まなんだこと

考えたこと

感動したこと

つぶやき

  • <2025-02-03 Mon 16:03> 🇦🇺Factor B, アボリジニースピリット系Epic Trance!
  • <2025-02-04 Tue 10:03> git commit messageもボタンを押すだけで自動生成する時代、人類はどんどんバカになるわけだ.
  • <2025-02-06 Thu 10:27> 勉強カフェ溝の口スタジオにいこうとしたら他スタジオの会員は利用できなくなったかもしれないので止めた. 自転車でいっても利用できなかったら嫌だな. 去年の唯一の楽しみが他スタジオ利用だったけど、自由を奪わて閉じ込めれた気分だ. なんかど無人化が進みすぎて人がみえない、勉強カフェのチョコザップ化が止まらない… -> 取り合えず仕組みの変更はなかった.
  • <2025-02-07 Fri 07:45> 今日は睡眠時間5時間くらい、寝不足だ… 今週寒すぎる. たぶん今が一番寒い. 日記をつけてるとわかる.
  • <2025-02-08 Sat 09:59> この週末で確定申告はやっつける. もうこの課題に取り組むのはうんざりだ.
  • <2025-02-09 Sun 18:06> 最近のChatGPT、なんでびっくりマーク使いたがるの?絵文字つかうおっさんみたいにキモいよね!
  • <2025-02-09 Sun 18:16> つかれただけで今日も成果なし地獄.

クリプト

  • <2025-02-03 Mon 15:35> 先週までStaketaxをずっとHackしていたが、やはりスピードの問題があるので、Solana Atomic Arbに関しては全部📈Duneでtx履歴取得でいいかなと思った. クロスチェーンに関しては、クリプタクトのDeFi機能にはあまり期待しないほうがいいかな… 一周回って去年の方針を改善することにする. 今週こそ帳簿問題をDuneでDoneしたい!!!おあとがよろしいようで…
  • <2025-02-03 Mon 17:13> トランザクション履歴kagge masterになれそう. なんでも処理できる. なおほぼPythonコードはCursorAIに丸投げ.
  • <2025-02-04 Tue 09:55> SolanaもJupiterもjitoも移り変わりが早すぎて、すぐにdeprecatedになって追加対応に追われる. なんか主導権がない割り込まれ感がとても嫌だな…自分のペースで開発することが夢物語.
  • <2025-02-04 Tue 12:56> 昨日からクリプタクト10%オフキャンペーンが始まったので、このタイミングでクリプタクト最高プランUnlimitedに全額課金した!もうセコい姑息な発想はしない. トランザクション履歴DDoSアップロード攻撃だ!ゴールは見えてきたぞ.
  • <2025-02-05 Wed 14:10> 1/22からいったんクロスチェーンアビトラを中断して帳簿づけ改善に取り組んで2週間かかった… これおかしくないか?新年から3週間の取り組みでめちゃくちゃになった取引履歴を2週間で記帳する、クロスチェーンで利益でてないんだよ?正月も2日から働いてるんだよ?わたしはなんのために生きているんだろう. なんでこんなに人生はつらいんだろう. もうやだよ.
  • <2025-02-05 Wed 16:33> Solana wallet balance historyについてChatGPTにきいたらわたしのブログ記事を情報源にされて虚無感を感じた.
    • duneに加工済みDBあった、これを教えてくれよ!
  • <2025-02-08 Sat 14:03> coincheck フィッシング詐欺に引っかかったのでパスワード変えた…
  • <2025-02-09 Sun 11:13> 朝からAlchemy障害対応. こんなことで日曜の朝から早起きしたんじゃないよ. なにもできない、割り込み障害イライラ. しかも今月から料金跳ね上がることに気づいたから、そもそもAlchemyをやめようかと思って他のRPC Node探してる. くそお世話になりました!
  • <2025-02-09 Sun 11:16> botが止まると収入が即日断たれる. これがリカバリ可能なのか、数週間数ヶ月断たれるのかも不透明. こんなある日突然収入が断たれるリスクを抱えながら生きるのは苦しいし、こんなんでは引越しが遠い. 突然の地獄落ちは一ヶ月に1度くらいの頻度でやってくる、こんなんでは引越しが遠い.
  • <2025-02-09 Sun 11:19> まだ今年になってからなにも成果がでてないのに、なにもできない. 今までできていたことができなくなる. 苦しい. 苦しい.
  • <2025-02-09 Sun 13:24> もうAlchemy対応はうんざり. 一次障害なのか切り分けのためにいったん放置. 5時間休まず机に向かったはずなのに、今日なにもしてない. 苦しい. -> 放っておいたら直って日曜がつぶれただけだった, つらい.
  • <2025-02-09 Sun 17:59> 残高合わそうとして記帳漏れをみつけたので投入したら差額が広がったじゃないか…つらい.

🖊Journals

💭私には税務の参謀が背後にいると思うと力が沸くがChatGPTだと力が湧かない(25/02/04)

ネットでみつけた税理士のHPから連絡してメール相談は無料ですよとのことで、何通かやりとりをしたが、無料相談だからかなんか回答もルーチンワークな感じで、これじゃあChatGPTに相談したほうがよっぽどいいなあと思った. まだ、コミュニケーションがうまくできてないのでそう判断するのは早すぎるかもしれないが、第一印象.

じゃあ、ここから推測をはじめて、AIが人間を置き換えるか問題を考える. 頭のよさそうな仕事、勉強カフェでみんなが頑張っている資格、AIは士業を置き換えるのか問題.

頑張れば自分でもChatGPTの助けを借りれば大抵の疑問点は明確になる気もする. ChatGPTは人間より頭がいいから、頭の悪いわたしにもわかりやすく噛み砕いて説明してくれる.

わたしが税理士に頼りたいのは、不安が強いから. 感情的な面が大きい. しかし、この非合理な理由こそ、AIは人間を置き換えることはないという論点な気がする.

わたしの最近の関心でいえば、力が沸く問題. わたしには税務に関する参謀が背後についていると思うと力が沸く、ChatGPTだと力が湧かない. これは税理士だけではなく、会計士とか、行政書士とかも.

休職しているときの心理カウンセラーは、そんなにロジカルに問題を分析する感じではなく、たまにこのひと私が言ってること伝わってるのかなあと思うこともあった. しかし、そういうのが問題ではなく、一緒に寄り添って悩むというそのことが価値がある.

たとえChatGPTに比べたらトンチンカンでも. いやしかし、じゃあChatGPTに劣る(もはやChatGPTは東大に合格できるし、IQ120越え!)人に毎月お金を払うのかというと、難しい時代だ. ChatGPTでいいじゃんとなるか?税理士がAIを活用して、より普段のルーチンワークを加速させるならば、それを知ると力を奪われる. メール無料相談とか、どうも力を奪われる、なぜなんだろう.

<2025-02-04 Tue 08:46>

#力が湧く 📍AIが士業を置き換える

💭生成AI時代ではAIのほうが人間よりマシだなと思うとイライラする(25/02/05)

なんかいまいちな回答だったので今年は税理士に頼らないことにする. すみませんわかりませんは、想定内なんだが、どうも回答の論点がずれてる. すでに知っていることを1文で返答されてもなあと思う. せめてこちらの質問に対してはいいいえでは答えてほしい.

さらに繁忙期なのでこれで終わりますといわれたのだが、人間だから余計にこれは悪い. この1文には悪意を感じた. 参謀がついているというよりはむしろ、雑に扱われたようで疎外感に力が奪われた. 1日待ってこんな返答だとChatGPTのほうがマシな時代になってしまったなと思った.

抽象化する.

こういうことは別に今回に限ったことではなく、今後もこのようなストレスを感じる気がするので、記録を残しておこう.

  • 先生ですといいつつこんなことも知らないのかよ.
  • TOEICの点数が高くてもこんな英語力なのかよ.
  • プログラマーですといいつつこの程度のコードしかかけないのかよ. <- わたしだよ

もう知的生産はひどい未来が待っている気がするな. これは他人事ではなく、我が事問題なんだ. みんな同じようなストレスをお互いがお互いに抱く未来がある.

さらに、個人的な経験にひもづける. 誰でもできる日雇い派遣の簡単な仕事ができないと怒られる. これからはAI以下の仕事を人間が頑張ってやったところでイライラされる時代だ、ディストピアだ.

⚫日雇い派遣で工場で紙を数える仕事をして派遣は紙も数えられないのかよと言われた(2006)

ここで、他人に対して怒りを向けるべきではなく、慈悲をもって接するべきだろう. なぜならば、その怒りは自分に帰ってくる怒りだから. 老人に対してこの老害が!という怒りは、巡り巡って自分に帰ってくるように. この罠に簡単に陥ってしまうからこそ、わたしは他人に怒りを向けないようにしたい. 怒りは慈悲で滅尽しつくす. 心が穏やかでありますように.

<2025-02-05 Wed 21:48>

💭仏教マインドフルネスは生起したものは必ず滅するというニローダの法を掴むこと(25/02/05)

スーパー銭湯で思ったことメモ. 今週はおそらく1年で一番寒い時期だ、毎年2月上旬が一番寒い.

そんななか、仏道修行で裸でサウナ外気浴坐禅をしていた. とても寒いのだが、寒さにたいして無自覚に寒いと反応するのではなく、その寒いという観念はどのようなものであるか?ということを観る練習をした. すると寒さなんてものはなかった.

今日つかんだ手応えは、気づきのあとに📝滅/ニローダをみるようなワンツーステップの気づきが効果的だと思ったこと.

気づくだけだと、それは仏教に限定されるものではないが、その気づいたあとに、それは滅するという法を思い出す=念が、仏教らしいと思った. いいかえれば、仏教マインドフルネスとは、生起したものは必ず滅するという法をみることにあると、今日は思った.

<2025-02-05 Wed 22:16>

💭おっさんになり若いころの衝動を失ってしまってもおっさんだって情熱に憑依されたい!(25/02/06)

読んでる.

📚人生のレールを外れる衝動のみつけかた - 谷川嘉浩(2024)

衝動的な情熱は、わたしの大事な価値観だっだはずなんだけど、最近エンジンがかかることが少ない. なにかに取り憑かれたように夢中になっている時期は、とても幸せなんだ. ただ、最近はエンジンがかからない, 感性が劣化した. 好奇心よりも不安と恐怖に突き動かされている.

わたしの思いとしては、衝動に突き動かされたいし、好奇心に従いたい、しかし現実は真逆だ. この矛盾に満ちた自己認識に苦しむ. 夢や希望は若いときオンリー, 年を取ると丸くなる?それは嫌だ. しかし、俺は憑依されたい!と叫んでも、幽霊は私の現前に姿を表すことはない.

書籍に書いてある衝動の気づき方、自己省察、延々とこの日記に書きなぐっている. 情報遮断して己に向き合うこと、徹底的にやりつくしている. どれだけ孤独に向き合って文章をかき殴ればいいんだ.

どうすればいいんだ!ふざけるな!まだ人生でなにひとつなんもやってないんだから!もう失うものはなにもないんだ、破産してものも全部捨てて、もうすべてがどうでもいいんだ、取り憑かれたい!誰か取り憑いてくれ!力が欲しい、力が降りてきてくれ!

<2025-02-06 Thu 19:15>

🔦衝動を憑依させるには物語にジャックインすることてスパークする瞬間の確率をあげること

憑依状態をいいかえればトランス状態だ、🎼トランスミュージックで踊りたい!

💭レールを外れることへの憧れはそれによる成功しかみえない生存者バイアスがある(25/02/07)

🐎ダークホースプロジェクトの問題点は、人生のレールを外れることによって成功した事例ばかりを集めるという生存者バイアスがあるでしょう. それは谷川嘉浩さんも書籍のなかで言及して、プロジェクトとして取り組んで成果を出して見栄えをよくするためには、まずはそういう母集団を調査したほうがウケがいいから.

外国人と結婚した日本人はどうなるんだ?恋愛感情に憑りつかれて、それはある程度持続的であり、ついには結婚する場合. しばしばあるケースだが、それは珍しいかもしれないが、だからと言ってなにもインスパイアされない、関心がない.

失敗のケース、わたしをみてよ!彼女もいないんだよ?未だにボロアパート生活だよ!終わりも見えない、いつになった報われるんだ!という⛪神強制の怨念の声しか湧き上がらないんだ. 神はトレーダーではない. わたしの叫び、もっといえばたくさんの敗者の屍はとどかない.

いや、昨日届けようとしたんだ. とても久しぶりにツイッターを開いて4年前のダークホースの感想ツイートを引用して、わたしはまだ未だにボロアパート生活だよ!と昨日の深夜にひっそりつぶやいたんだけど、今朝起きたら恥ずかしくなって削除した. 失敗を世界に発信したところで、なにもならないから. こういう心理が働いてしまうんだ. 好きを追求して成功したツイートがいいねされて優先されるキラキラSNSワールドは敗者のわたしにはとても居心地が悪いので使えない.

書籍では、情熱に従うことはむしろ否定されていて、情熱をエネルギーとして理性の力で目的を方向づけて、戦略を立てないと成功できない. また実験科学のようになんども試すことで成功できるとある. 結局、運がよくて頭のいい人が成功する時代なのか.

しかし、デキるコンサルのように頭をよくすることは難しくても、サイコロの法則は真理として信じている. それは仏教徒がニローダの法を信じるように. 期待とは、内なる光という信仰心がないと、ふり続けることが難しい.

🎲歪んだサイコロを追い求め何度でも期待し振り続ける

<2025-02-07 Fri 07:47>

😎生存者バイアス 🌳ダークホース

💭自分のアイデンティティクライシスを語る主観的実存批評をする(25/02/08)

わたしは大学生のころはクラシック音楽批評家に憧れていた. ただ、別に今はなにものでもない. 批評は今の時代、誰だってブログやSNSに感想を書いて全世界に発信することが誰だって簡単になれる時代.

しかし、他者の視点をなぜ意識するのだろう.

実存批評、Dandiatでは自分のアイディンティティクライシス経験を語る. 他者にむけた実存批評てはなく、自己への、虚無との戦いのジャーナルとしての主観的批評.

アートに触れるのは自己を傷つけるため. 消費のアートにはもううんざり. 盛り上がればいいですね的な週末のコンサートで拍手をする観衆が大嫌いだ.

別に宮台さんの実存批評の言葉を借りなくたって、わたしの芸術に触れた時の感想はいつだって自己の問題として、虚無との戦いの日記として書きなぐってきた. これまでも、これからも.

📝アイデンティティクライシス

<2025-02-08 Sat 18:27>

💭なにも成果がでないからこそ1日の最後にDTMをして成果を積み上げる(25/02/09)

今日も疲れただけで成果が上がらない無駄なことを一日が終わる. このパターンがとても嫌いだ. 大抵夕方からイライラが止まらないとき、その日に成果がでなかったから. 達成感や期待があれば安らかな気持ちになるかもしれないが、私の生活のほとんどは怒りと無力感にとらわれている.

去年は朝一にDTMをしていたが、今年から夜に閉店前のマックでDTMをする習慣ができた.

なにも達成できない. とくにこの1ヶ月の成果のなさはひどい. わたしの人生は一体なんなんだと思うほどに、つかれるだけでどうでもいい、生きる力を奪われるブルシットジョブをしている. つらい、無力感と絶望感と閉塞感でつらい.

でも、DTMのような創作活動は、そこまで成果を求めない. もちろん成果は欲しいものの、クリプトに比べずいぶん気持ちが楽だ. いきなりいつまで動いていたものが動かなくなり不具合対応の割り込みに追われることもない、自分で努力がコントロールできる.

なにも成果がでないからこそ、虚しさから自分のコントロール感を取り戻すためにDTMに取り組む.

<2025-02-09 Sun 20:42>