Info
- title: パターン, Wiki, XP ~時を超えた創造の原則
- amazon: パターン, Wiki, XP ~時を超えた創造の原則 - 江渡 浩一郎
書籍は貧困のためパンに変えるために売却してしまった…売らなきゃよかった.
Literature Notes
💡無名の質とは老子の道(タオ)
時を超えた建設の道の第三部「道」の第26章「不滅の特性」に「老子が指摘して名付けられぬ道」というフレーズが出てくることから, 無名の質 という言葉はおそらく老子の「道」についての教え, 「道は名付け得ぬものである」という言葉にインスパイアされたものだと思われます.
p43
💡パターンを見出すことこそパターンを使いこなす道
プログラマがプログラミングするさいに、自分のプログラムにどのようなパターンが見出されるかを自分自身で考えながらプログラミングすることが、本当の意味でパターンをつかいこなす道なのです。
XPのプラクティスを入り口として、自分たちの開発プロセスを改善する方法を自分たち自身で考えつづけ、そこから得た経験をまたプラクティスとして抽出するようにする、そのようなプロセスを続けることによってはじめてXPのプラクティスが有効に働くようになる。
🎮WikiとXPをつなぐ時を超えたプログラミングの道 - 江渡浩一郎
Youtube講演.
💡文芸的プログラミングとしてのWikiの誕生
📝ハイパーカードは, 図書カードみたいなもので, 書き方にルールが設定された(タイトルはCamelCase, カード同士のリンク方法など).
そして, HyperTalkというDSLでスクリプト可能だった. 👴🏼ウォード・カンニガムはこのハイパーカードに衝撃を受けた. つまりハイパーカードはそれを操作するための言語とセットだったのだ. これは, 文芸的プログラミングである.
この衝撃を元に, ウォードがWikiWikiWebを実装. そして, このWikiを記述するためのパターンを記録したものが, Wikiだった. 裏話として, 👴🏼ケント・ベックは当時Appleで働いていた.
これを発展させると, Wikiとは(Wikiをみんなで書くための), コミュニケーションパターンの収集.
💡Wikiとは人の行動のプログラムするコミュニケーション・パターンの記述
Wikiとはドキュメントとプログラムの2つから成り立つものだった. 💡文芸的プログラミングとしてのWikiの誕生. そして, そこに記述されるものはコミュニケーションのパターンだった.
(ここから難しい). Wikiとは, 人の行動のプログラムではないか? つまり, 人の行動をプログラムする高級言語がWikiなのではないか?という思考の展開.
はじめはWikiの記述ルールだったが, そこからいろんなことをみんなで実施するときのコミュニティルールのベストプラクティスを収集するようになった. これが, コミュニケーション・パターン.
Wikiの本質はコミュニケーションへのパターン導入といえる.
💡Wikipediaの誕生はWikipediaの記法のパターン収集からはじまった
Wikipediaは知識を共同であつめて編集するための, 編集ルールのパターン収集からはじまった.
Thread ModeとDocument Modeの明確な分離. Thread Modeは掲示板のようなもので, パターンについて議論する場(Talk). Document Modeは(表に見えているような), 知識.
Thread ModeによるDocumentの蓄積.
💡Wikiは知識の共同編集方法のよい方法まとめでありXPはソフトウェアのチーム開発のよい方法まとめ
💡Wikiの本質はコミュニケーションパターンの収集といえる.
すると, Wikiも📝XPも, コミュニケーションをするためのよいパターンと言える. ここに共通点がある.
- Wikiは知識の共同編集方法のよい方法まとめ
- XPはソフトウェアのチーム開発のよい方法まとめ.
そして, この裏にある重要な共通点とは, 👴🏼ウォード・カンニガムと👴🏼ケント・ベックがどちらも一緒に考え出したということだ. もうこれは, 確信犯だろう.
💡Wikiを書くとはプログラムを共同編集するようなもの
- プログラムを共同編集するようにWikiをつかう.
- ページ名はクラス名のようにつける(ハイパーがタイトルをCamelCaseでかくようにしたように).
- コードと同じく, 文章も共同所有する.
- リファクタリングが重要.
📹Wikiの起源へ
その他刊行記念に寄せた他の人たちのwiki話.
Related
2014/07/13にブログ記事を執筆.
マイスターになるためには, 型をにつけ, 型を破る! パターン, Wiki, XP,を読んだ読書メモ | Futurismo