クロード. Anthropicが開発したLLMシリーズ.

🏢Anthropic

  • Claudeの開発元
  • 📡MCPの提案.
  • OpenAIのライバル.

Models

Cladue Sonnet

  • Claude3.5 Sonnet /Artifacts(2024/06)
    • Claudeに生成を依頼したコンテンツをリアルタイムで表示・編集できる
  • Claude3.7 Sonnet(2025/02/24)
    • <2025-04-20 Sun 10:55> Claude3.7でついにわたしがプログラミングするよりも早くプログラミングができることを実感した.

拡張思考モデル/Thinkingx

Claude 3.7から実装.

拡張思考モード(extended thinking mode). これは問題解決にCENだけではなくDMNを活用するという設計思想. 標準よりも時間がかかる. 標準モードからはじめて、次第に拡張思考モデルに切り替えるかを見極める.

拡張思考モデル - Anthropic

<2025-03-06 Thu 10:44> DeepSearchでCursorAIでどちらをつかえばいいの?と聞いたら、たいていはClaude3.7 Sonnet. 中/大規模リファクタリングや難解な問題はThinkingとのこと.

🧠デフォルトモードネットワーク(DMN)

Pricing

  • Rolling Window方式: 「5時間ごとにリセットされ、この切り替えは純粋に使用量に基づいて行われ、時刻には関係ない」
  • セッションの開始: 5時間の「セッション」は最初のメッセージから開始される

🖥Claude for Desktop

Claudeが📡MCPプロトコルを利用して外部データやツールと連携する仕組み.

  • Claude MCP よくきくけどプロダクト名ではない. ClaudeのMCPくらいなもの.
  • Claude Desktopと同じ意味のようにつかわれるがMCPはバックエンドでDesktopはOSアプリフロントエンドの関係.
  • Claudeを開発したAnthropicがMCPを提案したからこの言葉がややこしい. MCPはClaudeに限定されるものではない.

<2025-04-20 Sun 21:32> 課金した.

Windows導入

<2025-04-20 Sun 14:31> 手順通りに動かなくて1時間ハマった!イライラ… ポイントはcmdでコマンドプロンプトをひらいてnodeで手動でインストールした. npx方式がうまくいかなかった…

{
  "mcpServers": {
    "filesystem": {
      "command": "node",
      "args": [
        "C:\\Users\\fox10\\AppData\\Roaming\\npm\\node_modules\\@modelcontextprotocol\\server-filesystem\\dist\\index.js",
        "C:\\Users\\fox10\\Downloads"
      ]
    }
  }
}

ezyang/codemcp

Claude Desktopでコード解析することに特化したMCP.

https://github.com/ezyang/codemcp

Claude Project

Config

~/.config/Claude/claude_desktop_config.json

🤖Claude Code

ターミナル常駐型のCoding Agent/CLIツール.

Claude Code 概要 - Anthropic

設計思想

Vim, VSCode, Zed, 全員が使える共通のインターフェースとして、ターミナルが選択された. ターミナルは最も汎用的で、既存のワークフローに組み込みやすい.

quick references

commands

  • claude # 対話セッションを開始
  • claude —continue # 直近のセッションを継続
  • claude —resume # 過去のセッションから選択して再開

操作

  • !: bash mode
  • #: memory mode
  • @: file 追加
  • Alt+Enter: 改行

IDE連携

  • @でファイルパス指定.
  • Ctrl+Alt+kで選択範囲をターミナルにペーストできる.
  • cursorのタブは開閉ができないのでterminalがいいかも.

MCP

https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/mcp

  • user: ~/.claude.json に追加.

claude mcp add -s user context7 -- cmd /c npx @upstash/context7-mcp@latest

Hooks

https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/hooks

  • 型チェック
  • linter
 {
  "hooks": {
    "PostToolUse": [
      {
        "matcher": "Edit|Write|MultiEdit",
        "hooks": [
          {
            "type": "command",
            "command": "npm run check || echo 'Type check completed'"
          }
        ]
      }
    ]
  }
}

memory

ベストプラクティスの保存

  • ~/.claudeで いろいろ管理.
  • # から入力することで 支持を追加

https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/memory

Claude.md

プロジェクト説明

Commands(~/.claudes/commands)

検索だけgemini-cli

AIコマンドで長文を与える/文字化け対策

AI.md

@AI_INSTRUCTIONS.md

AI_INSTRUCTIONS.md にいろいろかく

権限設定

auto-accept mode

編集権限をすへて与える. 注意点はbash commandではないこと. 自走させるにはさらに設定が必要.

Yolo mode

全権限を与える.

claude —dangerously-skip-permissions, -y

コンテクスト管理

  • /clear: コンテクストリア
  • /compact: コンテクスト要約
  • Esc: 方向性がへんならばすぐに止める

Claude code 並列実行

Claude Codeの他のツールに対する優位点は、ターミナルなので軽いということ.


  • <2025-08-02 Sat 11:08> packageのインストールや環境変数が面倒なのでやるならscriptで自動化しないといけない.

tmux活用

GitHub Action

Max Planから.

設計

Plan mode

plan mode: 初めに計画. shift+tab x 2

思考レベルを指示

  • think - 基本的な思考
  • think hard - より深い思考
  • think harder - さらに深い思考
  • ultrathink - 最大限の思考時間

動作確認/テスト

  • 権限をある程度与えないとすぐ止まる.

claude code subagent

https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/sub-agents

Other Tips

https://www.anthropic.com/engineering/claude-code-best-practices

GitHub CLI

作業完了通知

  • BurntToastをつかう.
  • hooks利用.

https://github.com/Windos/BurntToast

コスト確認

https://github.com/ryoppippi/ccusage

npx ccusage@latest          # 日次の使用量とコストを表示
npx ccusage@latest blocks   # 現在のセッションブロックを確認

Topics

個人開発

GitHub連携は必要ない.

  • issueはローカルメモでいい
  • prはデスクトップ通知でいい

Refs

Journals