まとめ
月曜からBigQueryの操作ミスで29万が課金された. 結局, 課金は免れることができた. ただ, このため平日のメンタルは最悪に落ちてほぼ息してなかった. またうつで寝ていた.
それとは別に, ウーバーサポートと電話で話すことができた. ただそれでもアカウントは復活することはなかった. また涙が出た.
面白いことは, Google CloudサポートとUberEatsサポートを両方に相手をしているとき, 自分はどちらか一方しか絶望することができない. 両方絶望できないということは発見だ. 注意力のコントロールで絶望を和らげる可能性がある.
まなんだこと
- 🏄波を止めることはできないが、波に乗ることを学ぶことはできる - スワミ・サッチャナンダ
- 🔦心の散乱を「それはなにか?/どのくらい強いのか?/どのくらい続いているのか?」の3つの問いで言葉を使わずに観察する
かんがえたこと
つらかったこと
たのしかったこと
🖊Journals
💭BigQueryで高額請求されるかもしれなくて全身の震えが止まらない(23/11/20)
<2023-11-20 Mon 21:11>
たいへんなことをしてしまった.
BigQueryで仮想通貨データを読んだらとんでもないバイト数を読んでしまった. 高額請求されるかもしれない. 怖くて手の震えが止まらない.
SELECT * FROM `bigquery-public-data.crypto_solana_mainnet_us.Transactions` LIMIT 10;
これで309TBのデータに対してクエリが実行されて5秒でレスポンスが帰り先頭の10行が取り出された. 5.00 per TBで課金される. そして毎月1TBまで無料なので, (309 - 1) x 5 = $1540. これをUSD/JPY=150円とすると, 1540 x 150 = 231000円.
ref. https://cloud.google.com/bigquery/pricing?hl=ja#on_demand_pricing
ただ, 見積もりサイトで計算すると287,399.97JPY ~ 29万円くらいになる.
ref. https://cloud.google.com/products/calculator#id=e792f737-2f61-46fb-9608-b18482eafeb7
BigQueryは別のプロジェクトで使っていたので, ある程度仕組みは理解していた. そしてたびたびこういうBigQueryに課金されまくったミスで炎上する話題はきいていた. だから, 知っていたのだ. そして別のプロジェクトでは上限5000円の設定もしていたし3000円でのメール通知設定もしていた. 今回, たまたま今まで使ってなかったプロジェクトでクエリを投げてしまった結果, 上限設定がされてなかった.
とてもつらいがこれは自分のミスなので受け入れるしかないのだろう. 今回のミスは,
- いつもと違う請求アカウントが設定されているプロジェクトをたまたま使ってしまったこと.
- BigQueryの操作方法を忘れていたこと.
- LIMIT 10をつければ10行しか取り出されないという初心者ミスをしたこと.
正確な金額がでた, 288,334円. いちげきひっさつ、ハサミギロチン.
追記, ダメ元でサポートに相談. サポート経由でテクニカルチームにissueを上げることになった. これが認められるかは専門チーム次第ということになった. 返答には2-3 business daysかかるらしい. まあ, 今回の場合はわたしのミスなので受け入れられなくても, それに対してはなんともいえない. つらい.
to. 💭BigQuery課金29万が取り消された!(23/11/23)
💭秋の夕方になり作業をはじめると鬱々とした諦念の甘さを感じる(23/11/21)
<2023-11-21 Tue 15:57>
ようやく勉強カフェでつくえに向かうことができる.
朝からひどいうつ症状でふとんから立ち上がるので午前中が終わってしまった. 昼過ぎから食事をして、自転車をこいでいったん勉強カフェまで辿り着いたもののパソコンの電源コンセントを家に忘れたので取りに帰った. 結局20キロくらい自転車を漕いだ.
もう16時だ, 夕方だ.
休職しかけていた11月も同じだった. 午前中起きれなくて、午後から会社にいって自席に座るものの周りからの目線がとてもつらくて, 気づけばもう数時間しか仕事の時間がなくて日が暮れ始めて, ああ自分はなにをやっているのだろうという気持ち.
大学1年生のひきこもりのときも同じだ. みんなは大学にいっているのに、自分はひきこもって夕方に目が醒めて、なにをやっているのだと思う.
なぜだろう秋の夕暮れ、とてもつらい気分だが、諦念の味を感じる. これは、どう言語化するのがいいんだろう. 11月の木々の風情に似ているんだ. もうほとんど枯れ果てていく木の葉と人生が重なるんだ. なにも希望がみえない. なにひとつ報われない, どんどん生きることはつらくなっていく. なぜそれでも生きなければいけないんだろうか.
💭気分が沈んでいるとつねに目の下の奥に涙が待機している感覚がある(23/11/21)
いつもというわけではないが、しょっちゅう感じるのは、つねに目の下の奥の方に水分が溜まっているような感覚がある. 泣くわけではないし、泣くことは週に数回あるかどうかだが、毎日泣かないにしても常にいつでも涙がでるように水分が待機している感覚がずっとある.
よく悲しい気分を悲しみの雨と表現することがあるが、その時の感覚としてては目の下の水分の感覚だ.
大人になったら泣かないと思っていたが、実際のところ泣いてばかりだ. これは普通なのだろうか?そして、泣かないまでも絶えず泣きそうになりながら生きている、これは普通なのだろうか?
ボードレールの悪の華の詩の一節を思い出す.
目には思わず涙を浮かべ 水煙管をふかしながら 断頭台を夢みている
📜目には思わず涙を浮かべ水煙管をふかしながら断頭台を夢みている、そいつこそは倦怠だ! - シャルル・ボードレール
<2023-11-21 Tue 16:10>
💭大和税務署からインボイス免税事業者に戻る書類が足りないよと電話来た(23/11/21)
<2023-11-21 Tue 20:52>
大和税務署から電話がきた.
この前, 自転車こいで大和税務署までいって提出した書類の他にもうひとつ提出してくださいとのこと.
- [手続名]適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める手続
- https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_07.htm
電話越しにいろいろ質問したら答えてくれて、やさしかった.
あれ, この書類はe-taxから提出できるのだろうか? どうもイメージデータで送信可能な手続検索で引っかかったこれっぽいな.
HKO0490 適格請求書発行事業者の登録申請書等取下書(個人) 任意様式 税務署 個人 消費税
💭ウーバーサポートと直接話せて永久アカ停の理由は度重なる速度超過だった(23/11/22)
<2023-11-22 Wed 13:41>
ウーバー永久アカ停について, ウーバーサポートと直接話すことができた. 駅前にいた配達員仲間からウーバーの直電番号を教えてもらった. それはサポートではなく総務部直通の番号だったので総務部からサポートに伝えてもらい、折り返し電話で直接会話できた.
理由について、メッセージでは「不正なプロフィール写真」と表示されていたが, それよりも決定的だったのはなんども速度超過をしたからというものだった. プロフィール写真とマイナンバーカードの写真の不一致はサブの理由だった.
これについてやはり納得できないのは, 7月末に警告でいったんアカウントが停止していらい, とてもゆっくり走っていたのだ. なぜならば再び速度超過することが怖かったので. それにわたしはクロスバイクなのでロードバイクよりも遅いんだ. わたしよりもスピードが速いロードバイク配達員なんていくらでもいる. サイクルコンピュータで精密に速度データをロギングしていればよかった. たぶん時速20キロくらい. そしてゆっくり走ることによって配達が遅れることは仕方がないという謎の罪悪感すら感じながら走っていた. やはりどう考えても理不尽だ.
ゆっくり走っても速度超過といわれてしまうと, わたしにできることはなんなのだろうか? わたしが主観的にどれだけ主張しても無力だ. GPSで速度超過を検出したのならば同じようなアルゴリズムでFitbitで計測していたあまり精度のよくない速度データを提出すればよかったのか. たまたまわたしの通信の端末/エリア/契約回線などの組み合わせ障害なのか?わたしの立場からすればやっぱりソフトウェアバグに思うが, それでアカウントが永久停止されたことがとても辛い.
結局, 再度この件についてサポートから担当部署に確認してもらったものの、アカウントの復活は認められないという結果になった. まあ、ダメ元で連絡したし、アカウント停止の理由がより明確になったことは良かった. そして、対応してくれたサポートの人はとても優しかった. アルゴリズムで速度超過と判定されてそれを覆せない状況のつらさに, アカウントを復活させる権限がないサポートの立場からすら暖かく同情してくれた. 心の苦しみは和らいだので感謝している.
4年間, お世話になった. 今度こそアプリをアンインストールしよう. つらいけど, もう結果はひっくり返らない. 気持ちを切り替えないと.
📜人は心が原動力だから心はどこまでも強くなれる - 竈門炭次郎
- 💭UberEatsの配達アカウントが自転車以外の車両で配達した疑いで一時停止になった(23/07/24)
- 🌳UberEats
- ⚫UberEatsアカウントが本人確認失敗により永久停止した(2023/11/01)
💭アルゴリズムが正義になりAIが神になる世界における人間の苦しみを集めて慈悲を向けたい(23/11/23)
<2023-11-23 Thu 12:10>
昨日ウーバーサポートと話して、アカウント停止の原因はプロフィール写真はサブでメインが度重なる速度超過だったことがわかった. すると, ますます自分がアカウント停止することが受け入れられなくなった. まだプロフィール写真よりもやせてしまったからという理由のほうが私に罪があった. ウーバーアルゴリズムはわたしを自転車車両以外で配達したと何度も何度も判定する. わたしは自転車でしか配達してない. 速度超過だとゆっくり走っても速すぎると言われて、それでも罪の意識を持つことが難しい.
わたしにはソフトウェアバグにしか見えない. 実際, アカウントが停止する数日前から10キロを超える配達案件が20回くらい連続で飛んできたりして, 拒否しても拒否してもそんなのばかりでバグったと思った. そのことを同じエリアにいる他の配達員に相談したら2キロ案件しか飛んでこないといっていた. 明らかにバグっていた. 自転車で10キロ以上を超える配達はできないし, わたしだけそんな配車をされて, そもそも配達ができない.
サポートはアカウントを復活させたり停止させたりする権限はないので、サポートですら同情してくれた. しかしアルゴリズムが下した決定を覆すことができない. このパターンをどこかできいたことがある気がしたが, それはホモデウスの世界観かもしれない.
かつては宗教が神だった, 今は科学, そして将来はアルゴリズムが神になる世界という歴史予想. AIが下した決断のほうが人間が下した決断よりも正義になる世界観.
キリスト教の時代にも教会の下した理不尽な罪により, とくに魔女狩りなど, 苦しむ人はたくさんいただろう. 優生学によって劣等民族という謎の罪でナチスドイツから迫害されたユダヤ人たちもいる. 未来はAIが正義になり苦しむ人たちも現れるだろう. 構造は同じであり, 苦しみは共通だ.
わたしがこのテーマについて特に考えるのは、大学のときの哲学ゼミで読んだヨブ記がとくに影響している. そして, 今回のアカウント停止でトラウマとして扁桃体に強くこのテーマについての感情が刻みつけられた. この経験は将来にわたって, このような「アルゴリズムが正義」というテーマに反応してトラウマ的な苦しむことになるだろう.
ただ, だからこそ, 他人の苦しみもとても深く理解できると思う. わたしはこの「アルゴリズムが正義」というテーマを集めて, 他人の苦しみに慈悲の心を向けたい.
今だって自分は苦しんでいる. この心を鎮めるにセルフコンパッションしかない. このコンパッションのスキルを他人にも向ける.
zettelkastenに抽象化した, 🌱他人の苦しみは自分の苦しみであり等しく慈悲を向ける
- 💭AIに異常検出された正直者の苦悩はどうなるのだろう(23/07/31)
- 💭ウーバーサポートと直接話せて永久アカ停の理由は度重なる速度超過だった(23/11/22)
- 📚ホモ・デウス - ユヴァル・ノア・ハラリ(2018)
- 📚ヨブ記 - 旧約聖書
- 🌳正義
- 🌳UberEats
- 🌳慈悲
💭BigQuery課金29万が取り消された!(23/11/23)
<2023-11-23 Thu 19:55>
助かった!BigQueryで29万溶かしてGoogle サポートに泣きついたら課金が取り消された!
こういうこともあるんだ, そしてまずは相談してみましょうと教えてくれたのはChatGPTだった.
💭BigQueryで高額請求されるかもしれなくて全身の震えが止まらない(23/11/20)
💭Jupiter keeper botの戦いが運営強すぎ問題(23/11/24)
<2023-11-24 Fri 16:12>
現在おそらく稼働しているkeeper botは5つ. わたしもこれに注力するのはatomic arbに比べて強豪が少ないからなのだが, 5つのうちの2つがJupiter運営botだと思う.
そして悲しいのは, ひとつのorderに対してみんなで一斉にtxを送るのだが運営botが非公開CPIによって先にclosedしてしまい, 残りの3つのbotがすでにclosedされたorderに虚しくtxを送ってエラーする悲しい状況がおおい. なかなか虚無い.
ヤバイ闇に気づきた. 運営は手数料払ってなくて, その分サヤがより取りやすい…
💭勉強カフェ国分寺スタジオに2年ぶりにきた!(23/11/24)
<2023-11-24 Fri 16:35>
勉強カフェ国分寺スタジオに町田から自転車をこいできた. 町田スタジオに昼過ぎまでいたのだが, ADHD特性を発揮して思いついたら14時には自転車をこいで北上していた.
1時間半かかった. 町田から多摩丘陵を超えて多摩川へ下りていく道は紅葉がとてもきれいで素晴らしいサイクリング体験となった. 帰りは上りなのでつらいかもしれない.
途中, 武蔵国分寺跡という, とても風情がある公園を通過した. 3時近くでも11月はもう夕暮れであり, 紅葉も終わりかけて, とてもあはれな愁秋漂う雰囲気だった.
💭AI時代の裁判は裁判官がAIに代替され弁護士と検事はデータ収集とプロンプト作成技術を競い合う(23/11/24)
<2023-11-24 Fri 21:22>
わたしの未来予想. この前のAIが正義を決定することからの発展.
💭アルゴリズムが正義になりAIが神になる世界における人間の苦しみを集めて慈悲を向けたい(23/11/23)
裁判では裁判官の仕事はなくなると思う. なぜならば, 人間よりも公平な判断はAIのほうが得意だから. ただ, 弁護士と検事はまだ残ると思う. 結局, 人と直接話して一次情報をヒヤリングするような, 足をつかう部分はITで置き換えることができない.
裁判に勝つのはChatGPTが判断につかうデータをよりたくさん集めた側だ. そのため, データを集める技術が大事となる. それは物理的な情報収集.
また, ChatGPTにうまくインプットするためのデータ加工やプロンプトエンジニアリングが必要となるだろう.
裁判ですらエンジニアリングのような技術職になるのかもしれない. それはトレーディングがもともと計量経済学やファイナンスでしかなかったものが, 近年のアルゴリズムトレードの盛り上がりによって, エンジニアリングとファイナンスの専門家がチームを組むようなものかもしれない.
💭お金の損失を考えるとき腸がねじれる感覚はストレス反応としてのコルチゾールか(23/11/26)
<2023-11-26 Sun 12:41>
お金のことを考えると腹がむかむかする. もうすこしいうと腸がねじれる感覚. これはなんだろうか?
以前妙心寺の川上全龍さんの動画でも, イエスキリストが腹がねじれる苦しみを感じていたということを引用して, 視覚や聴覚以外にも身体感覚はたくさんあり, それらは言語化が苦手であっても, 感覚から情報を感じることが重要といっていた.
🔦視覚と聴覚が重視されるのは言語能力と結びつき知的効率がよいから - 川上全龍
すこし調べてみると, ストレスを感じると生理学的には腎臓からコルチゾールが放出されているようで, これな気がする. もちろんこれは仮説だが, 問いを立てて感覚を観察していくことを習慣にしたい.
💭BigQueryでお金が溶けた反省会も知識が足りなくて挫折した(23/11/20)
<2023-11-26 Sun 15:27>
BigQueryでお金が溶けた反省会を実施中. 結局なにが正解だったのか?
💭BigQueryで高額請求されるかもしれなくて全身の震えが止まらない(23/11/20)
喩え話で話せば, ブロックチェーンいう分散型台帳とは, 銀行の取引履歴すべてだ. 自分の口座履歴をみるためにはみずほ銀行の通帳をみればいいのだが, ブロックチェーンではすべての通帳が公開されている状態なので, そこから自分の通帳をみるためにはフィルタリングが必要. 私のミスは, 自分の銀行口座の取引履歴がみたかっただけなのにみずほ銀行すべての取引履歴を5秒で読み込んだ.
BigQueryのコスト削減ベストプラクティスに従えば, 必要な行と列を絞り込めばデータ量を削減できるはず. 公開データセットは月別でパーティションが切られている.
SELECT block_timestamp, status, signature
FROM `bigquery-public-data.crypto_solana_mainnet_us.Transactions`
WHERE block_timestamp > '2023-11-01'
AND signature = 'hogehoge';
しかしこれでデータ量を見積もると, 1TB以上になる… あ, あれ? たしかに, 309TBからはずっとデータ量は削減されてはいるんだけど, それでも1TBだと一撃で5ドル課金されるということになるな…
ということで, 1クエリ5ドル課金されるのはつらいので挫折することにした. これはもう少し正解があるのだろうか. ただもう調べるのはやめよう.
💭自分はつくえに向かってるつもりなだけかを可視化するためにStudyPlusで作業時間記録する(23/11/26)
<2023-11-26 Sun 20:17>
勉強時間が多ければ多いほどいい, 仕事の時間が多ければ多いほどいい, というのは昭和っぽくて令和では科学的に否定されてはいるものの, どうも机に向かってもネットサーフィンとかしてて実際に手を動かしているが時間少ない気もする.
ということで, 作業時間記録をひさしぶりにやってみようと思う. 昔愛用してたStudyPlusで時間記録をする. アプリはなんでもいいんだけど, TOEICの勉強を頑張ってたときにスタプラが好きだったので.
💭記事2つを投稿
<2023-11-27 Mon 01:02>
👉Related
- up: 📅Journals 2023
- pre: 📓2023-w46
- next: 📓2023-w48
- 2022: 📓2022-w47