ディープワーク研究日誌

ここでは日々の気づきをラフに記録していく.

🔗References

2024

2023

vlog: DeepWork用の聖域ができた 2021年6月2日

💭やはり良質な睡眠と睡眠時間の長さが集中にものをいう(23/08/15)

💭PCモニターに自然の風景を映し出して瞑想すると臨場感高まる(23/08/09)

<2023-07-26 Wed 16:08>

そこそこの大きさのモニターをつかってYoutube動画の自然音動画を流すのがけっこういいかもしれない.

このハックはもう少し追求したい. 本当はVRゴーグルがつかえればいいんだけど, お金なくてとても買えない.

💡大自然のなかで瞑想できるVRゴーグル

✨午後3時以降の注意散漫タイムの本屋さんの散歩は好奇心が高まり刺激的

<2023-07-26 Wed 16:08>

おそらく集中力が1日のなかで一番落ちる時間帯が15-17時. この時間は集中しようとしてもすぐに注意散漫になる.

この注意散漫のちからを利用して本屋さんにいくと, いろんな書籍に次から次へと注意をそらすことができて, 逆にワクワクするような刺激的な時間を過ごすことができる. これは注意散漫を活用できるよい例かもしれない.

✨没頭状態に入れる座り方は丹田が据っている状態(23/06/06)

とても集中して作業できる時と丹田にも関係があると思う. 丹田を据えた座り方で軸が安定すると, 没頭へ入っていきやすい.

これは坐禅をしているときの座り方と同じであり, もっといえばダンベルデッドリフトやウーバー激坂クライミングで鍛えるような身体感覚だ.

自宅はスタンディングデスクだが, この座り方で作業をしたほうがスタンディングデスクを超える集中力が手に入る感覚がある.

💭知的作業に集中しているときの心拍数は70前後(23/05/26)

りんごを昼間たべると夜まで集中力が持続

Captured On: <2023-01-13 Fri 20:22>

日中にUberEatsをやって300円でりんごを4つ食べて, そのあと作業すると, 夜まで集中力がずっと継続することを発見した.

昨日, これに気づいて, 再現性はあるのかという観点で同じことを今日もやってみたら, 昨日も今日も同じような集中力を発揮できている. これはすごい発見かもしれない. なぜならば, いつもならばだいたい18時でバテていた. もう少し検証する.

充分な睡眠時間と健康的な食品の間食があれば夜まで集中力がずっと続く

Captured On: <2023-01-16 Mon 20:42>

最近は夜まで集中力が継続することに驚いている.

以前よりも睡眠時間を多くした. そしてお昼にりんごやバナナやナッツなどの健康的な間食を取るものの食事はしないようにした. すると, 日が暮れてもまだ集中力は落ちない.

以前はポモドーロテクニックかつこまめな瞑想をいれながらでも夜まで集中はできなかった. 今は, 休憩も取らないでもいける. 逆に言えば今までは30分ごとの細切れ休憩が逆に集中力の深度を妨害していたのかもしれない. そしてりんごかバナナの間食かつ, どちらというと空腹かつエアコン無しの極寒がいいのかれしれない.

気づいてみれば, 部屋がものすごく寒いがそれだと集中できた気がする. エアコンはこの冬は使えないので室内5度くらいw

寒さはつらいがそれを克服すると集中力が爆上がりする

Captured On: <2023-01-17 Tue 12:26>

寒くてもその感情を受け流すと慣れてきて寒くなくなる. そうすると爆上がりした集中力のみが残る.

一瞬の感情にとらわれなければそれが報酬となり利益をもたらす. これは空腹と食欲と集中力の関係と同じ. お腹が空いたなとおもってもそれは本当にお腹が空いているわけではなく, その空腹感を10分受け流せばそのあと3時間くらいの没頭が手に入る.

💭休憩中はなにもインプットしないほうがいい(23/07/10)

Captured On: <2023-07-10 Mon 13:47>

次にデスクワークが控えているときの休憩中は, なにもインプットしないほうがいい. スマホをいじるのも, SNSをみるのも, 書籍を読むのも. スキマ時間になにかインプットしようとすると, それに注意が持ってかれる.

とりあえずinboxにいれてあとで気になることは調べることにして, いったん忘れる.

2022

2022-W29

2022-07-23 Saturday

  • 過度な運動後のカフェインで集中力が上がった

    Captured On: <2022-07-23 Sat 20:17>

    今日は昼間にUberEatsの稼働6時間, 30kmくらい走ってそこそこ疲れた. 夕方からカフェイン錠剤を飲んで作業をはじめたところ, 結構深い集中が得られた. これは良い発見.

    DaiGoさんが起きてすぐにHIITをやるとその後1日中ドーパミンが出続けて眠くも鳴らないし集中力も格段に上がったといっていたのを思い出した. 私の場合, Uber稼働を3時間以上するとけっこう疲れてて勉強に集中できなかったのだが, 疲れた状態にカフェインを入れるというのがミソなのかもしれない. あまり疲労感を感じていない.

2022-W30

2022-07-25 Monday

  • 朝の時間は集中できる

    Captured On: <2022-07-25 Mon 04:55>

    逆にいえば日中は暑くて集中できない. 夏は早起きしてしまうのがいいかも.

2022-W37

2022-09-18 Sunday

  • ぐっすり睡眠を取ると休憩取らなくても集中できる

    Captured On: <2022-09-18 Sun 07:00>

    なんか寝すぎたなくらいのとき, そのあと作業をするといつもならば休憩を取るような時間でもまったく休憩を取る必要を感じなくそのまま作業できる.

    これは面白いインサイト.

    夜とか疲れてくると, 30分に一回休んでもまた疲れる. 眠気と集中力には何らかの関係がある. さらにいえば, 寝ているか起きているかではなく, 起きている中でも覚醒度の度合いがある気がする.

    1日の間に5回くらい仮眠を取りつつ作業をするとどうなる?

2022-W51

2022-12-22 Thursday

  • 午前中はポモドーロよりも作業継続が集中できる

    Captured On: <2022-12-22 Thu 09:18>

    ポモドーロは午後以降の戦略かもしれない. 午前中は30分ごとのインターバル休憩よりも休憩取らないほうが集中力が持続する.