのバーチャル合奏システム「無限段物」(むげんだんもの)とは|久(HISASHI) 【箏奏者】
<2024-10-14 Mon 12:39>
これは和製の🎵ループシーケンサーではないか?
和風音階
民謡音階
🎵律音階
- 華やかな日本らしさを演出
都節音階
琉球音階
邦楽業界
和楽器衰退のすべての元凶は「コミュニティ」である
伝統、閉鎖的、
🔨和楽器DTM
音源
起動には🥁Kontaktが必須のものがおおい. Kontakt Playerでもいけるものもある.
- 和楽器プラグインのおすすめ13個【Kontakt,VST,フリー】 – ilodolly / Merry bad endingのブログ
<2024-10-17 Thu 07:54>
なんか一つの楽器に数万円は高すぎないか?合奏だと数十万円?DTMが趣味の日本人富豪のようなターゲットユーザ/マーケットはそもそも何人いるんだ?逆に言うと趣味の和風DTMが少ないのは和楽器音源というコストが参入障壁になっている.<2025-01-06 Mon 20:12>
再度検討したが、購入するならばNative InstrumentsのEAST Asia一択だな. あとは春か夏か秋のセールで買いたい.
総合
- Sonica Instruent: https://www.sonica.jp/instruments/index.php/ja/
- 和楽器専門. 本格的だが高価.
- Native Instrument
- Spotlight collection: East, Asia,
- これは100ドルくらいでkontakt playerでもいける. お金だして買うならこれかなあ.
- 和楽器音源「EAST ASIA」の超簡単な使い方|ピロッシー(PiroP)
- 【DTM】東アジアの楽器を多数収録したソフト音源「EAST ASIA」基本概要と使い方【Native Instruments】 - YouTube
- サンプラー : Kontakt 8 : 含まれる製品 | Komplete, Kontakt Factory Liberary
- Spotlight collection: East, Asia,
- Chronicles Miyabi: ソフト音源 「CHRONICLES MIYABI」 | SONICWIRE
- 和楽器専門
- World Suite 3 - 世界各地の楽器が集結
- 日本ではなく世界の民族音楽. 300ドルだとちょっと高いな..
三味線
- VERSUS
- VS SHAMISEN (三味線音源) | Versus Audio
- 8000円で安い?!と思ったが起動にはKontaktが必要.
- Virtual Suiko: https://samplescience.gumroad.com/l/virtualsuiko
太鼓
無料~数百円のワンショットをドラムマシンで使えば安い. ループ音源を活用.
- DTM 初心者の制作メモ.16|MEMO
- https://soundeffect-lab.info/sound/anime/
- Taiko Drums: https://samplescience.gumroad.com/l/taikodrums?layout=profile
- Kageyama Taiko: 49ドル, https://impactsoundworks.com/product/kageyama-taikos-kp/
- Thunder X3M, free: 激しめの音、サンダー. https://www.strezov-sampling.com/products/view/THUNDER-X3M-Taiko-Freebie.html
製作者
和楽器アレンジ
ダンスミュージック -> 和楽器
- リズム・ビート
- キックドラム (Kick Drum) → 太鼓 (Taiko)
- 力強い低音の響きが特徴。大太鼓なら重厚なキックの代わりになる。リバーブをかけるとより迫力のあるサウンドに。
- スネアドラム (Snare Drum) → 締太鼓 (Shime-daiko)
- 高音域で鋭い音を出す和太鼓。拍を強調するリズムに最適。
- ハイハット (Hi-hats) → 拍子木 (Hyoushigi)
- 木製の打楽器で、細かい刻みを表現できる。エフェクトで高域を強調。
- クラップ (Clap) → 手拍子 (Te-byoushi)
- 鳴り物として手拍子を取り入れる。クローズマイクでサンプリングすると有効。
- キックドラム (Kick Drum) → 太鼓 (Taiko)
- ベースライン
- シンセベース (Synth Bass) → 琴 (Koto) / 三味線 (Shamisen)
- 琴や三味線をピックや指で弾き、ベースラインを構築。
- サブベース (Sub Bass) → 和太鼓の低音部 (Large Taiko)
- 大きな和太鼓の低周波をEQでブーストすれば、クラブ向けのサブベースの代わりに使える。
- シンセベース (Synth Bass) → 琴 (Koto) / 三味線 (Shamisen)
- メロディ・リードシンセ
- リードシンセ (Lead Synth) → 篠笛 (Shinobue) / 能管 (Nohkan)
- 篠笛や能管で高音域のメロディを演奏し、リバーブやディレイで幻想的に加工。
- プラック音 (Pluck Synth) → 箏 (Koto)
- 琴の弦を弾く音がプラック音に似ており、トランスやディープハウスのパートに合う。
- 琴にディレイをかけ、ステレオに広げると効果的。
- リードシンセ (Lead Synth) → 篠笛 (Shinobue) / 能管 (Nohkan)
- パッド系
- パッドシンセ (Pad Synth) → 尺八 (Shakuhachi)
- クワイヤ (Choir) → 雅楽の合奏 (Gagaku Ensemble)
- 笙(しょう)の持続音は教会のオルガンに似た効果があり、和風パッドとして機能する。
サンプリング素材, 盆踊りの掛け声や神楽の祭囃子を取り入れると、さらに和風感が高まる
Topics
🔦日本音楽はダウンビートで日本人は文化的にブラックミュージックが苦手
- 日本の多くの民謡(例、ソーラン節、炭鉱節)
- 日本の多くの音頭(例、東京音頭、河内音頭)
- 三味線曲
- 日本の多くの応援歌は表拍(ダウンビート)で拍手して応援する
- 日本人のよく知る体操の曲『ラジオ体操』は「表拍」
- 日本人にJazzは無理だ、Rockは無理だとしばしばきくが、これが元ネタ.
- 表拍なテクノポップ的楽曲は、海外でのコンサートに呼ばれる際には「日本代表」的な扱いを受け歓迎された(perfume)
Insights
<2024-09-25 Wed 10:54>
日本伝統邦楽界隈は落語や講談と同じような苦しさがある. というより課題はかなりかぶっている.