自分がわからないことに直面したとき, そのわからないことを自分の頭の悪さや能力の低さに帰属させて落ち込むことがよくある. これは悪い癖だ, 深堀しておく.

象徴的な出来事は, 📝Haskell📝Scala📝Clojureなどの関数型言語を立て続けに学んで, 中途半端な理解のまま進んでいった結果, 少し難易度があがると理解できなくてすぐ落ち込んだ. 📝SICPの書籍を読んでいたがわからなくて絶望した. その結果どうなったか? ⚫会社に2週間連続で遅刻して会社を休職(2015/12)だ. とても馬鹿らしくないか?

これはわたしの悪いネガティブ思考のクセだ. そもそも, 取り組んでいる対象が難しいのかもしれないし, ゆっくり焦らずに取り組めば理解できたのかもしれない. 実際, 2022年に, 一度挫折したClojureの文法は完全なまでに掌握した.

そしてなにより, 過去と今で異なることは, 📝瞑想の技術を習得したことだ. 瞑想は練習で上達するスキルだ.

なので, 難しいと感じたら, それら対象が難しいのではなく, 心に余裕がないだけ. ちょっと休憩して, 瞑想して, 再び, そして何度でも取り組めば大抵のことは乗り越えられる. そしてわからないことをわかるということが, 価値にフォーカスした人生の楽しさであることを思い出す.

🦊焦りよりもワクワク感を基軸に生きる