- Claudeの開発元
- 📡MCPの提案.
- OpenAIのライバル.
🤖Claude
クロード. Anthropicが開発したLLMシリーズ.
Cladue Sonnet
- Claude3.5 Sonnet /Artifacts(2024/06)
- Claudeに生成を依頼したコンテンツをリアルタイムで表示・編集できる
- Claude3.7 Sonnet(2025/02/24)
<2025-04-20 Sun 10:55>
Claude3.7でついにわたしがプログラミングするよりも早くプログラミングができることを実感した.
拡張思考モデル/Thinkingx
Claude 3.7から実装.
拡張思考モード(extended thinking mode). これは問題解決にCENだけではなくDMNを活用するという設計思想. 標準よりも時間がかかる. 標準モードからはじめて、次第に拡張思考モデルに切り替えるかを見極める.
<2025-03-06 Thu 10:44>
DeepSearchでCursorAIでどちらをつかえばいいの?と聞いたら、たいていはClaude3.7 Sonnet. 中/大規模リファクタリングや難解な問題はThinkingとのこと.
🤖Claude Code
ターミナル常駐型のCoding Agent/CLIツール.
<2025-04-21 Mon 09:17>
導入してみた. Windows11からの連携を試した. Windows環境で強引にClaude CodeをMCPサーバー化してClaude Desktopから使う #ClaudeDesktop - Qiita
Claude Project
🖥Claude for Desktop
Claudeが📡MCPプロトコルを利用して外部データやツールと連携する仕組み.
- Claude MCP よくきくけどプロダクト名ではない. ClaudeのMCPくらいなもの.
- Claude Desktopと同じ意味のようにつかわれるがMCPはバックエンドでDesktopはOSアプリフロントエンドの関係.
- Claudeを開発したAnthropicがMCPを提案したからこの言葉がややこしい. MCPはClaudeに限定されるものではない.
<2025-04-20 Sun 21:32>
課金した.
Windows導入
<2025-04-20 Sun 14:31>
手順通りに動かなくて1時間ハマった!イライラ… ポイントはcmdでコマンドプロンプトをひらいてnodeで手動でインストールした. npx方式がうまくいかなかった…
{
"mcpServers": {
"filesystem": {
"command": "node",
"args": [
"C:\\Users\\fox10\\AppData\\Roaming\\npm\\node_modules\\@modelcontextprotocol\\server-filesystem\\dist\\index.js",
"C:\\Users\\fox10\\Downloads"
]
}
}
}
ezyang/codemcp
Claude Desktopでコード解析することに特化したMCP.