⭐Summary

仮想通貨botは開発, 今週の前半ではクリプタクトを設定して3月までの集計をしていた. 後半はFRアビトラのデータ分析をしたあとにオーダーフローの調査を開始した.

しかし, 週の前半でへんなマイナスポジションを持ってしまい, それが損切りできなくてbotはなにも稼いでいないどころか, 損失状態でどうしようといった感じた. 月の売上がプラスになるか, 早くも怪しい. つらい. お金がないのでかなり節約をしている. ドドールにいくのもやめたし宮越屋珈琲にはもちろんいけない.


夜はACTの書籍を毎日コツコツ読んでいくことにした. これは2年前!から計画していたのだ. 自己分析が終わったら取り組もうと思ってたので. なので全くこれに時間を割くことは迷いはない. ACTによってお金がないという苦しみを克服することを目指している. 仮想通貨botはいつになっても稼げない. 最近恐ろしいのは1年前もまったく同じ気持ちで頑張っていたことだ. 春になり気候が似ていて, 1年前を思い出して今何も生活は豊かにならないことに, 毎日絶望して悲しくなる.

⚫アフィリエイト収益が時給50銭(2022/05/10)


ChatGPTの動向をキャッチアップしないとなという焦りがある. そして実際に時間をすこしChatGPTや🎓プロンプトエンジニアリングに割いている. この投資はまったく無駄にはならないと思う. 人類の歴史がChatGPTによってもうすぐ変わることを日々予感する.

🖊Journals

💭科学的アプローチによってACTでひもじさに取り組んでいく(23/04/03)

<2023-04-03 Mon 08:43>

📚ハピネス・トラップ - ラス・ハリス(2023)の書籍を読みながらACTをこれから日々の生活で練習していく. これは2年前!から計画していたのだ. 自己分析が終わったら取り組もうと思ってたので. なので全くこれに時間を割くことは迷いはない. ACTによってお金がないという苦しみを克服することを目指している.

取組テーマは, 🔬ACTで貧しさをやっつけろだ. 専用にメモを新規作成した. これは以前, 寝坊の課題に取り組んでいた2014年の日々を思い出す. そしてそれは町田に住んでいたときだ.

2014年は寝坊を克服できた. そしてそれはかなり戦略的実験的にライフハックをした. これが成功体験だ. 🔬Immunity to Changeで寝坊を克服し早寝早起きをする. これを抽象化すると, ライフハックを自分の生活を統計データによって解析して仮説検証をするというアプローチ.

なお, 2015年の冬に寝坊で2週間会社に遅刻して休職になった. 悲しいことだ.

⚫休職してしまった(15/12/15)

💭コードを書かずにチャットAIをつかってプログラミングをすることは可能かを仮説検証する

<2023-04-03 Mon 10:47>

🛕老害マインドを克服するために新しいプログラミングの方法を試したい. すなわち, コードを自分で記述せずにどこまでプログラミングをすることができるだろうか?という仮説検証. これを実験的に行う.

もしこれでうまくできてしまったら, 絶望して寝込んだ結果もうコードを書くことへの未練を捨てる. 逆にまだできなかったら人間としての優越感をもちAIにマウントを取る.

結果がどうなるかはわからないので実験してみよう.

✅チャットAIを相手に対話的ペアプログラミング

💭空は晴れて町田は輝いているがお金を持っていない人間には冷たい

<2023-04-03 Mon 13:54>

良い天気だ, 散歩をするのもいいかもしれない. しかし, 街を歩くと憂鬱になるだけだ. なにもできない. 無力すぎる.

💭お金がない人に街は門戸は開かない, 街が冷たい.

⭐クリプタクトをつかって2023Q1の仮想通貨botの売上をまとめることができた!

<2023-04-03 Mon 17:02>

クリプタクトをつかって2023Q1の仮想通貨botの売上をまとめることができた. なんかボタン一つでできなくてカスタムファイルで微妙なマニュアル修正をした. 少し大変だったが仕方がない, 後悔はしてないしこれはどうせ来年ハマるポイントだったので落とし穴を事前に潰せた.

3ヶ月の収支は +23000円くらい? bitFlyerは損しかしてない. しかしクリプタクト自体が年20000円だしサーバ代とかの経費もあわせても… プラス?! Q1の成果はついに利益がプラスになったことだ. 去年の7月から半年かつねにマイナスは本当に辛かった.

そうはいってもこの2週間の売上は2300円くらいで右肩上がりにならないので今もつらい. どうか右肩下がりにはほらないでほしい. こればかり毎日やっているのだから収益につながってほしいよ. これでは1年タダ働きじゃないか…

✏bakuchi

💭うつの克服の先には釈迦の背中がある(23/04/03)

<2023-04-03 Mon 22:26>

🚀うつを克服して心の平穏を手に入れるというドリームステージの先には悟りの道がある. うつとは苦であり, その克服の先に見えるのは釈迦の背中だ.

そういう意味だと, うつを克服するという夢のために🔖仏教をより勉強するのは悪くない. しかし大事なのは仏教の知識を元に, テクノロジーも駆使してどうやってマインドをハックするか, ということ.

わたしに釈迦を超える🔖エッジがあるとするならば, それは2500年もあとに生まれていることくらいだ. 悟りのバックドアを開きたい. なにも表の扉に突っ込む必要はない. わたしは仏教をナメている.

お金よりも価値がある大事なことはうつの克服

✨瞑想状態には寝落ちのような普通とは違うととのった感がある(23/04/04)

<2023-04-04 Tue 10:10>

📝座禅をしていて10分くらい経つと, それまで浮かんていた雑念が消えてすっとなにかが変わった感覚がある. そういうよくわからないが確かになんか普通と違う状態がそこにはある. これは事実.

これは, 睡眠にとても似ていると思う. なぜ目をつぶっていて10分経つと意識が消えて眠りにつくのか?これは毎日やっているが未だにわからない. これを死という人もいる. これに似た感覚と不思議さがある. 人間は確かに寝落ちするようにして, 普段とはレイヤが異なる意識に突入する.

これを苫米地さんは変性意識といっている. 釈迦は📝スカといったらしい. サ活だと📝ととのうという. ここには共通の状態があるように思う.

これが🌳スピリチュアルならば, 🌳睡眠すらスピリチュアルになる. 名状しがたいなにかがそこにあると信じている. わたしの貧弱な語彙力では, 来た!とか入った!とかしか表現できない.

🚀夢の瞑想システムの研究開発という夢を追加. テクノロジーで瞑想ハック!まずはサウナからだ.

🌳瞑想

✨知的生産基盤keidoにmermaidがインテグレートされ定義を解釈して図が自動生成!(23/04/04)

<2023-04-04 Tue 11:35>

すごい, こういうのがやりたかった! たとえば, お金とは,

  • 交換
  • 軽量
  • 保存
  • 増殖

という概念を図式にする. 以下は, Org-mode上の📝OpenAI Codexで勝手に自動生成されたw

classDiagram
  class Money {
    exchange()
    measure()
    store()
    multiply()
  }

ただまだイマイチかな. お金とはプロトコルであり, 価値に対する機能の集合.

(defprotocol Finance
  (exchange [this])
  (measure [this])
  (store [this])
  (multiply [this]))
 
(defrecord Value [value]
    Finance
    (exchange [this] this)
    (measure [this] this)
    (store [this] this)
    (multiply [this] this))

こうなるんじゃないかな?さらにはお金というよりもファイナンスだ.

🪨勉強とは知的生産基盤keidoの研究開発であり, その具体例としてお金を学ぶとはつまり🌳お金のメモを作成することなんだ.

🌱ツェッテルカステンとは価値判断のAPIを提供するサービスという妄想が現実味を帯びてきた.


💭Emacs 30.0.50とDoom最新版にUpgradeした

<2023-04-05 Wed 07:02>

突然動かなくなっていろいろ調べてたらハマったけどようやくなんとかなった.

💭1割の幸せと9割の苦悩こそが人生であり苦悩の克服が人生の目的だ(23/04/05)

<2023-04-05 Wed 08:14>

なぜこんなにも毎日つらいのだろう. なぜ大人になっても毎日泣いているのだろう. 人間毎日泣いて生活をするのが当たり前なのだろうか? 📝ネガティビティバイアスというものがあり人間はゲノム的にネガティブだという知識があるが, いくらなんでもネガティブすぎるのでは?

記憶を遡って, 中学生くらいからずっとこんな感じなので, 他人のことはわからないが自分は本当に毎日が暗澹たる気分が続いていてこれが普通なのかはわからない. 人生とは虚無と絶望の連続だ.

しかし, ちょっとは気分が晴れた日々もあった. それは大学3年生の夏休みだったり, 社会人になって町田に住んでからの半年だったり, あれ, 人生で2回だけじゃないか?もっと思い出したかったがなにも思い出せない. 人生を客観視するために📏比率で考えるならば, 5%くらいか?わたしはこの精度に関して🦊自分史を綿密に作成したからこそ, 暗い人生は可視化されて説得力がある自信はある. この比率で考えるということはメタ認知にとって大事だ.

仮に9割が苦悩であり, そのうち涙を流す日々が3割を占めるとする. 他人も毎日泣いているのかはわからないがそれはどうでもいい, わたしの場合, 人生の3割は泣いている. 人生はほぼ苦悩だ, という表現のほぼというのは9割だ.

人生をゲームとするならば, その目的は苦悩の克服かもしれない. 少なくともわたしにとって苦悩の克服, 心の平穏が人生の最も大事なことだ. 🌱お金よりも価値があることはうつの克服. しかしUberEatsをはじめてからの3年半ほぼお金が雀の涙程度しかない日々が延々と続き, 努力してもなんら改善がないならばお金が増えるまで暗澹たる気持ちは続く.

だがそれがどうした. 苦悩は力になる. 🌱うつが私を殺さなければ、私を強くするだろう.

苦悩こそが人生であり苦悩の克服こそが人生ゲームの目的. 奇しくも, 📝釈迦と同じことをいっていた.


💭自由があるからこそうつがある(23/04/05)

<2023-04-05 Wed 10:06>

面白いインサイト. 💡資本主義以前にはうつ病は存在しなかった. つまり, 自由があるからこそうつもある.

📑奴隷の幸福という概念かもしれない. 選択肢が多いからこそ悩みが生じて苦しむ. ただ考えずに従えば幸福になれるかもしれない.

不自由な幸福と自由な不幸, わたしは後者を選びたい. 自由を求める限りうつな感情はさせられないので, うつとどういう関係を気づいてどう付き合っていくかがイシューとなる.

または, 生産性とうつの関係もも面白い. 🌱成果を求めることと今を楽しむことは矛盾する.


💭お金がないならばお金の概念を要素分解して内部から崩壊させて悩みを克服する(23/04/05)

<2023-04-05 Wed 20:22>

なぜお金についてずっと悩んでいるのだろうか? そしてなぜこんなにもお金がないのだろうか?

そもそも, わたしをこんなにも苦しめるお金とはいったい何なのだろうか?

お金の悩みを克服するために, お金の概念を学び, その構成要素に分解してお金の認識を変えることによって, お金という概念を内部から分解することによってお金の悩みを克服したい.

もちろんお金が稼げればそれで問題ない. 使い切れないほどにお金があればお金をメタ認知できると信じて, とりあえず金がほしいと思っていた. しかし, どんなに頑張ってもお金が増えることがない. 3年間ずっとない. ならば別のアプローチも同時並行で試す, 🎓哲学の力によってお金の悩みを克服する.

トレードについてももって勉強したいし, 経済学も学びたい.

💭今の2大ストレスはPCハングと隣のテレビ騒音(23/04/05)

<2023-04-05 Wed 20:52>

🐉パソコンフリーザー, 🐉スケスケ騒音大魔神, この2つが本当にストレスだ. どんなにやる気を出してもそういうときに限ってパソコンはフリーズする. そして平気で30分の強制休憩を余儀なくされる. パソコンが止まると人生が3年間止まっている自分を連想してとても嫌な気分になる.

それを援護するようにして隣の部屋からのテレビの音がきこえてくる. 隣の人は一日中テレビを見ている暇人なのかしらないがこっちは仕事しているのだ. 本当にイライラする. なんでノイズキャンセリングを有効にしてもテレビの音がきこえるのだろう. 音が大きすぎのか壁がうすすぎるのか.

でも, このようなストレスはUberEatsのストレスと似ている. UberEatsだってどんなにやる気があって稼ぎたいとおもっても, そういうときに限って1時間なにも注文が入らなくてイライラする. この2つの抽象は自分にとって無力なことに対してイライラすること.

変えられないものに対しては抵抗していはいけない. とりあえずパソコンがハングしたらACTの書籍を読むのだ. マインドフルネスの勉強タイム. わたしは1分だって勉強の時間を無駄にしたくない. どんなつらい状況でも, そこからなにかを学びたい.

🔮もしパソコンフリーザーが現れたらハピネストラップの読書をする

💭シンギュラリティがやってきてブロックチェーンが社会実装されても私はなにも変わらない無力感

<2023-04-06 Thu 00:59>

ChatGPTとブロックチェーン革命がいよいよ現実味を帯びてきた. おそらく次はメタバース砲がくる.

世界はどんどん進歩している. しかしだからといって, わたしは今日も何度も何度も自分のPCがハングしてなにもできない. 休日は小田急相模原の駅の周りをくるくる自転車をこいでUberEatsをしているだけだ.

社会がすごいスピードで進化したところでわたしは社会に対して無力すぎる. あまりにも変わらない自分に絶望している. でも, それがなんだろう. どんな時代に生まれたって, どんな環境だって, 自分の価値にフォーカスするだけだ. それしかできないのだから.

心の平穏を大切にする, 今を味わう, つねに勉強をする, 誠実に生きる.

✨毎日を誠実に生きるとはACTではチョイスポイントで前進行動を選択すること

✨プロンプトエンジニアリングをデータエンジニアリングのツールボックスのように捉える

💭ChatGPTありきで全ての知的作業に対して今までの方法を疑ってゆっくり行う(23/04/06)

ChatGPTは確実にこれからのわたしとわたしの社会を変える. そしてあらゆるジャンルにおいてパラダイムがひっくり返る. 今までの常識は常識でなくなる.

とりあえず数週間はプロンプトエンジニアリングに全力で時間を投資する. プログラミングの仕事がAIによってなくなるといわれているが, まだChatGPTとCopilotを駆使してプログラミングの生産性が爆上がりしている実感がないのはなぜだろう?それはDBからデータをとってきて画面に表示するような, railsがある程度ボイラープレートを作成するような開発で言われていることなのか? それもふくめて, 可能性を探求する.

今一度, わたしの日々のPCでの作業をChatGPTを前提にしたときにどうなるかを考える必要がある. そしてこの気付きにはマインドフルネス, 📝ビギナーズマインドはとても重要だ. 今までの当たり前は数年後には当たり前でない. 今までの作業をやろうとしたときに, 思考の間合いを作れるかは瞑想のような技術だ. 気づいたらいつもどおりに作業をしてしまう.

💭FRアビトラでまずは月30ドルを目指す(23/04/06)

<2023-04-06 Thu 11:53>

最近しばらくは🎴FRアビトラを研究中. とりあえず少額投資でたしかにリスクを少なくしてFRをもらえていることには成功している. そしてシミュレーションでは利益は右肩上がりであることも確認した.

ただ, そもそも資金が少ないのでガッツリこれを深堀していこうというよりは, コツコツ試しながらノウハウを貯めようと思う. なので, いったん月30ドルを目標にしてみる. Botではなく手動運用だが毎朝ちょこちょこメンテナンスして月30ドルが貰えればとても嬉しい.

Funding Rate自体がいつまでも続くようなエッジではないしBot運用でもないければも, リスクが少なくあまり手間がかからないのならば今はこれもとっておく.

✏bakuchi

💭孫正義の弟がいたとは!孫泰造氏も面白すぎるw

<2023-04-06 Thu 20:58>

Youtubeのレコメンドで突然現れた👨孫泰造氏が面白すぎる.

AIに挑むなど無駄, 人間がブルドーザーに突っ込むようなものというのは, 兄がAI革命を目指しているのと対象的だw

しかしそれより面白かったのはYahoo!Japanの創業秘話. 兄と同様に弟もけっこうめちゃくちゃなエピソード.

💭わたしは効率主義で大学受験の勉強をしなかったから受験に失敗したが受験勉強の楽しさは味わい尽くした(23/04/07)

<2023-04-07 Fri 10:19>

昨日の孫泰造さんの動画は1日たっても印象深い. 今日はあとで書籍を本屋で立ち読みしてみたい. 購入するかはわからない.

💡アンラーンとは「そもそも」を語頭につけるだけ

思い返してみれば, わたしの受験勉強なんてまったく非効率だった. それはそもそも塾に通うのを拒否して独学でがんばったからだった. 高1の2学期から受験勉強をはじめるというよくわからないものだったがどの学部にいくのかわからなかったのでとりあえず全科目を頑張るというあほ戦略. 💡巣鴨の全科目必修主義の洗脳によると思う.

高1で生物と化学を勉強しつつ文系も気になって世界史も勉強. 高2で物理化学に変更した. 数学は得意だが国語が苦手すぎて高2で現代文を頑張りすぎたからか高3でなぜか倫理と小論文に没頭した. 浪人生で化学をやめてなぜか物理地学に変更して世界史から地理に変えた. 漢文の偏差値が80を越えた. そしてテストは失敗したがテストを受けずに推薦で大学入学… なんだったんだ.

当時は好奇心のままに勉強していたので, あまりなにも考えてなかった. でもそれでもいい. 勉強は楽しむためにやることにした. なんだろう, もちろん現代を生きている自分は効率主義に憧れつつもそれが本来的に合わない自分もいる. 不思議な違和感はとりあえずメモにすると思考が深まるきがしたので書いた.

💭オーダーフロー分析をガチるためにTradingliteに課金した!(23/04/07)

<2023-04-07 Fri 11:45>

生活費をギリギリに切り詰めて厳しい状況のなかでの課金だ. 無駄遣いにならないように勉強し尽くしたい.

💭まだ今月のbotの収益は700円

<2023-04-07 Fri 17:16>

というより大きなポジションをつくってしまいそれがマイナスで損切りできなくてトレードができないのでどうしようか悩んでいる.

なかなかつらい, また覚悟の生活費節約作戦に追いやられる.

✨ACTの行動モデルで意義の快楽を強化学習させる

おもしろい. ワクワクした.

<2023-04-08 Sat 09:36>

💭Aly & FilaのEpic Tranceが好きなのはUpliftingにエモいから

<2023-04-07 Fri 17:16>

🇪🇬Aly & Filaの音楽が気に入ったので今週はこれをけっこうきいている.

なぜこれが好きなんだろう? それはUpliftingある. エモいトランスは気分を爽やかに高揚させる.

どうしてパチコン屋みたいな音楽ではダメなのだろう. あれはトランスよりも10BPMくらい速いサイバートランスのようであり野蛮なのだ.

see also. 💭Uplifting なトランスはうつを吹き飛ばす, 今こそそれを証明するときだ(23/01/31)

💭ゆうしゃは孫泰造氏のぼうけんのしょをてにいれた(23/04/08)

<2023-04-08 Sat 14:45>

💭孫正義の弟がいたとは!孫泰造氏も面白すぎるw

これがなかなか熱かったので書籍を購入した.

📚冒険の書 - 孫泰造(2023)

本日のUberEatsは2100円しか稼げなかったけど, マック地蔵しながら30分くらい本屋さんで立ち読みして購入した. 購入に迷いはない. しかし, お金がないなかでの書籍購入はほんとうに欲しい本なので舐めるようにゆっくり味わって読むことにする.

本がないと死んじゃうという読書好きの富裕層はまだ主張が弱い, わたしは読書にも書籍にも餓えすぎてほとんど餓死状態だが, それでもご飯食べられなくてもいいので書籍の購入を実践した.

💭ChatGPTの脅威への神経症的な強迫観念こそが人類が獲得した不安を力にする典型例(23/04/09)

<2023-04-09 Sun 05:15>

🌳ChatGPTに対する強烈な危機感を日々感じている. そしてその不安感によって, そもそも人間にとっての学びとはなんなんだ?というテーマをずっと考えている. それは, まるで強迫観念のように, しばしばそのことばかりで頭がいっぱいになる.

これは広い意味での📝神経症傾向の強みが発揮できているといえる. 神経症傾向というものはうつや不安な気持ちがずっと頭の中に残ることであるが, これが良い方向に向かうと AI への不安によって頭がそのことばかりを考えてそのことによって思考が深まっていく.

💡不安の役割は未来の危機を回避するアドバイスであり, 人類は進化の過程で不安を獲得した. 不安を感じて危ないと思い, 回避するために次を考えて前に進んだからこそ, そういう人が進化の過程で生き残っていった. 不安を感じて回避する行動を取った人が生存確率が高かった.

ChatGPTによって生き残る人と生き残れない人が淘汰される. まさに不安の力を発揮するべき時だ. 頭ノーテンキクルクルパーはChatGPTによる第4次産業革命で死ぬでしょう.

💭ChatGPTの脅威への神経症的な強迫観念こそが人類が獲得した不安を力にする典型例(23/04/09)

✨好きなことにワクワクすると同時に魂が削られるヒリヒリ感も想って生きてるって感覚を感じたい

💭宮越屋珈琲にいきたいがその衝動をマインドフルに処理してやり過ごす(23/04/09)

<2023-04-09 Sun 18:19>

☕宮越屋珈琲町田店にいきたい. そして2月と3月はかなりの回数通った. ずっといきたかった. 2年我慢してついにアフィリと仮想通貨botでささやかな収入が生まれてこれからは明るい未来があると信じ, 自分へのご褒美として通った. そして少し通いすぎてお金がかかったがそれはまだいい.

問題は, そのささやかな収入はたんなる運がよかっただけであり, 4月にはいってからそれらがほとんど稼げなくて, 節約をしないといけない. 1月までだったら別になんとも思わなかったけど, ちょっと贅沢をしたあとの節制はつらいものがある.

日曜の夕方に日が暮れると心がざわめき出す. 宮越屋にいきたい, 宮越屋にいきたい… でもこれは暑いならば汗がでるようにして, 日が落ちれば心がざわめくがやがて収まるという一連のプロセスをマインドフルに観察しながらやり過ごす.

UberEatsを3回くらい運べば行くことは可能なんだ, そしてそれは1時間半ちょっと, 準備もあわせて2時間で稼げるんだ. しかし, もうちょっと贅沢したいからそのために働いて稼ぐという, そういうループに落ちたくないんだ. この問題もマインドフルに捉えないと.

そもそも働いて稼いでそれで贅沢をするということは今までだって慣れ親しんできた思想なので悪いことではないが, 過去と同じパターンが嫌なんだ. これは, もうその道を進んだから今度は別の道を進みたいという好奇心がある. わたしにとって, マインドフルに衝動をやり過ごすスキルを磨くことは, すぐに衝動に負けていつもどおりの思考の道をたどるよりも面白そうだ. しかし面白そうだと思いつつ辛さがあるという矛盾がある. だからこういうことに対してはマインドフルなアプローチが必要だ. 呼吸に優しく意識を向けるようにして, 優しく価値にフォーカスする.

Ankis

お金の基本的な4つの機能はなんですか?

価値の交換, 計量, 保存, 増殖.

💡お金プロトコル

プロンプトエンジニアリングとはなんですか?

求めるアウトプットを出力するための, 大規模言語モデルにインプットする命令文を設計するための工学の分野.

🎓プロンプトエンジニアリング

ACTにおけるフュージョンと体験の回避の違いはなんですか?

思考や感情が目の前に現れたとき, それに支配されるのがフュージョン, 抵抗するのが体験の回避.