🎓形而上学 x 🎓計算機科学.

哲学の🎓存在論は英語でontlogyなので注意. ここでは情報科学のオントロジーをあつかう.

オントロジーとは

  • 📝概念🔖情報として扱う方法.
  • 情報の意味を定義するための概念・仕組み.
  • 情報を組織化する構造的フレームワーク.

🧩オントロジーの構成要素

オントロジーは知識表現方法で, それぞれ流派があるので, 共通な要素を列挙.

エンティティ(Entities)

基礎要素.

属性(Attributes)

エンティティの特性や性質を記述するためのもの, パラメータ, タイプ, 変数.

例: 患者の「年齢」や「性別」。

クラス(Classes)

概念. 同じ特性をもつエンティティの集合.

インスタンス

クラスの実態.

関係(Relations)

二つ以上のエンティティ間の関係を表します。例: 「患者は病気を持っている」という関係。

関数(Functions)

特定のエンティティの集合から他のエンティティの集合へのマッピングを提供するもの。

🐥Glossary

📝ヘビーウェイト・オントロジー

人間が考えて知識を記述するスタンス.

📝ライトウェイト・オントロジー

コンピュータにデータを読み込ませて自動で概念カンの関係性をみつけようという考え方.

  • ウェブマイニング(ウェブデータを解析して知識を取り出す)
  • データマイニング(ビッグデータを分析して知識を取り出す)

🔗意味リンク

テーマ

応用

Topics

🎓オブジェクト指向存在論

Object-Oriented Ontology(OOO). グレアム・ハーマンの思想.


📝オブジェクト指向設計と関係あるのかと思ったけど、名前が似てるだけな気もするので無理に結びつけないように深堀りはしないことにする. OOOは形式的/宣言的だが、OOPは手続的.

ただ、そもそもオントロジーの用語をオブジェクト指向設計は借りているのでは?entity, attribute…

🔖イデア論とオブジェクト指向

Insights

🔗References