GitHubから, 📝GitHub Copilotという文章からいい感じにコードを生成するツールが発表された. もはや笑っちゃうくらいすごくて, こうなってくると些末なコーディングとかのアルゴリズムすら考えることは不要かもしれない.
そしてだからこそ必要となるのは抽象化する力では?
最近, 九九不要論というのをきき(Dラボでいってた), フィンランドでは九九なんて電卓で代用できるので覚えずにはじめから教育現場で電卓が許可されていることを知った. これは電卓を利用したほうが些末な記憶に時間を割くのではなく, それを利用してより本質的な洞察をすることができるからとか.
まさにGitHubのcopilotも同じことが言える気がする. つまり九九を電卓に任せるように些末なスニペットはツールにまかせて, 人間の頭脳は概念の抽象具体やグルーピングなどに使うべきだ.
昨今のプログラミング教育についても, そこで教えられることが九九程度の価値しかないのならば, そんなものはcopilotに取って代わられるのでそれよりも数学や国語の時間を増やしたほうがいいのではないかと思う.
- created:
<2022-06-28 Mon 14:17>
- tags: 🌳抽象化思考 🌳ハッカー 🌳プログラミング教育
- 🌱プログラミングの生産性とは抽象的思考力
- 💭チャットAIが生成するコードをRubyライフラリとしてRailsに組み込むアナロジー(2023/03/16)