Overview

先週, 人生の目的が決まったのでそれに対して自分が如何にしてがんばれたかを意識して生きた. 少し生きることに勇気が湧いた日々だった.

💭人生ゲームの夢は仮想通貨botで生活費を稼ぐことであり月6万のボス戦を戦っている

人生の目標が定まり, もうこれで死ぬ覚悟をした. 人生とはこのようなクソゲーでしかないが, それがそもそもクソゲーなのだろうか? それは人生を賭けるに値する素晴らしいゲームではないか? 結局人生とは, 目標に向かって自分がどこまで努力したか, そしてどれだけ自分のよいとおもう価値に注力したかであり, 周囲や他人と比較しても虚しいだけ. やりたいことはきりがないし嫉妬は無限に増幅する. ルールを決めてあとは手放すことで存分に楽しむことができる. 今を生きるとは, この瞬間というわけではなく, ステージとそのボス戦単位なのではないだろうか? そしてこの世にはボスが無数にいるが一度に相手にできるのは1つだけだ.

📝死の受容過程の最終ステージとはこのような達観した心境なのかもしれない. もしくは, 90歳を越えて, つぎに風邪をひいたら人生が終わりだとしてそれでも穏やかに生きている感覚かもしれない. 死は誰にでも訪れ逃れることはできない未来だ. 高校生の時に描いた理想の生活とは, 図書館にこもって数学の勉強をしていることだった. 子供のときにみた憧れの境地に近いところにいる. これは素晴らしいことだ.

UberEatsはお昼に2時間5日稼働やったけど暇すぎて3000円くらいしか稼げなかった. それが現実ならばそれでいい. ひもじさの感性を勉強すればいい, すべてを勉強に帰着させて乗り切る. どうすれば市場の価値を心の認知によって逆転できるかを考える()🎓哲学の力).

仮想通貨botはとにかくお金が減ることがストレスなのでこれから数ヶ月はバックテストや仮説検証に注力していく方針を決めた. TradingViewをいじっていたが, 思ったことがいろいろとできないので自前環境を準備していく. 📚ファイナンス機械学習 - マルコス・ロペス・デ・プラド(2019)をKindleで購入した. 機械学習は沼なのでやらないことにして他の部分をやる. UberEatsの暇な時間に日向ぼっこしながら読書する. やりたいことは広範囲のザツな仮説検証とエッジ探究とサルのロジック.

嬉しいことに, 少しずつ暖かくなってきた. 寒さは本当にメンタルの悪化を加速させた. 温かいだけで少しだけ心が苦しくない.

💭Twitter API有料化予告でTwitterアフィリも完全ノックアウト予告が今週発動しなくてずっとソワソワしている. ずっと延期している. 殺るなら早くやってくれ.

🖊Journals

🌱お金がない人に街は門戸は開かない

<2023-02-13 Mon 10:24>

💭人生ゲームの夢は仮想通貨botで生活費を稼ぐことであり月6万のボス戦を戦っている

<2023-02-13 Mon 10:34>

大きな夢はいらない. わたしの壮大な夢は, 仮想通貨botで生活費の6万円を稼ぐこと. これに人生のすべてを賭ける.

果たして人間はなんのために生きるのか? それは, 自分の価値にフォーカスしながら目標を達成することだ. わたしの人生の目的は, 🦊ワクワク感動伝説 - 勇者つーねらの大冒険に決めた. このコンパスの指し示す方向として描く夢として, 🚀自分の力の生活費を稼ぐがある.

ある人にとっては, 仮想通貨botで稼ぐことなんてちょろいかもしれない. わたしにはとても難しい. しかし, 他人と自分を比較することは, 人生の目的に対してなんの意味があるのだろうか?

わたしはわたしのゲームをする. 朝起きて, 筋トレと瞑想で自分の強みを強化し, 机に向かって作業して寝る. これが人生だ. わたしはこの目標を達成することを人生の究極の目標にする. 究極とは, 生きている限り終わらないがわたしは100日後に死ぬかもしれないがそれでも悔いのないように全力を出すということで, 究極の目標としている. その積み重ねで生活費を稼げればそれは素晴らしいことだが, ゲームオーバーもまた面白い.

夢の達成とは📝ボス戦に勝利すること. 夢を描くということは, 他人軸ではなく自分にとっての勝利を描くべきだ. それがはじまりの街でずっとグルグルしていたところで, 他人と比較しない.

✏bakuchi 🌳夢

🌱涙を流すとは脳を血流でパンプアップさせて忍耐力を強化すること

<2023-02-14 Tue 11:31>

💭悲しみを坐禅でねじ伏せると妙に達観した感覚になるという興奮と鎮静の混合フロー仮説

<2023-02-14 Tue 14:23>

💭メンタルが悪化していると喉元と胸の中心と溝落が締め付けられる苦しさがある

この状態で, 🧘坐禅をガッツリやると, 妙に達観した不思議な気分に突入する. 興奮しつつも落ち着いている状態.

子供のときに大泣きしたあとに叫ぶことにすら疲れて大人しくなった感覚, または作業に没頭しているような🏛フローの感覚. ノルアドレナリンを強制的にリラックスモードでねじ伏せるとこの感覚に突入するのかもしれない, というフロー仮説.

💭ChatGPTで対話的にTradingViewの使い方を学ぶと面白い

<2023-02-14 Tue 16:13>

もう人間のプログラマはいらないね. わたしもプログラマやめました. 何でもかんでも捨てられます.

📝ChatGPT

💭サイコロ瞑想を習慣化したい

<2023-02-15 Wed 09:09>

物理的なサイコロを振る行為を習慣化したい. 両方とも1が出る確率は6x6で36だ. つまり36回振れば必ず1のゾロ目はでる. 1のゾロ目がでないと焦る. その心を観察する.

🎲サイコロのメタファーは, 💎ゲームフルネスを連想させ, 人生の目的のトリガーにもなる.

これをサイコロ瞑想と名付けることにする.

✨不安とは仮説を検証しろというシグナル

<2023-02-15 Wed 10:21>

心が不安になるのは, 仮説の確度が低いから. 確率的な歪みが存在すれば, そこに賭けることは正しい判断であり, その結果で運が悪くても不安は低減される.

📜絶対に勝てるポイントを見つけ出す - よーぶん

不安になったりうつになったりするのは, 確度が低いからだ. そして, 💡不安の役割は未来の危機を回避するアドバイスであり, これを今の文脈で捉えるならば, 不安に感じたら仮説を検証しろ, そして物事のキモを理解しろ, 仮説の確度を上げろというシグナルだ.

わたしは神経症傾向が強く, これを最強の武器に鍛える. 不安に思う才能が強いからこそ, それをトリガーにして仮説検証のスキルを磨く.

💭Uber稼働のあとbybit api v5にREPL駆動で対応した

<2023-02-15 Wed 17:58>

とくに何も考えずにbybit結合アカウントUpgradeしたら旧v2 apiが使えなくてしょんぼりしたがUber稼働のあとエイヤで対応させた.

こういう局面だけREPL駆動開発とLispは強い.

🔖RDD 📝Bybit

💭迷いはすべてUberEats以外で生活費を稼げたあとに考えることにして保留する

<2023-02-16 Thu 11:41>

あんなことができたらいいな, うらやましい, 自分にはなにもできない…

そういうことは, とりあえずお金が稼げたら図書館にでも引きこもって考えることにして, 考えることを保留しておく. どうせ人間はいつか死ぬんだからどうでもいいよ. 未練を捨てて目の前の作業に集中しよう. 未来はつらくなるだけなので考えない, 今日一日の目標をクリアできればそれでいい.

💭心の平穏を最優先する人生の価値に従いバックテストを強化していく

<2023-02-16 Thu 18:23>

これから数ヶ月の仮想通貨bot開発方針として, バックテストを強化していく.

メンタルの損失はお金がなくなることから生じる. そして, 去年7月からはじめてもう7ヶ月が経過して, まともに儲かったのはたった2日しかなく, あとの6ヶ月以上がマイナス. おかしい. これではメンタルが回復するわけがない.

バックテストはお金がかからない. ここが最も大事なんだ. なぜならば, わたしの最重要な価値観は, 🧭心の平穏を最優先するという人生戦略であり, この価値観から言えば今の状況はメンタルを守ることを優先するべきだ. 勝っているときはいいだろうが, あまりに毎日毎日お金だけが減っていき, メンタルがボロボロだ.

エッジを確認するまでは賭けをしない, エッジが確認できたら最小ロットでフォワードテストで確認. それができたら運用開始. こんなことは初歩中の初歩ではないか? 当たり前のことを愚直にやろう. 💪まじめの強みを発揮する.

お金を賭けない, 賭けるのは命だけで十分だ.

✏bakuchi

💭ChatGPTで認知療法のカウンセリングができる気がする

<2023-02-16 Thu 19:16>

カウンセリングは受けたいけどお金が高い. ChatGPTでいいかもしれない..

✅ChatGPTを心理カウンセリングに活かすには?

💭自由ソフトウェア運動を支持してみることにする(23/02/16)

<2023-02-16 Thu 21:25>

💭オープンソースのこころを理解したい(2022/11/05)では, わたしはとても利己的であり他人を信頼することができないのでオープンソースのこころがわからないと書いた.

📝自由ソフトウェアについて気になって調べてみて, すこし興味が湧いた. これはかなりストールマンの思想が強く, たしかに一部のマニアックな運動に見えるだろう.

しかしながら, わたしが📝Emacsが好きなこと, 🧭ハッカー未来派宣言を人生の目的のひとつに掲げたことから, この危険で魅力的な自由ソフトウェアの思想をお試しで支持してみようと思う. やめるかもしれない.

なにより, 🎓お金がないと自由がなくやりたいことができないということを痛烈に突き付けられて思考がこの数年で驚くほどにネジ曲がった. わたしは自由を強烈に求めている. 💭お金がない人に街は門戸は開かない. お金によってすべてがコントロールされる貨幣経済, 資本主義に怒りを感じる. どうすればここから脱出できるのか? 🎓お金の価値観を破壊したい. 八つ当たりかもしれないが, GNUプロジェクトの公式ページに不自由なソフトウェアの具体例としてUberアプリと書いてあったことに同意しかなかった(LINK). Twitterのアカウント凍結も嫌だ, 明日にでもTwitterアカウント完全凍結される恐怖におびえている.

💭また2つTwitterアカウントがロックされた(2023/02/07)

プラットフォームによってアカウントの生殺与奪が奪われることが本当に嫌なんだ. Twitterが嫌いになった. わたしの生活は本当に死ぬんだよ.

📜生殺与奪の権を他人に握らせるな!! - 冨岡義勇

ストールマンにも, このような脅迫的な原体験とそれによる反動としての自由とコントリビューションの普及が目標なのだろうか? わからないが, ハッカーは面白そうだと思うと感情で動くので支持してみることにする.

📜ハッキングとは遊び心のある知性 - リチャード・ストールマン

よい言葉を知った. わたしの価値観が強化された.


🌱不快と快楽を知性でメタ認知して味わう

どMになる決意を固めた.

💭勉強カフェを3ヶ月限定で再開しようか考えている

<2023-02-17 Fri 09:45>

💭今日で勉強カフェを休会し仮想通貨botで生活費が稼げるようになったら再開(2023/09/30)

やる気には緩急が必要だ. 10月からなにも成果がでないことに打ちのめされて休会した. 冬はとても寒かったがそれも終わりつつある. 春の間だけ, 再開しようか悩んでいる. 梅雨になったら自転車で町田までいくのもシンドイので休会でもいい.

今月でおそらくTwitterアフィリエイトも収益がなくなる. ただ, この冬は生活費6万円と, アフィリエイトが数万円の利益が出てくれたおかげで少し余裕はある. 3ヶ月分の勉強カフェ代の3万のマージンを確保している.

アイデアを書いておいていったん保留しておく. どうしようかは無意識の直感で判断する.

🔖勉強カフェにいきたい

💭仮想通貨botの開発を通して確率統計を大学を卒業しても学び続けられることは幸せなことだ

<2023-02-17 Fri 11:05>

🌱言葉の定義が気になるのは大学で数学を勉強したから

それにしても, 仮想通貨botを開発することで確率統計を大学を卒業しても学び続けられることは幸せなことだ. たとえ本業の収入源がUberEatsの配達員でも, 会社員としてWordやExcelで仕様書を書いてコードは書かない生活よりもよっぽど人生を生きている気がする.

数学は儲からない, そんなことは学生のときから感じていたじゃないか. しかし同時に, 数学で儲けたい, その夢だってずっと想い続けている.

#小さな幸せ 🚀数学を使って稼ぎたい

💭悪霊の声を収集して幽霊の招待を暴け!

<2023-02-17 Fri 15:45>

わたしのひとつの野望として, このkeidoというサイトを世界最強の✅認知行動療法に基づくメンタルケア基盤構築にしたいと考えている.

思いついたことを📝筆記開示として書いていくことはそれ自体良いことだが, さらにそのループする思考を克服するにはメタの視点に立つ必要がある.

💭のマークがついた見出しの中で繰り返し現れるネガティブなパターン, 認知療法でいう🎓思考の歪みをメタのメモで束ねていきたい.

🔄思考の歪みパターン

頭が悪いから貧乏になる, どうせ仮想通貨botを頑張っても稼げない, 何をやっても無駄, 死んだほうがまし… シニタイシニタイ…

そういう言葉はたんに頭が疲れていたり眠かったりするだけのことがとても多い. またYoutubeやTwitterで他人のキラキラした情報にふれた30分後にこの言葉が聞こえてる. わたしは幽霊を信じていないが悪霊の正体はワーキングメモリ枯渇だと信じている.

悪霊の声を収集していく. 幽霊の招待を暴け! もはやなにも怖くない. むしろガリ勉の価値観で幽霊とお話して幽体離脱を教えてほしい. 冥界探偵つーねらの大冒険!

🧭克己凌雲の勇者つーねらの大冒険

ゲーミフィケーションにおけるテーマ化の実践だ.

💭お金の概念を解体するためにお金で動くことを拒否していく

<2023-02-18 Sat 06:37>

💡お金とは誰かに働いてもらうためのチケット

お金を通じて人が動く. お金は人の心を動かす. お金の価値を無効化するには, 働かなければいい. 小さな思考実験を継続する.

実際は働かないのではなく, お金に目がくらんで働きすぎないこと. UberEatsは低賃金だが即時に金が入るという側坐核ドーパミン刺激しまくりはキケンだ. これは典型的な労働ゲー.

お金がないと不安が強まってく, しかしそれも心の問題ならば自分とお金の関係を知性で再構築することで克服できるか?. わたしの関心はココ.

🎓お金よりも価値がある

💭機械学習はやらないと決めつつファイナンス機械学習の書籍を購入した

<2023-02-18 Sat 10:23>

機械学習をやらないというマイルールを設定しつつ, ファイナンス機械学習の書籍を購入した(笑).

📚ファイナンス機械学習 - マルコス・ロペス・デ・プラド(2019)

機械学習以外の部分を読んでいこうと思って購入した. この書籍では機械学習を使ったプロダクト開発について書かれている. 求めていたことかもしれない. チームでトレード開発をする実験ラボを開発する, 機械学習はアナリティクスという部分工程でしかない.

車を作るのではなく自動車工場をつくるのだというのも面白い. botをロボットだとすると, 最強のロボットを作るのではなくロボット工場をつくる.

同じことはTwitterbotでも考えた. 単一のbotをいくらかわいがって育ててもTwitterは無慈悲にある日突然アカウント凍結する. だからリスクを回避させてたくさんbotをつくる. 投資もエッジはある日突然なくなるかもしれない. 一つ一つに力をいれると辛くなる. 力を入れるのはエッジを探究する高速な仮説検証サイクルだ. エッジ消失の不安をTwitterBotの凍結の恐怖体験に結びつけよう. とくにわたしはこの点について苦手意識がある.

⚫アカウント13個永久凍結してTwitterアフィリエイト終了(2023/01/19)

また, 後ろの方に📝情報理論による特徴量生成の話題が出ていてとてもワクワクした. 🔥知識を力にしたいという情熱が高まる. 学生時代に情報理論を学んだが現実世界でどこにつかえばいいのか全くわからなかった. このワクワク感を大切にしたい. 好きなことは強みだ.

#ワクワクした

💭Dandiatの目標として味わいのに関するパターン・ランゲージを収集していく

<2023-02-18 Sat 21:26>

🖊Dandieatの目標の1つとして, ✅味わいパターン・ランゲージをしていく.

味わうことに関する個人的な感覚を言葉にしてパターンを収集していく. これは, 📝パターン・ランゲージである. つまり言語にならないような暗黙知を言葉にすることによる実践値.

📝ChatGPTの登場よって, ますます感性の言語化は大切になるのではないだろうか?

まずは, コンビニで買った100円の🍰シュークリームからはじめていく. お金がないからこそ, 100円のシュークリームから如何にして価値を引き出すかが関心となる. ⚙価値の脱構築.

食に関する勝利を収めたら, 悲しみの感性のパターンや喜びの感性のパターンを収集していく.

このライフワークな活動は, 🧭味わいと没頭による感動の快楽主義者になるという人生の目的に従うプラクティスだ.

💭Keido Notesの種別とその分類を全体的に見直した

<2023-02-19 Sun 08:58>

📂Keido Note Types

独自定義を設定することはパターン・ランゲージであること, ✨ラベリング瞑想とはパターンの発見を日常生活で高速に繰り返すことというインサイトを得たのでこの観点でメモの分類を見直した.

  • 従来🎓で表現していたPATTERN Notesは🎨に変えた.
    • 純粋な意味でのパターンランゲージになるように.
    • 🎓は廃止.
  • 従来TAG Notesと呼んでいたものはWiki Notesに結合
    • 他者の定義をWiki Notes, 自己の定義をTAG Notesとした.

✨イシューを砕くパターンや型をAnkiするというインサイトも強化したいので, 概念をMECEに砕くという意味で⛏を採用.

🖋keido構築日誌

💭ChatGPTに勝つにはクリエイティブとクリティカル

<2023-02-19 Sun 11:20>

思考法を軸に整理した💡ChatGPT vs 人間の思考.

アルゴリズム作業, ロジカルシンキング, 仮説思考, 記憶力, 抽象化思考, 要約力… つまり, プログラミングでやらせる殆どのことは勝てない.

クリエイティブ, 身体性, 感性, クリティカル, 問いを立てる力. こっちしかない. これはわたしにとって強みが活かせる有利な時代が到来か?

Ankis

記憶術における生成効果とはなんですか?

自分の心から生成された情報のほうが, ただ記憶するよりも脳が活性化して記憶に残りやすい現象.

定義, 定理, 命題, 公理の関係はなんですか?

定義はある事柄を他と区別するための名前づけ. 公理は真であるという仮定.

定義や公理から論理的に導かれたものが命題. 命題は判断の表現. 命題のなかでとくに大事なものが公理.