ダークホース(DarkHorse)とは

今まで見向きもされなかったのに,型破りな方法で突然快進撃をはじめ勝者となる人を指す造語.

偉人とはかけ離れた平凡な普通の人がある日からダークホースになっていった.

ダークホースを研究するダークホースプロジェクトによって,法則性を発見した. いろいろバラバラな部分があった.大胆さも孤独もアウトローも, 一例であり反例もある.

しかしたった1つの共通点は 充足感の追求 だった. さらに研究が明らかにしたのは, 充足感に従う断固とした決意.

標準化時代と個別化時代の成功法則

🔦既存の成功法則 = 標準化時代(Standardization)

産業革命が標準化時代の幕開け,標準化することによる生産システムの効率の最大化. そして工場生産の標準化を発展させた結果,人間の標準化に進んだ.

カーネギー,ナポレオン・ヒル,ジムロジャーズ…

これらは標準化時代というパラダイムにおける成功法則, 物語に過ぎない. 個別化時代というウラ世界が存在する.

自分の目的地を知り,それに向かって懸命に取り組み,コースから外れるな.

ヒエラルヒーのトップを目指して金と力を求めて努力する. 組織の上層部を目指す人々にとっては都合の良い考えや習慣.

🔖自己啓発

🔦目的地まで真っすぐ進めば雇用と社会的安定と経済的な安定が与えられるという標準化時代の暗黙の社会契約

標準化市民は社会システムと暗黙の契約を結んだ.

目的地まで真っすぐ進めば雇用と社会的安定と経済的な安定が与えられる.

📐社会契約

これからの成功法則 = 個別化時代(Personalization)

万人に通じる成功法則はなく,あなたにとっての成功法則を探す必要がある. 誰ひとりとして,平均的な人間はいないというのが,個性学の概念.

社会では金と力で成功が測れる,しかし個人では充足感と達成感で測れる.

目標の職業を選択してそのヒエラルヒーのトップへ上り詰めることを断固とした決意でやりぬき金と名声を手に入れる. この物語には充足感が登場しない.清貧の誓い, 苦難の克服, これらは標準化時代の成功哲学の物語にすぎない. 個別化という裏の世界にはワクワク感しかない.

本当の成功とは, 世界一ではなく最高の自分になること.

DarkHorse物語の共通点

  1. 社会のレールに従った日常を生きる生活や人生に対して 小さな違和感 を感じる.
  2. 小さなモチベーション に気づく(これが最重要かつ第一の要素).
  3. いくつもの小さなモチベーションを収集する.
  4. 人生の転機を体験し,充足感を追求して生きるという決意をする.

DarkHorseの4つの成功ステップ

  1. micro-motives
  2. fit
  3. 独自戦略
  4. 最急降下法

💡自分の中の小さなモチベーション(micro motives)をみつける

重要キーワード: 小さなモチベーション(Micro-Motives)


モチベーションは多様にあり,あなたのモチベーションは一般化できない.

性欲(フロイト), 権力(アドラー), ユング,フランクル(生きる意味), エリクソン(成長)…たくさんありすぎ!

しかし組織にとってはひとつで説明できたほうが楽なんだ.

偏愛こそが充足感に不可欠. ヘンタイバンザイ! 小さなモチベーション(Micro-motive).

小さなモチベーションに気づいたらできるだけたくさん集める.

間違いは単一の大きな情熱に従って生きること. ヒエラルヒーの上位の目的地を目指す単方向で一直線のベクトルではない. 燃え上がるひとつのモチベーションには従わない.

そうではない, しかし自分にとって重要なたくさんの小さなモチベーションを集める.

DarkHorseの情熱はたくさんの小さなモチベーションが複雑に絡み合い,さらに移ろうものであり,常に本人の意志で制御されるべきものなので. 小さなモチベーションが多ければ多いほど, ワクワク感とともに充足感が得られる.

💡一般的なリスクは無視して自分にあった道を選ぶ(Fit)

重要キーワード: フィット(Fit)

💡標準化の枠組みでは指定しかできず選択はできない

標準化されたシステムの元では選択肢は限られていて,二択か三択から指定することしかできない. 標準化した教育システムでは選べないものがたくさんある. 大企業の選択肢は, 出世するか,出て行くかの二択. 標準化の枠組みでは選択はできない,指定しかできない.

料理をしようとしたときに,自炊すれば野菜から創作料理ができるがお店ではメニューを指定するしかない.

💡目的の環境に自分がフィットするかどうかなんてわからない

標準化された社会の用意した成功の鋳型にフィットすればエリートになれ, フィットしなければ落ちこぼれになる. 敷かれたレールで成功できるかどうかは, あなたが既存の鋳型に自然にフィットするごく少数の幸運な人々のひとりだった場合のみ.

しかし目的の環境に自分がフィットするかどうかなんてわからないし, 仮にその型にあわせるために努力して自分の個性を捻じ曲げてあわせようとしても, そもそもそれはゼロサムゲームであり席の数は限られている.

🔖ゼロサムゲーム

🔦DarkHorseは情熱に従わない、情熱を生み出して制御する

一面的で自分の意志で制御できない標準化された分野への情熱に従ってはいけない

情熱に従わない. この文脈の情熱は「コンピュータに賭ける、音楽に賭ける」のような分野.

なぜいけないのかというと一面的(多面的でない)、本人の意志によって制御できない. すでに確立された分野の標準化された階段の上位に登ることを情熱にするべきではない.

そうではなくここでいう情熱は気質的なもの.

📜Don’t follow your Passion


DarkHorseは選択をすることで目的を生み出す. DarkHorseは情熱に従わない. 従うのではない, 生み出して制御するものである.ヒエラルヒーの上位の目的地を目指す単方向で一直線のベクトルではない 燃え上がるひとつのモチベーションには従わない.

DarkHorseの情熱はたくさんの小さなモチベーションが複雑に絡み合い, さらに移ろうものであり,常に本人の意志で制御されるべきものなので. 小さなモチベーションが多ければ多いほど,ワクワク感とともに充足感が得られる.


大きな目的を決めたら細かい方向性を適宜修正しながら, ワクワク感を頼りに探索し続ける. ここは注意して理解したい点だ. ひとつの情熱を追うことの危険性, パラドックスがあることが知られている.

なので, 夢を愚直に追いかけるのではなく, 適宜方向修正をする🔖目標調整能力が必要, ということ. しかし大事な点は, 決まった選択肢から指定ではなく, 自分で選択すること.

📜知性で衝動に働きかけることで目的が作られる - ジョン・デューイ

🔦充足感に従う断固とした決意(DarkHorse)

ダークホースは偉人からかけ離れた普通の凡人だからこそ, 怖くて慎重だ. だからこそ, 断固とした決意で進む道を決める.

これがわたしの生きる道です

お金とか地位とか名誉とか,そんなものをに左右されずに, これでいくという選択を決断し, あとは取り組むのみ.

仮に目標が達成できたからってお金がもらえるとは限らないが, お金だったり地位だったり,そのようなものを得るための成功の確率で選択していない.

DarkHorseは自分の選択した道に全力で挑む.報酬は充足感と達成感であり,それを追求する.

📐自分の強みを自覚したうえで独自の戦略を考え出す - DarkHorse

戦略とは, うまくなる方法のこと.

そしてダークホース的な上達方法は,自分自身の強みを案内役にして,独学法やトレーニング方法を編み出すことだ. 一見風変わりでも, あなたにとっては正攻法になる.

あなただけの必殺技を磨け. 自分にとって最も大切なことで上達する.


得意なことと好きなことは全く別物である.

xxxしたいという欲求は, 意識のなかに強引に(自然発生的に)入ってくることが多い. もしくは内省によって現れる. つまり, 感じるんだ.

しかし強みは状況によって左右され, 外的な要因で決定される. それを内的な要因によって感じることは出来ない. 強みとは学びを通じて構築されるもの, たゆまぬ努力によって得られる能力. 強みは内省ではなく,行動によって見定める.


戦略を選ぶとは, トライ&エラーであり, 色々試すことで最適な方法を探る.

自分の強みも, 小さなモチベーション同様, たくさんあればあるだけよい. なにが状況にフィットして効果を発揮するのかわからないのだから,たくさん集めてたくさん試して試行回数で探索する.

🤔Insights

ここでいう強みは八木さんの強みとは違うな.

八木さんは強みとは自然にできることが環境によって成果を発揮するもの. スキルと強みの違いは,強みは自然にできることでスキルは学習によって獲得するもの.なので, DarkHorseのこの文脈ではスキルの意味合いに近いかな.

ref: 💻自己分析で考えるべき3項目とは?始める前に見ないと時間の無駄 - 八木仁平

しかしまあ戦略とはうまくやるための方法であり,そのためには強みもスキルも両方つかうというのがいいという点で厳密な区別は不要かもしれない. 要は武器なのだ.

💡目的地のことは忘れて充足感を今抱いているか自問する

DarkHorse的な成功を目指すなら,最終目的地は忘れろ.

他人や社会が用意した既成の成功をそもそも目指さない. そしてそれを得るために自分を捻じ曲げて無理やり合わせようとはしない. それは充足感を損なう行為だ.

前に進んでいるうちに,小さなモチベーションも変化すれば周囲の状況も変化する. 目的地が遠ければ遠いほど,あなたは変化する. 失敗により新たな能力に覚醒して成長するかもれない, 小さなモチベーションの組み合わせが予想だにしない進化を遂げるかもしれない. まっすぐな道を歩み始めたときには存在しなかった機会が新たに出現する.

ダークホースは目的地は忘れるが目標は無視しない.

目的地は遠い未来であり達成できるかは不確かだが,目標は期限伴い具体的に達成可能なものだ.

🔦目的地に到達するには勾配法で最もインパクトがある傾斜を進む

目的地に到達するには,機械学習アルゴリズムの極大値を探すための勾配法で探す. つまり最もインパクトがある傾斜を進み,止まったらその地点を見渡してもっとも傾斜がある方向を進む.

標準化の考え方とダークホース的な考え方の二項対立

  • 小さなモチベーションは,無視しろ vs 追求しろ
  • 自分にあう選択肢は,無視しろ vs 探りだせ
  • 自分にあう戦略は,無視しろ vs 探りだせ
  • 目的地を,見定めよ vs 忘れろ
  • 成功すると充足感が得られる vs 充足感の追求が成功につながる
  • 目的地を知り懸命に努力しコースから外れない vs 個性を活かして充足感を追求して成功を目指せ
  • 他の人と競争して1番になれ vs 最高の自分を目指せ
  • 組織中心 vs 個人中心
  • 真っ直ぐな道 vs 曲がりくねった道
  • 成功の標準化 vs 成功の多様化
  • 普遍的な動機 vs 小さなモチベーション
  • 自分の情熱に従え vs 情熱を生み出して制御する
  • 二択から指定 vs 選択
  • 確率 vs フィット
  • コースから外れるな vs 試行錯誤しろ
  • 目的地 vs 目標
  • 標準化された時間 vs 相対的な時間
  • 階段を登る vs 勾配上昇する
  • 個性は邪魔だ vs 個性は武器だ

ぜんぜん違うじゃないか!

📚Dark Horse - Todd Rose, Ogi Ogas(2021)

  • title: Dark Horse - 「好きなことだけで生きる人」が成功する時代
  • authors: 👨Todd Rose, Ogi Ogas
  • date: 2021-08-20
  • publisher: 三笠書房
  • url: http://www.amazon.co.jp/dp/B09D35FS3N
  • ISBN: B09D35FS3N
  • notes:
    • 2022-01-27 Amazonにて購入, 感動して泣いた.
    • Twitterのアカウントをdarkfoxにした.

Summary

  • 予想外の方向から非常識な成功を収める人々をダークホースと名付けた.
  • ダークホース研究プロジェクトによってそういう人たちの共通した特徴を見出し,再現性を提示.
  • 標準化と個別化の二元論.
  • 個性学の観点からのこれからの生き方の提示.好きを追求する.

Insights

この本のすごいところは,DarkHorseプロジェクトということで色んな人にインタビューして演繹的に特徴を抽出しているところ.

個別化つまりPersonalizationはSNSにおけるホットな戦略.

refs: 🎤【ショート動画時代】YouTubeShorts vs TikTok vs Reels…メディアの次の覇権を担うのは一体どれだ? - 中田敦彦(2022-01-01)

しかし書籍の後半では,この危険性も書いてある. つまり,リコメンドに推薦されるものばかりに触れていることは選択ではない,ということ.

ピーターティールのエピソードが頭に浮かんだ(脱出するためにすべきことはただ1つ, 目の前のドアをくぐり戻らなければいいだけ). 彼こそダークホースの鏡だ. もともと平凡ではないが..

成功の探求で最適化数学の勾配法がでてきたが,まさかここで機械学習のアルゴリズムがでてくるとは思わなかった笑.

標準化時代,チャップリンか…モダン・タイムス - Wikipedia

アノニマスの都市伝説が頭に浮かんだ.(🎙アノニマスからの警告)

🐎ダークホースコンテンツ

📝DarkHorse, 夢を追うコンテンツ.

🐎DarkHorseな生き方

📝DarkHorseの日本における生き方カタログ.

DarkHorse的な生き方をしている人まとめ.

Insights

✨充足感とは制御ドーパミンによる戦略的目標達成へのワクワク感

おととい知った、制御ドーパミンとの絡み. 衝動的なドーパミンではなく、前頭前野に流れ込むドーパミンは理性のエンジン. このワクワク感によって思考が加速する. これは衝動とは違う. 理性的な認知.

🔦前頭前野に流れ込む制御ドーパミンは想像力の源で想像上の未来を実現するための計画を立てる力を生み出す

<2024-09-30 Mon 08:24>

🔗References

for Anki

なぜDarkHorseは自らの情熱に従わないのですか?

従うのではない,生成して制御するもの.

情熱は他人や社会から与えられるものではなく、自らの好奇心と選択によって戦略的に意図的に作り出すものなので.

選択と指定の違いはなんですか?

選択は能動的,指定は受動的.

選択は選択肢が無数にある、指定は選択肢が二つか三つしかない。

DarkHorseにおける小さなモチベーションとはなんですか?

一般化できないが自分だけが偏愛するマニアックな興味.

DarkHorseにおけるフィットとはなんですか?

自分の個性と,自分の環境や状況が適合して能力を発揮すること.

DarkHorseの成功法則の4つのルールはなんですか?

  1. 小さなモチベーションを集める.
  2. 自分の偏愛にフィットすることを追求することを決断する.
  3. 自分の強みを活かして独自戦略を考える.
  4. 長期の目的を無視して短期のゴールを達成しつつ探索的に前に進む.

私の言葉でいいかえると,

  1. 自分だけのオタクな偏愛を集める.
  2. この道で人生をぶち抜くと決断する.
  3. 自分独自の必殺技を編み出す.
  4. ピボットしながらグロースハックで前に進む.