🔬Futurismoラボ - わたしとわたしの日常を科学する
科学者になりたかった夢を日常生活で実現するためのプロジェクト. 未知の知を探求する営み.
✨ありたい姿は西部時代に一人タイムスリップしてもイキイキと科学しているドク
ハックはITだけのものではない. 全包囲にハックを仕掛けていく.
📍人文学研究のためのツェッテルカステンを科学研究に活かすには?
これは📝ツェッテルカステンを活用した研究メモの試み.
ツェッテルカステンは思考のメモであり, 主に人文学研究に活用されている. しかし, 仮説検証を繰り返し, そこからインサイトを得ていく類いの科学研究においてツェッテルカステンは使えるのか?ということをいろいろ試して知見をためたい.
アウトプットは🖊Futurismoブログへ.
分野別
ライフワーク. 📐GTD: Area of Focus.
研究日誌
テーマ別
ゴールがあるもの.
Issues
Archives
Insights
✨既知の先にある未知への壁をハックしてブチ破る
📝WIKIは勉強による他者の知識の獲得の蓄積, 🏛Zettelkastenは思考による自己の知恵の. しかしここは未知を既知にしていく知の獲得活動が賭けているというシステムの弱点がある. これはkeidoシステムにおける知の獲得のフロンティアとなる.
勉強は楽しい, 知らないことを調べ尽くすと未知にぶち当たる. 哲学でいえば, アポリア. その先へ冒険に出かけよう, ハックして壁をぶち破る. これは楽しいことだ.
大学や研究所に所属しなくても, 才能やスキルがなくても, 科学者マインドさえあれば今からでも日常生活の中で研究はできる. それを実践する. 自分のライフワーク的研究プロジェクトを管理する.
✨FuturismoのためのZettelkastenがFuturismoラボ
Insightsのメモを元に人文学の記事を量産するシステムが📝ツェッテルカステンだとすると, その類推で実験による仮説検証プラットホームも欲しい.
このマッドハック研究所の役割は, 日常における実験と仮説検証, つまり🏛ライフハックの追及, そして研究成果のアウトプットは🖊Futurismoとなる.
ブログにしてもYoutubeにしても, 勉強した内容をまとめてわかりやすく解説というのが非常に多い. それはコスパがよいのだ. しかしそういうものが溢れた結果, それらはわたしには魅力的ではない. ほしいのはそれに対するその人考えてみただったり, やってみたという内容だ. それを生み出すには蒸留が必要, Zettelkastenの言葉を借りるとDistill (✨Distillという単語の日本語訳は蒸留). じっくりアイデアをろ過して濃縮して抽出するという意味.
つまり, Zettelkastenのように小さな仮説検証メモをためていき, それをじっくりDistillした上で, Futurismoの記事のネタとしてOutputする.
💭人文学のためのZettelkastenに対抗して実験科学ための知的検証基盤システムを構築したい
🔗References
ChangeLogs
<2023-07-28 Fri 10:37>
: マッドハック研究所からFuturismoラボに変更.
👉Related
up: 🏠Keido HOME