📍勉強とは
知的生産はインプット/プロセッシング/アウトプットに分かれる. 勉強はインプット.
🪨勉強とは知的生産基盤keidoの研究開発
🌳keido, 現在における勉強に対するわたしの定義.
勉強とは知的生産基盤keidoの研究開発である.
なぜ勉強するのか?
- 📑感動駆動学習: 単なるASMRの快楽のため.
✨欲望と不安をコントロールしてうつを克服するために勉強する
✨無知とは欲望と恐怖の加速装置でありだから無知に気づくと智慧をえる, これをもう少し自分なりに言い換える.
どう勉強するのか?
- 🌱他者の知識と自己の知識と自己の知恵の区別を意識する(📝🌱🦊)
- ゆっくり学ぶ: 🌱覚悟をもってゆっくり勉強する
- 基礎用語をしらみつぶし: 🌱初学ではまず基礎的な単語を一つずつ覚えていくのが老いていくわたしの勉強法
- つながり: 🌱これからおじさんになる私の勉強は抽象度と知恵を意識する
なにを学ぶのか?
Topics
Journals
- 💭過去に学んだけど使えなかった知識やスキルが時間が立って役に立つかと思うと学習のやる気がでる
- 💭わたし史上最強の知的生産基盤keidoの構築によってついに勉強とはなにかについての納得感を得た
- ♦知的生産基盤keidoにmermaidがインテグレートされ定義を解釈して図が自動生成!(23/04/04)
- 💭ここ数年で読書から学ぶのではなく音声からの耳学問と圧倒的な思考になった(23/10/10)
🌳読書
- 🌱結論から考える仮説思考は予測読みのメタ認知読書術に似ている
- 💭ChatGPTを使ったセネカとの対話の衝撃!読書とはチャットになり過去の賢人とチャットで哲学を学ぶ時代
- 💭この数年で価値観やスタンスが強化された結果読書体験は受動的から能動的に変わった気づき(23/10/19)
- 🤔Kindel Unlimitedは年末年始に3ヶ月セールになるか(24/01/06)
📑裏目次
筆者の立てた問いの答えのリストである目次に対する, 自分で立てた問いのリストが裏目次.
🗂Ankify
Ankiにカードを作成することを俗にAnkifyという. Ankify EveryThing.
- 🌱大人になってもAnkiで暗記カードを作り続けることはわたしらしさを強くする
- ✨イシューを砕くパターンや型をAnkiする
- 🌱イシューを砕く型を記憶している人が思考の速度が速く頭がよい人
- ✅概念同士の関係性をAnkifyするような質問をつくる