コンピュータミュージック, Computer muisc. 計算機をつかって制作された音楽. ソフトウェアに閉じる場合.
- DTMはその作曲技法を示す和製英語だがDTMを海外ではComputer Music Productionとかいう.
- 🔨アルゴリズム作曲
- 🎵Live Coding: リアルタイムでコンピュータ音楽を作曲するパフォーマンス手法.
コンピュータ音楽の歴史
コンピュータ音楽の研究は、古代ギリシャ人が『宇宙の諧調(英語版)』(Musica universalis)を著して以来の、音楽と数学の関係の研究の延長上にあるものである(Wikipedia).
🎼電子音楽へ.
テキスト表記記法
ABC記法
- アスキー文字で音楽を表現
- 関連ソフトウェアが豊富
- 民族音楽に強い
kern notation
🔨アルゴリズム作曲
📝アルゴリズムをつかった作曲.
- Stochastic Process (確率過程)
- Rule-Based (ルールベース)
- 🎵AI作曲(人工知能)
🥁ユークリッドリズム
Euclidean Rhythm. Godfried Toussaint氏が提唱したリズム理論.
ref. Don’t DJが多拍子、ポリリズム、循環する音楽について語る | Ableton
ユークリッド・リズムは、数学におけるユークリッドの互除法を実世界で表現したもので、2004年にゴッドフリード・トゥーサンにより初めて理論化されました。この理論は、数々の伝統音楽に固有のリズムの多くは拍間の等距離間隔を計算するアルゴリズムを用いて生成可能であり、それ故に、従来の8または16ステップのリニアなシーケンサーでは不可能でも、環状に動作するシーケンサーに適用することは可能だと仮定しています。
🎼民族音楽の複雑なリズムパターンがこれで表現可能とか.
作曲支援ツール
OpenMusic
OpenMusic(OM).
- ビジュアルプログラミング環境.
- CommonLisp製
- OpenMusic公式チュートリアル解説:まえがき - OpenMusicで現代音楽を作曲してみよう!|TatuLumi
🎵AI作曲
人工知能による作曲. とくに2023からの音楽生成AI, Generative Music.
AI生成手法
実際はこの2つの組み合わせ.
音楽生成モデル
Music Generation Model.
メタ音楽作曲
Music-based composition. 既存の楽曲や楽譜のデータを分析して, それを元に新しい楽曲を生成する手法.
🔗References
👉Related
わたしの悪ふざけ.