🖊Journals

💭ネガティブな考えに価値はなにもないので全て無視をする

<2022-12-05 Mon 08:02>

なぜ仮想通貨botで稼げないのだろう. なぜ損失だけが生み出されるんだろう. なぜみんなは稼げているんだろう. なぜ利益が一時間ですらプラスを見せてくれないんだろう. なぜプログラミング初心者でも稼げてしまうんだろう. なぜプログラミング15年以上やって初心者に負けるのだろう. なぜ本業どころか生活の全てを開発にささげているのに稼げないんたろう. なぜ副業の人のほうが稼げてしまうんだろう. なぜ才能がないのだろう. なぜ貧しいんだろう. なぜなんだろう…

以上の心の声は全て無視をすることにする. これらは無視をするに値をする迷言だ. そしてそれらのトリガーはTwitterであるのでTwitterも見ない. なにも考えずにキーボードを叩くだけ.


💭仮想通貨Botへの努力の種まきをして来年回収をする

<2022-12-05 Mon 08:17>

7月から仮想通貨Botの開発をはじめたが, 5ヶ月間まったく収益が上がってない. 1日も上がってない. 稼働させると必ず損をする. 12月はデータ分析の方向に切り替えて稼働をあまりしないようにする. 動かしても損をするだけ.

辛いときはアフィリエイトを思い出す. 1年ほぼ収益がでなかったが先月は2万でた. これはすごいことだ, なにしろほったらかしだから. しかし, 来月にアフィリエイトの収益がある保証はなく, 突然0になる可能性はそこそこ高いと思っているのでここにはなにも期待しない. 期待をすると絶望する.

アフィリエイトは一年の無益な努力によって収穫がもたらされた. アフィリエイトに賭けた一年は無駄ではなかった, と思うことにする. まだ一年を賭けたわりには10万ちょっとしか回収できてないのでそこだけ取り出すと年収が10万ということになるが.

仮想通貨Botも全く利益がでないけれども, それは来年の努力の種まきと考える. なぜ副業初心者が数ヶ月で利益がでて, 本業プログラミング歴15年が5ヶ月生活の全てを賭けてもまるで稼げないのか, メンタルが病むだけなので考えないようにする. 運がいいのか才能があるのか, 私には運も才能もセンスもなにもないにもないのかわからないが, それは考えても仕方がないことなので考えないようにする. デキる人たちと自分を比較しても傷つくだけだ. 生活費を5万に抑えて走り続ける限り死なない.


💭fast.aiでStable Diffusionが扱われている

<2022-12-05 Mon 12:59>

いいなあ, 時間ができたらやりたい. とりあえずブックマークして保留.

💻Deep Learning Foundation to Stable Diffusion - fast.ai(2022)

💭ChatGPTが凄すぎてGoogle検索を超えたかもしれない

<2022-12-05 Mon 14:50>

話題の📝ChatGPTをつかって衝撃を受けた.

https://chat.openai.com/chat

わからないことがあったらGoogle検索よりもchatGPTに聞くほうがこれからはいいのではないか?

🔖シンギュラリティ

💭ChatGPTの出現で抽象的思考と論点思考と価値判断力を鍛えないと死ぬという危機感

<2022-12-06 Tue 09:30>

📝ChatGPTの出現によって, もうGoogleで調べればわかることはさらに一段階加速した. もうただ知識を暗記するようなことは価値を産まなくなってきた. 物知りオジサンはいらないし受験バカもAIに駆逐される. そして, 私はその無能バカだ.

🌱学校の勉強はできても現実ではアホな自分の原因は論点思考にある

なにしろ, わたしは現実世界でお金を稼ぐ能力なんてまるでないんだ. アフィリエイトにしろ仮想通貨Botにしろ, みんなが簡単にできることがなにもできない. これがバカなんだ.

しかし, なにも上手く行かなくて失敗して死にかけるたびに, もう今までのやり方はダメで自分は変わって適応しないと生きていけないということを強くこの数年で感じた. そして, 人間はどんな状況でも学習し成長できるという信仰がある.

だから変わらないといけない. なんとなく上手く言っている人はChatGPTにもなんとなくやり過ごせるかもしれないが, わたしは死の恐怖すら感じるし, だからこそここで変わらないと.

アフィリエイトや仮想通貨Botでかせげないのは, 論点思考ができないから. つまり問題を定義する力.

📝Zettelkastenをはじめて, より他人の知識と自分の知恵をわけることに意識を注いできた. そしてChatGPTによって, 他人の知識はより安易に手に入るものになり価値は薄れる. ググってわかることはもはや高速にAIが教えてくれる. 自分の意見や価値観が重要になる. なにしろAIは価値判断ができない. 🏛価値判断力

さらにAIはみんなが知っている知識しか教えてくれないのでニッチな情報に答えてくれない. わたしはお金がないから仮想通貨Botに関わる情報を集めてそれを体系的にZettelkastenに整理できたことはひとつの成果だと考えている. いいかえると, ネット上にバラバラに存在する情報を抽象具体の構造で抽象的にまとめ上げること.

まとめると, 🌳抽象化思考🌳論点思考を死の恐怖によって鍛える必要を感じた.


しかし, 使いこなせば武器になるという点でAIについては楽観的に考えている. これについてはGitHub Copilotで考察した.

🌱ツールは些末なタスクを自動化することで本質的な抽象的思考を助ける

チャットAIにしろGoogleにしろ思考を助けるツールであり, 抽象度を上げてなにをするかということが重要.


💭汗やおしっこのように悲しみの涙を流す(23/12/07)

<2022-12-07 Wed 12:26>

毎日毎日涙が出る. 悲しいことが多すぎる. 子供のときは大人になれば泣かないと思っていたが, 実際のところ毎日泣いている.

今だけじゃないよ, UberEatsをやる前は稼働前に泣いてから外に出る. 仕事をしていたときは毎日職場のトイレで泣いていた. 悲しいことが多すぎるんだ.

悲しいから涙がでるのだが, それは毎日出るものと考えると, 汗のようなものなのだ. 暑いと体温を調整するように汗がでる. 同様にして, 悲しいと感情を調整するために涙がでる.

そして大事なことは, 汗程度の認識で悲しみの涙を捉えて, それに飲み込まれないようにするだけだ. 悲しいと感じたってなにも現実は変わらない.


💭行動するたびにムチでぶたれてうずくまりながら泣いている日々が続く

<2022-12-07 Wed 20:20>

泣いていてもお金は天から降ってくることはない. 白い壁はニヒルに私を否定する. 現実逃避で寝ようとしても眠れなくて, 寝ることすら否定される. なにもかも否定される. 働いてちょっとお金を稼いだところで結局虚しくなるだけ, 一時的に労働による思考停止とその報酬は苦悩の先延ばし. そのうち仕事できなくなってうつで倒れる. 堂々巡りだ, 逃げ場がない.

お金が底をつき, 家のものを売却したお金で買った自電車でUberEatsをはじめて明日で3年. 正確にいえば関内で登録手続きをして12/10からスタート.

🔴UberEats配達員の仕事を開始(2019/12)

去年の今頃, 2年間なにも変わらなかったことに怒りを覚えてウーバーもアフィリエイトも一時中断して, 図書館にこもって自己分析をしていたが, 寒さと空腹でどうしようもなくなり思考が凍った. お金がないと考えることすらできない, 結局生活費が満足に稼げるようにならないと何もここから抜け出せないとおもった. そこからアフィリエイトに再び命を賭けた結果, なにも起こらなかった.

🌱命がけのアフィリエイトの1年の売上は6万円

結局苦悩は続く. お金を稼がない限り, なにも変わらない. 仮想通貨botはいつになったら稼げるんだ, なぜIPBanをされないといけないんだ. 努力を否定しないでくれ, 傷つくんだ. なにもこんなにやることなすこと否定しなくてもいいじゃないか. ちょっとでもいいんだ, 成功体験がほしいんだ. なぜ生活費が稼げないんだ. 生きるとはこんなに苦しいことなのか.

8年前からメンタルが不調になり7年前に会社を休職してから本当に真っ逆さまに転がり落ちた. なんでこんなにもコテンパンに失敗と否定が繰り返されるのだろうか. なにをやっても否定される. それは, 動くたびにムチで打たれて苦痛を与えられて, 結局自分からなにも行動を起こせなくなってしまう. 失敗が怖いとかそういうことではなく, もはやムチで打たれることから回避したいがための無力感. うずくまりながら, なぜこんなにもムチで打たれないといけないんだと毎日泣いている.

💭bitFlyerのIPアクセスバンを題材にしてレジリエンストレーニングをする

<2022-12-07 Wed 21:29>

bitFlyerのIPアドレスに対するAPI制限が突然かかって開発を中断せざるをえなくなった.

原因がなにもわからない. そして, これはwebsocketのエンドポイントに自宅のIPからアクセスする場合でのみ発生し, REST APIやサーバ上からのアクセスでは問題ない. スマホアプリの画面も不明なエラーが発生するのもwebsocektのみが遮断されていると推測すると合点がいく.

WimaxのIPは定期的に変更することができるものの, それがいつ変わるかはわからない. 半年前によく調べていたが, 早くて即時, 平均は3日, 最長は2週間, しかし法則性が読めないので実際いつ変更されるのかわからない.

これに関して, もう自分では心当たりもないし, いつ開発が再開できるのかもわからないので, 自分のちからでどうにもできないことを諦めるためのトレーニング材料としての課題とする. そしてこの苦悩によってわたしは成長を得る. それだけだ.

✏bakuchi

💭幽霊の正体は人間の脳が作り出す不安と恐怖の投影

<2022-12-09 Fri 07:37>

寒すぎて存在しているだけで常に苦痛だ.

生活のあらゆる場面で寒さが苦しみを生み出す. 寒さがトリガーになり反芻思考が始まる. とりわけ夜は辛い. 暗さと寒さでなにも考えられなくなる.

ここから考えると, 幽霊の正体とは, 人間の脳が生み出す不安や恐怖なんだと思う. この理解ならば, 昼間は幽霊がでないという話にも理が通る.

💭keidoサイトのカスタマイズorg-publishは保留

<2022-12-10 Sat 20:33>

現在org-fileをmarkdownに変換してhugoでサイト公開している. orgファイルを編集したらその場で変換を手動でかけている(save によるhookは重い).

これをorg-publishによるhtml方式に変換しようとした. なぜなら, Doom Emacsとその他モロモロのパッケージをupdateしすぎてexportが以前よりももっさりしたので.

しかし, org-publishにしろ, 2000メモくらいをスキャンして更新分をexportするつくりではそもそも2000のメモが多すぎて検索に時間がかかって現実的ではなかった.

デプロイの仕組みをつくるか, git履歴から更新を抜き出してexportさせるかが必要だが, なんかめんどくさくなった. とりあえず現状のままで.

🖋keido

💭いつになっても町田にはいけない

<2022-12-11 Sun 08:43>

町田の近くに引っ越してもうすぐ半年, 今だに町田にいけない. こんなに町田が遠いなんて思わなかった. 何年町田に憧れればいいんだろう.

もう近くまで来ているんだ, 生活費を自力で稼ぐという目標達成の報酬を町田で遊ぶと定め, 何年も頑張ってきた. 未だに生活費を稼げてない.

生きているだけで, 自分の無力さに嫌気が差す.

🔖町田

💭org-clockを久しぶりに使ってワクワクした

<2022-12-11 Sun 16:32>

そうそう, こういうのにむかしワクワクしたんだ.

最新のキラキラ系技術とかかっこいいアプリとかもいいけど, 幸せはこの程度のソフトウェアでも全然感じることができる. そして, プログラミングの楽しさとはこういうものをたくさん集めることなんじゃなかな.

最近org-agendaとかorg-clockを使ってなかったけど, ちょっとハックしてみるかな. メインの開発言語をPythonからClojureに切り替えて1年が経過した. 若干の後悔はあるけれども, それでも決意をもって一年前にPythonから決別してLispをやることにした. この一つの目的はEmacs Lispを扱いたいという気持ちだった.

今ならできる! Clojureが自由にかけるようなった今, Emacs Lispも同様にかける! この興奮を追い求めたかったんだ.


#小さな幸せ 📝org-clock

💭新時代の筋肉バカ指揮者みつけたwww/テオドール・クルレンツィス(22/12/11)

<2022-12-11 Sun 22:19>

ぜんぜんクラシック音楽の最近の流行を追ってなかったけど, ひさびさにヤバメの指揮者見つけたwww

Symphony No. 6 in B Minor, Op. 74 “Pathétique”: III. Allegro molto vivace - YouTube

この記事で知った. テオドール・クルレンツィス×ムジカ・エテルナ.

クラシカルDJが選ぶ 「今!聴いてほしいクラシック」 vol.0|Aoi Mizuno|note

なにやら10年前のドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース・オーケストラと同じ匂いを感じた.

ぶちギレ第九盗撮動画.

Currentzis Beethoven Symphony no 9 op 125 Finale - YouTube

おそらくオペラ演出家が入っているような動画だが, そもそもなんでみんな直立しているの?ってなった.

Beethoven: Symphony no. 7 in A major, op. 92 | Teodor Currentzis & MusicAeterna - YouTube

いや, こういうの大好きだ. ショルティやスヴェトラ先生のような感じなのだが, なんだろう演奏方法が独自なのか, やけに細部の音まで力はいってよく聞こえてくる. これは立って演奏するによってより筋肉を使って楽器を細部の音まで鳴らしているに違いない. いろんな音が独特の新しさがある.

しかしながら, やはり考えてしまうのは, なぜ今あえてクラシック音楽なのか, ベートーヴェンなのかということだ. 何度も何度も, 時代の天才指揮者がベートーヴェンの新演出に挑んでそれはそれで驚いてきたが, もう2022だぞ. クラシック音楽にしろ落語にしろ, わたしは大好きなのだがそれでもなぜ古典なのかと思ってしまう.

そういう意味で, 今こそクラシック音楽の代わりにテクノトランスなのではと思う. 悔しかったらクラシック音楽作曲家から交響曲を全世界に対してヒットさせてほしい.

Ankis

簿記における借方と貸方はどちらが右ですか?

貸方.

📝簿記

事業主貸と事業主借の違いはなんですか?

銀行口座がプライベート用と事業用でわかれているときに, 事業用から出金したら事業主貸, 入金したら事業主借.