Overview
心理学の領域かもだが他の領域とクロスさせたいテーマ.
特に心理学に寄ったものは📝自己効力感にまとめていくことにする.
⭐目標
目標、ゴール.
💡目標の三分類
- 感情の目標: なにを感じたいか?
- 幸せになりたい.
- 自信を持ちたい.
- 不安を止めたい
- 行動の目標: したいこと. 振る舞いたいこと.
- 旅行に行きたい.
- もっと運動したい.
- 結果の目標: その他.
- 彼女がほしい
- 尊敬されたい.
- よい仕事がほしい.
- いい家がほしい.
⭐プロセス目標
より重要な結果を達成するために行う、具体的で測定可能なステップや行動.
外的要因に左右されにくい目標. 自分でコントロールできる目標.
🦊ウーバー専業時代が幸せだったのはコントロールできる目標に向けて毎週努力したから
⭐目標設定
📐SMART
有名な目標設定のフレームワーク.
- Specific(具体的): 目標をできるだけ具体的に設定します。
- Measurable(測定可能): 進捗を測ることができるようにします。
- Achievable(達成可能): 現実的で達成可能な目標を設定します。
- Relevant(関連性がある): 目標が自分の副業の大きな目的や価値に沿っていることを確認しましょう。
- Time-bound(期限がある): 目標には達成期限を設けましょう。
🔬ネガティブフレーズよりもポジティブフレーズ
🔬接近目標を立てた人は回避目標を立てた人より成功率が高い
- 接近目標 = 何かをすることに焦点を当てる(毎日エクササイズをするぞ!)
- 回避目標 = 何かをしないことに焦点を当てる(もう座ってばかりの生活はやめるぞ!)
2021年の目標達成率をちょっとだけ高める小技のお話 | パレオな男
⭐計画/挫折対策
🎴スモールゴール
小さな目標をクリアしていくことで前に進んでいる感覚をえる.
クイックウィン, QuickWin.
⭐目標調整力
目標を修正、変更する能力.
🆚外的目標と内的目標
📐外的目標よりも内的目標を求めると成功する
目標には他者や社会から与えられた外的要因によるものと, 自分の内側から湧いた内的要因のものがある. 他者のものを📝外的目標, 自己のものを📝内的目標という.
📝使命が他者への価値観の実現化ならば, 📝目的は自己への価値観の実現化.
外的目標を追えば追うほど不幸になり, 挫折しやすくなる. 📝期待のエスカレーション.
📝ACTとはこの内的目標にコミットするための理論と方法論をまとめたもの, 価値観ベースの行動.
📝外的目標
社会が期待することに答えること.
外的目標の例
- 金
- 物
- 地位
- 美
- 社会のレール
- 親の期待
- 人に好かれる
📝内的目標
自分が🔖充足感を感じることをすること.
- refs.
内的目標の例
- 問題解決
- 成長
- 新しいことができた
- 過去の自分を超えることが出来た
📝期待のエスカレーション
📝外的目標を追えば追うほど不幸になっていくという現象. Rosy Perception.
外的な目標を追いかければ追いかけれるほど, 不足感が加速するため. 追えば追うほどに, 足りない, まだ足りないという感情がブーストしていく.
そして追い求めれば追い求めるほど挫折が増えることで不幸になる. 📝嫉妬がメンタルを潰す. 外的要因が不足感を加速させる.
似た概念として, ACTの文脈における📝幸福の罠というものがある.
📝ドーパミンの機能かもしれない. 刺激がより強いものでないと満足できなくなる.
💡外的目標は内的目標よりも即効的にモチベーションを上げる
だからといって外的目標が悪いというわけではなく, デメリットとして挫折がつきものであり, 挫折に対策するというイシューとは, つねに適切な目標を自分で設定してそれを乗り越えるスキルである. 📝ゲーミフィケーション的にはちょっとむずかしい難易度がモチベーションを加速させる.
そして外的目標は内的目標よりも簡単に設定できるため(自己との対話がいらないため), しばしば内的目標よりも即効的にモチベーションを上げる. 使い分けなのである.
💡趣味で楽しくても仕事で楽しくないのは外的目標を追うから
趣味としてすることは📝内的目標を達成することで満足感を得る. しかし仕事となるとお金が絡むためどうしても📝外的目標を求めがちになる.
その結果, 楽しかったことも仕事としてするとつまらなくなる.
目標達成のためのマインドセット
🆚ゴールマインドセット/ジャーニーマインドセット
📝目標達成との関係においての重要な考え方.
目標達成そのものを楽しむか過程を楽しむか. どちらがすぐれているというよりかはその人の価値観にあうものを選択するのがいい. 苦しい方を選ぶと不幸になる.
また短期目標ならゴールマインドセット, 長期目標ならジャーニーマインドセットというようにモチベーション戦略としてマインドセットを柔軟に変えてもいい.
🔦ハッカー文化は目的に動かされるが日本のオタク文化は手段に価値を見出す - けんすう, ハッカー文化/オタク文化の対立軸でこの構造が現れるのはおもしろい. <2025-01-27 Mon 11:16>
📝ゴールマインドセット
人生を目標とその達成の繰り返しと捉える考え方.
目標を達成するとしばしば燃え尽き症候群になるため, 適切なゴールを次々と決める必要がある.
tags: 🔖マインドセット
📝ジャーニーマインドセット
人生を旅と捉えるマインドセット. 言い換えれば, 目標達成にいたる過程も楽しむこと. 実現可能な📝夢ではなく, 人生の📝目的と📝価値観にフォーカスして生きる.
これは禅や仏教のの世界でもいえる. そもそもパラダイムのラディカルシフトが必要.
目標達成Topics
- 📝コーチング
- 🔦未来の達成した心地よい満足感を想像して先に味わうと目標達成率は上がる, ロジカル以上に感情が大事.
- 🔖習慣化
- 📐引き寄せの法則
- 👳モンクモード
💡目標達成ではゴールコンフリクトを解消する
複数の競合するような目標を追い求めると, それらが意識を1点に集中することを妨げてしまう現象. 📝ゴールコンフリクト
これは, 📝強力な固定概念(Immunity to Change)とも言えるような, 直感的にはわかりにくいパラドックスだ. 📝免疫マップなどにより, 構造的に認知の歪みを修正する.