🌱価値判断とは過去にあるルールに従った場合の快と不快の報酬によって学習された判断
これをもう少し展開すれば, その思考は過去の体験, 現在の環境や遺伝子に影響を受けているかもしれない.
あることを考えた時, その思考の背後には過去のどんな体験があるのか? 単にお腹が空いていたり寒かったりすることによってポジティブな面よりもネガティブな面が見えるようになっているだけではないか?などなど…
哲学書の多くがその人のバックグラウンドがあまりにも見えない. 過去のその人の体験や現在の環境, そして生まれ持った遺伝は思考に与える影響が大きい. そもそも, 書籍になにか考えを詰め込もうとしたときに, 個々の個人的イベントを抽象化したものをまとめて提示しないと文字数が足りない. オナニー中毒者ニーチェの童帝卒業体験は?
哲学をZettelkasten システムでソフトウェア設計のように実施するとき、イベントの属性を持つメモを概念のメモのhas-aとする私の今下した判断はわたしのいつの思い出が影響しているのか?
だからこそ, この個人哲学をまとめるサイト, 🏛keidoでは, そのメモの思考と, それを考えるに至った文脈としてのイベントを同じシステムのなかにまるっと全部収める. 哲学が対話によって磨かれるならば, 他者の知識も自己の知恵も全部ごちゃまぜに打ち込む. これを, 🏛Zettelkastenで実験したい. このことによる悪魔的化学反応に期待したい.
- created:
<2023-02-24 Fri 10:11>
- 🌳哲学
- 💡アイデンティティクライシスした青年を救う哲学アプリ