記憶術まとめ
💪記憶力を鍛える方法論まとめ.
💪記憶力
🔖検索練習
📐アクティブリコールをつかった学習法.
脳への負荷のかけかたがポイント. いかにして苦労して思い出すか. 脳をいじめる方法.
どうも検索練習に相当する英語がみつからない. パレオさんの造語なのか? たぶんActive RecallとかRetieval Learningあたりだと思うのだが, 継続調査中… それにしてもこの検索練習というTopicについてパレオさんのブログをそのままパクっている人が多すぎないだろうか?
💫インプットしたら覚えていることを何も見ないで全てブレインダンブ
✍ブレインダンブをつかって脳に負荷をかける.
古代ギリシアの哲学者ソクラテスは, 弟子たちに答えを教えず自分たちで答えを考えて出させていた.
📝エラー訂正法
わざと間違えてそれを訂正する. 記憶に残るだけでなく応用力がつく.
ref. わざと問題の答えを間違えて学習の効果を上げる「エラー訂正法」ってなんだ? | パレオな男
勉強の際に、あえてもっともらしい間違い(実際には間違っているが、信憑性がなくもない説明)をしてみて、それを自分で修正する.
ref. ✅エラー訂正法のWiki実践
情報理論の📝誤り検出訂正とは無関係だけど, 検索するとこっちばかりでてくるな.
🔖想起学習
📐リトリーバル効果を狙った学習法.
🔖Pre-Testing
なにかを学ぶ前にクイズに答えること. これによって大事な事とそうでないことが区別できる、好奇心を刺激する.
🎴予測読み, 目次や表紙でまずは概念の確認.
🔖Questioning
Questioning ro Testing. 問いに答えるような学習法の総称.
- フラッシュカード
- クイズ
✏間隔反復/SRS
間隔反復(Spaced Repetition), 分散学習(Spaced Learning), スペーシング(Spacing)
📝Ankiを使うのがいい. Ankiをつかえ! Anki最高!
Spaced epetition system(SRS)
アプリ
ライトナーシステム
5つの箱をつかったやり方.
想起学習にAnkiをつかう
idoRecall
認知科学によるフラッシュカードアプリ. あのOakleyさんも関わっている.
想起学習にChatGPTをつかう
AIに質問を考えてもらいそれに解答をする.
再言語化
📐生成効果を狙った学習.
🎴ストーリーテリング記憶術
🔖物語の力を活用することで記憶定着を助ける手法.
視覚化
📝ビジュアライゼーションをつかった学習.
🎴ドローイング記憶術
絵を書く. 簡単なものでいい. その刺激が記憶を強化する.
https://hsredesign.org/wp-content/uploads/2019/04/Impact-of-drawing-on-memory.pdf
Insights
🔦暗記カードよりもコンセプトマップの方が学びには圧倒的に優れる - Barbara Oakley
FlashcardsよりもConceptmapのほうが圧倒的に学びにはすぐれる. なぜか?
Flashcardsはいわば、🔖間隔反復. 忘却曲線をねらって思い出す戦略. 📝コンセプトマップは概念通しのつながりを意識した学習法.
概念の結びつきは脳科学的にはニューロン同士の結びつき. 学習とはニューロンのつながりの強化によって行われる. したがって、過去の記憶とインプットを結びつけるほうがより強固な知識となる.
🔗References
- Retrieval Practice Produces More Learning than Elaborative Studying with Concept Mapping
- 記憶の定着に効果絶大な、 Active Recall/Retrieval 法とは?|Sangmin Ahn