Summary

ブロックチェーンやAI技術が世界を変え始めてワクワクした.

しかしながら, いくら社会が変わろうとも, 私の生活はなにも変わらない. わたしは単なるUberEats配達員だし, 3年間努力がなにひとつ報われることはないし, 従って努力しても空回りするだけであるとお金が生まれることもなく📝無期限の暫定的存在である. 世界は変わっても, わたしは🎓白い壁に覆われた部屋のなかに閉じ込められているだけだ. 無力すぎる歴史の傍観者でしかない. コロナのときも結局わたしは外で毎日自転車を漕いでいるだけであり, ほとんど他人と関わることもないし, 従ってコロナをほとんど実感しないまま終わってしまった.

そもそも, どうもわたしには道を歩いていると車に轢かれて死んでしまうという恐怖観念から, 自分の人生がもうすぐ終わる予感がして, 長期的な人生を信じることができない. たとえそれはバカらしくありえない妄想だとわかっていても, 顕在意識の手前の潜在意識でその不安が抑えられない.

もう明日死んでしまうかもしれない, そして生活費も数ヶ月で尽きるかもしれない. そういう死の迫った状況で, どうやって生きそして死ぬかだ. たまたま幕末に生まれれば黒船に怯えたようにして, ChatGPTによって世界は変わるだろうが, どんな時代においてもわたしは今の生活のなかで生きるだけだ.

🚀自分の知的生産で生活費を稼ぐ, 私の人生はこのゲームを攻略すること. 他人のゲームに嫉妬しない.

やりたいことをやって成功すればいいのだが, 私の関心はひと握りのネット上の成功者の裏にどれほどの死体が横たわっているかという比率だ. 表層が見えているのではないか?

💭AIによって仕事が減るどころかなくなってしまう一部の勝者と無数の屍のディストピアがみえる(23/03/26)

しかしそもそも生きる価値があるのかわからないのでそれでもいいのかもしれない. 人生は一度きりだから. ブチギレた久坂玄瑞は価値に生きた. それがゲーム全体として正しかったのか間違っていたのかわからない. たまたま幕末に生まれたか, たまたま令和に生まれたか.

📜苦しめ, 死ね. しかし, おまえがあらねばならぬものであれ.『人間』であれ - ジャン・クリストフ

最近, 🎓笑っている死というテーマについて考えている. ワーグナーのジークフリートの最後のセリフ. 好きなことをすることはYoutubeやSNSでいわれるほどに簡単ではなく, それはそのまま死ぬ直前まで笑って死ぬことなのでは思う. 💡海賊王ゴールドロジャーは笑いながら死んだ.

いろいろと過去を整理し始めている. 📅mixi日記のレビューが終わった. 来週は, 🖊怠けものの舌はやっぱり怠け者のレビューkeidoシステムの移植をすすめる.

わたしが発見した幸せ法則は, 💫過去と今を意図的に結びつけると幸せを感じるというもの. このテクニックを活用していく. それは目の前の🎓幸せのレバレッジ100倍になる.

🖊Journals

💭今週の取組テーマはマウスを使わないというビギナーズマインド(2023/03/20)

<2023-03-20 Mon 10:22>

✅マウスを使わないで作業する

今週の取組みテーマ. 刺激がないと老化してボケる. キーボードの操作の練習をする.

不自由かもしれない. しかしだからこそその不自由さから気づきを得る. 当たり前に対してマインドフルに気づく. はじめてターミナル環境に触れて日本語入力から勉強した不自由さを思い出そう.

✨muleはわたしが触れた初めてのテキストエディタ

なおviは未だにビギナーズマインドで諦めている.

💭ブロックチェーンにおけるトレーサビリティの凄さを送金ミスによる悲しみから学んだ(2023/03/20)

<2023-03-20 Mon 11:59>

こういうのは大事だから記録しておく.

💭仮想通貨送金ミスで100ドルが消えたかも(2023/03/17)

🪙Solanaについて全く知識もないのに, とりあえず送金手数料が安そうだからという単純な理由で送金したら送金先にお金が届かないと焦った.

💻Solana ExploreというトランザクションがみれるWebサイトでわたしの消えたお金はどうなってしまったのかというのを悲しみながら調べた.

サイトにはトランザクションのリストが並んでいて, そのひとつひとつはURLのベージで参照可能であり, わたしのお金がどこからどこに流れて今どうなっているのかを追跡することができる.

この体験を振り返ってみると, わたしが分散型台帳に触れた初体験だった. 🔖透明性.

💭雑多な知識が一気に結ばれたので伊藤穰一さんの動画が面白い(23/03/20)

<2023-03-20 Mon 12:56>

伊藤穰一 Joi Ito 講演会 東京大学 駒場キャンパス - YouTubeの前半だけでお腹いっぱい. いろいろなアイデアを得て面白い.

📝確定申告の苦しみの中複式簿記を勉強した知識がブロックチェーンにつながるとは思わなかった. 💭たとえ明日地球が滅びたとしても確定申告を税に対する勉強と捉えてワクワクして取り組むの延長にブロックチェーンがある.

自分だけの価値を定義するためにはどうすればいいか考えていた. 📝ChatGPTみたいなもので📝ラムダ抽象として価値関数が定義できるという視点は, 🌱ツェッテルカステンとは価値判断のAPIを提供するサービスと似ている.

逆にいえば, 💡愛や勇気の価値を現実で発揮するとトークンが溜まっていくオーセンティシティゲームというアイデアは, 同じことをみんな考えているのであり, そのテーマでスタートアップしている人たちもいるんだ.


最近思っている, 書籍から学ぶとはまえがきだけでもよく, そこから自分の知識とどれだけ結び付けられるかということが重要ということを実践した.

👱🏼伊藤穰一

💭GitHub Copilot課金した!(23/03/20)

<2023-03-20 Mon 14:14>

勇者つーねらは破邪の剣alternative, 📝GitHub Copilotを手に入れた. さあそなたの力を示せ!

💭LispエイリアンがさっそくChatGPTのClojure nREPL(w/ Emacs CIDER)を作成してた

<2023-03-20 Mon 15:06>

📚Land of Lisp - Conrad Barski(2013)の作者が早速Emacs CIDERをインタフェースにしたChatGPTとの通信REPLを開発. REPLはいいなあ. ブラウザ操作をしたくないんだよな.

👨Conrad Barski, Lispエイリアンさま…

🌱現代における武士道とは自分の信じる価値に従って死ぬことと見つけたり

💭苦しみのぽけもんずかんをつくる

<2023-03-21 Tue 11:04>

昨日の夜, 1200円の損切りのあとに1500円の含み損を抱えたまま深夜になり, ピッグエコーで750円分のジャンクフードを買って食べた. そして10時起床, 体調が悪い.

なお含み損は一晩たったら乖離が消えたので取越苦労. ジャンクフード750円とメンタル悪化と体調悪化のコストのほうが深刻な損失.

とりあえずUber昼稼働やってくる.


🐉やけ食いカビゴンというメモを作成した. そして, このようなモンスターたちを記録するための🐉モンスター図鑑を作成した. 苦しみのポケモン図鑑を作成していく.

このアイデアは発明だ! お前は天才だ! オーキド博士爆誕!

#ワクワクした

🌱自己啓発の課題は日常生活でマインドフルな思考の間合いが取れるかにある

💭最近の推しはBen Goldだな(23/03/21)

<2023-03-21 Tue 19:04>

最近は👱🏼Ben Goldが好きだ. いや正確に言うと, 👨Armin Van Buurenばかりを片端から聞きすぎてしまったのでほかもききたくなっている.

Ben Gold live at A State of Trance - Celebration Weekend (Saturday | Sphere Stage) - YouTube

💭春爛漫の天気でも仮想通貨で損をすると悲しみの雨が止まない(23/03/22)

<2023-03-22 Wed 09:40>

今まで取り組んでいた市場のが動き変わってしまった. ここでやることはもしかしたらギャンブルかもしれない. 今までと前提が変わってしまったかもしれない.

まだわからないのでしばらく様子. ただ, 含み損のポジションを持ったままは心がつらい. 損切りの判断をするまでは様子見しておく.

なんで普段5tickしか動かないのにいきなり30tickも動いちゃうんだよ… 3000円のマイナスをどうするべきか. 今日中には損切りするか… 憂鬱だ, プロパンガス代の基本契約料より高いお金を失いたくない.

🐲Botドローダウナーを定義した.

外は春の陽気で溢れている. しかしわたしには🎓悲しみの雨がいつになっても止まない.

💭パソコンがUpdateによってよりいっそうハングするようになった(23/03/22)

<2023-03-22 Wed 11:29>

数日前にOS Updateしたらより一層パソコンがハングするようになった. 3回くらい再起動を繰り返すと立ち上がってくれる. また, すぐにハングして3回再起動しないといけない.

原因はCPU100%でOSが落ちること. だんだん観察していると, ブラウザのタブを開きすぎたり, カーソルを素早く動かしすぎたりすると落ちる. そして罰ゲームなのかそのまま作業再開に10分がかかる. 酷いときは30分これで作業中断する.

PCを起動して, 一度にいろいろなアプリを一気に立ち上げるとまず落ちるので, ひとつずつちょろちょろと順番に立ち上げないと作業開始までたどり着けないというイライラゲームだ. そのときに感じるイラダチをマインドフルに観察することで, 瞑想の時間にしている. よりいっそう, わたしは怒りの感情を観察することで強くなれる.

パソコンを買い直したいと想いつつ, ずっと貧困が続く状況は辛い. パソコンは持っていたけどそれは売却して生活費にした. お金にならない10年前のPCしか使えない. 仮に新しいものを買ったところですぐに売却するだろう. そのことについて思い悩むのは無駄なので, もうなにも考えない.

貧乏人が頭が悪いのはまったくそのとおりだと思っていて, それは身を持って実感していて, どうでもいいことに思考を取られすぎてしまってそれだけでなにもできなくなる. 朝から最悪の気分が一日中続く.


🌱日常生活の全包囲から知恵を獲得して構築していく

💭ハピネストラップの第2版の書籍発売に運命を感じて購入した(23/03/22)

<2023-03-22 Wed 15:08>

👴🏼ラス・ハリスさんの書籍, ハピネストラップの改訂版が先週発売されたらしく, たまたま本屋を歩いていたらそれを発見し, 運命を感じて購入した.

📚ハピネス・トラップ - ラス・ハリス(2023)


<2025-03-14 Fri 15:58> あれから2年… 🔦自分の心を注視することができたときわたしたちは選択する自由を得る - ウ・ジョーティカ

💭デジタルガーデンの改善を挫折する(quartz/org-roam-ui/Logseq)(23/03/22)

<2023-03-23 Thu 11:21>

いろいろ試したが良い方法がみつからないので挫折する.

まず, org-roam-uiをexportする方法を検討した.

https://github.com/org-roam/org-roam-ui/discussions/109

ただ, 試してみるとけっこうorg-roam-uiのグラフが重すぎてハングしまくりだったのでやめた. メモ数が多すぎるとダメなのかもしれないし解決できるかもしれないが, そもそもorg-roam-uiのメンテ状況が怪しいので深追いしないほうがいい気がした.

次に, LogseqのExportを検討した. メンテナンスという点では📝Logseqは開発は盛んだ. ただ, すんなり動かなかったのと, Emacsとの二重管理がいやなのと, CLIからexportできるのかわからなかったのでやめた.

最後に, 🔧Quartzをつかう方法を検討した. これは筋がいいかもと思ったか, 以下の課題があった.

  • ox-hugoはrelrefでリンクをexportするが, quartzはHugoのshortcodeを使わない素のMarkdown記法でリンクを処理する.
  • quartzのコードを修正してrelrefを使えるようにしてもグラフが動かない. どうもグラフは同一作者の別ライブラリであるhugo-obsidianというツールに頼っている. これのparseもrelrefはつかわないので, ox-hugoのrelrefを素のmarkdownにしたほうがいいかもしれない.
  • quartzがrelrefをつかわないからか, 別のページからのサイト内セクションへのリンクが動かない. それはツールチップの機能のためにそうしているのかわからない. ただ, このサイト内トップではなくセクションへのリンクは多用していて必須な機能だ.

というわけで, 現状を考えると今のままのhugo-bookを使うことにした. 数日かけてなにも成果なかったということは少し心が痛む.

💭若き日のTiestoのバリバリテックトランスがよき!(23/03/23)

<2023-03-23 Thu 12:29>

🇳🇱Tiestoは今はトランスジャンルとは言えないけれども, むかしはバリバリトランスミュージックだったので, Youtubeで昔の音源をきくとその音楽がかっこいい.

Tiësto - Live @ La Rocca (Lier, Belgium) 30.04.2002 - YouTube

Arminも2000年前後のASOTはかなりバリバリトランス入っているが, 今は若干トリッキーな曲になっている. 純粋ストレートなトランスは2000年代前半がいい.

そういう意味で, 👱🏼Ben Goldはあの時代の憧れを体現するような素直なストレートトランスな音楽であり, そこに惹かれるのかもしれない.

💭トランスミュージックは人々の心から炎を打ち出さなければならない(23/03/23)

<2023-03-23 Thu 20:31>

Ben Goldがいいな, 2つをずっと聞いてる.

あまりまだトランスをききこんでいるわけではないが, やっぱりトランスの魅力はBPM140のアップリフティングに本質があると思う. そのリズムは本能的に気分を明るくする気がしてそれは📝進化心理学のように普遍的な人間の機能な気がしている.

つらいことはいくらでもあるしそれから逃れることはできない. 9割がつらいことでも1割は楽しいことだってある. トランスミュージックはその小さな火をききての心から引き出して炎にするのだ, それがトランスミュージックの魅力だ.

💭mixi日記を読んでかつてのクラシック音楽への情熱と今のトランスミュージックへの情熱が似ていることに気づいた

<2023-03-23 Thu 22:25>

大学生のときのmixi日記をツェッテルカステンに移動している.

思うことは, 今も昔も基本的な世界の見方はあまり変わっておらず, 文体が幼稚であるが, 若々しい. わたしは老いたが, かつての自分に憧れる. というか, こいつはクラシック音楽と落語のことしか考えてないなと思った. 社会人になって, 激しく大学生のときに勉強しなかったことを後悔しているし, プログラミングだって25歳くらいからようやくハマりはじめたことはおそかった.

じゃあわたしはなにをやっていたんだっけ?と思ったら, 大学生のときに夢中になっていたクラシック音楽や落語への想いが文章として残っていることは素晴らしいと思う. 大学2年3年生は, わたしの人生のなかで最も楽しかった日々のひとつだ. 逆に言えば, そこを頂点にして20年ずっと下り坂な気もする.


今, 🌳トランスミュージックをきいていて, かつてのクラシック音楽へしていったような雰囲気がとても好きだ. 若い頃はクラシック音楽とオペラしか興味がなかったが, おじさんになってテクノトランスに傾倒とは面白い. そしてわたしは高2でクラシック音楽を大好きになってから3年間クラシック音楽のコンサートにいけなくてひたすら図書館でCDをきいているだけの生活だったが大学2年生から堰をきったようにコンサート通いをした.

今, テクノやトランスを生できいてみたいが, 我慢している. かつては大学受験が終わるまで.. とずっと我慢していた. 今は, 仮想通貨botで稼げたら… と我慢している. 憧れながら, ひたすら音楽に耳を傾けながらコツコツ努力する… とても似ている. はやくクラブにいって生のエレクトリックサウンドをききたい!!!

また, 仮想通貨bot開発の未練ともゆうべき, 🔖競馬予想ソフト億万長者くんの日記的なものもでてきたのは満足している. やる気が出た. 頑張ろう. コツコツ頑張っていれば, きっとエッジにたどり着けるはずなんだ. 今はまだ稼げない, というかもうすぐ1年が経つ. mixiの日記を読んで, 大学生活の4年間がいかに充実していた日々かを想い, それ引き換えUberEatsをはじめてからのこの3年間ほぼどこにも行かない引きこもり生活はなんとあっという間だろうと思った. 刺激がないからかな.

自己分析の結果, わたしの一番の強みは💪審美眼でありこれを伸ばしたいと思っているが, その源流がmixi日記にあるような狂ったような芸術への渇望だった. 今, かつてのクラシック音楽への情熱ほどにテクノトランスへの情熱がないが, それは賭ける時間のような気がする. もう少し, テクノやトランスについて, 知識として調べていきたい. 昔は図書館に生息してクラシック音楽の書籍をむさぶるようにして読み, そしておそらく南大泉図書館のCDコーナーに並んでいたクラシック音楽のCDを全て聞いた. かけていた時間が違う. 今はYoutubeで音楽がきけるのでたいへんよい.

🎁スターバックス町田パリオ店に9年ぶりにきた(23/03/24)

朝, 町田のスタバについにきた!!! ドリップコーヒーのトールサイズのホットを頼んだ. 香りもはっきり感じるし, 酸味を感じる. ただ, 検索で調べたら味は日替わりらしい.

町田パリオ店|スターバックス コーヒー ジャパン

これは感慨深い. まず, スタバ自体にくるのがもう2年ぶりだ. 📏あらゆる欲望を生活費をウーバー以外で稼いだ報酬としてねじ伏せるという原則に従って, スタバには入ることが2年できなかった.

その間は, ずっとYoutubeのスタバBGMをきいていた. かなりきいていた. 今, リアルのスタバBGMをきいている. これはとても感動的で, 涙が潤んでいる.

🌱カフェにはその空間と時間から発生する環境美がある

9年以上つかっていて, 最近壊れかけてとてもストレスが貯まるパソコン(💭パソコンがUpdateによってよりいっそうハングするようになった(23/03/22)), これは逆に言えば9年前から使い続けているパソコンだ. そのPCを持ってスタバにきてこうやってキーボードに文字入力をしている. 9年の時を越えた感動だ.

特にこのスタバは, 町田に住んでいたころは仕事終わりに閉店まで利用して, 仕事の仕様書作成のストレスと, もっとプログラミングをしたい!という想いで駆け出しエンジニアだった自分が勉強していた場所だ. とても感慨深い.

幸せだ, これが, 幸せなのだ.

しかし, この幸せは不幸と隣合わせだからこそ有難いことであるということは, 幸せに関する面白い性質だ. 毎日スタバに通ったら幸せではなくなる. 2年ぶりに, 9年の時を越えたという物語がこの幸福感を生み出している.

そして, 今月は仮想通貨botで収益がでたもののまだ数万円であり, UberEatsで生活費を補填しないと生きていけないし, この幸せは来月も継続する保証なんて無い. だからこそ, 絶望の隣にある小さな幸せがより一層輝く.

💫過去と今を意図的に結びつけると幸せを感じるという法則は存在する.

<2023-03-24 Fri 08:20>

💭SFDBotは価格監視だけ設定して様子見(23/03/24)

<2023-03-24 Fri 15:25>

bitFleyrでSFDが発動していたのを始めてみたので雑な📝SFDbotをつくったものの, 動かすのをやめた. どうもまだ手法が明確でないので, とりあえず価格の監視をするbotを作成して取引をしないことにした.

乖離5%の挙動をログにのこしてdiscord通知するだけ.

しかし困ったな, 今週からmmbotのテコ入れをしようとてbitFlyerを見直そうとしたらこれか. 今が通常でないことを考えると, あまりイレギュラーな市場には触りたくないな. それを含めて数日様子見.

素人がうっかり手を出すと狂ったやからに殺られるきがする.

💭駆け出しbotterの大冒険はヒゲステージを終えてイナゴバトルへ進む(23/03/24)

<2023-03-24 Fri 17:09>

✏仮想通貨bot開発の今後の方針を検討.

12月から3月まで, 3ヶ月は📝ヒゲキャッチbotに取り組んできた. というより, 寄り道をしすぎて雑多に情報収集をしていたというほうが正しいかもしれない. 暗中模索で方向が定まらない.

そしてその道中で出会ったのが, 📝クリプトデータ駆動トレードという世界だった. このことについてはFuturismoに記事を書いた.

🖊仮想通貨botで損してみた! - mmbotからマーケットマイクロストラクチャーへ | Futurismo

この世界へと進んでいく. 具体的には, スイングトレードでの📝イナゴbotを攻略していく. そしてその攻略のイシューとしてオーダーフロー分析をどうやって活かしていくか?という問いを設定する.

結局, 稼げない原因も, 最近のメンタルの落ち込みも, 急激な市場のトレンドによってポジションを抱えたままズルズル不利になっていき, 最終的に損切りで負けることに起因する. ならば, こちらからトレンドを知り, トレンドを制することで自分から突っ込んでいきたい.

イナゴステージのボスは🐲Botドローダウナー. とりあえず裁量トレードの勉強からかな?

mmbotにも未練はあるし, 今ならばかつてよりも知識があのでいろいろと改善案はある. しかし, 結局mmbotで悲しくなるのは大きなドローダウンだ. 結局, トレンドを制さない限りわたしには心の平穏は訪れない. またbitFlyerのmmbotを改善しようとしたらSFD祭りきてmmbotが動かせなくなったので良い意味で諦めはついたかも.

わたしの人生における第一原則に従う.

🧭心の平穏を最優先する


イナゴドッカンバトル終了.

to. 💭イナゴBotはコツコツドカンで負けるのでデータを貯める仕組みだけつくって一時保留(23/06/08)

💭13年の時を越えて町田で息をすることの幸せを噛みしめる(23/03/24)

<2023-03-24 Fri 21:48>

mixi日記を移行完了. いろいろ思うところはあるが, 一番こころに残ったのは, 町田に引っ越してきたときの思い出が日記として残っていたこと.

📅mixi日記(2010)

過去と現在がつながった. 感慨深い. 人生は素晴らしい!

🔖町田に行きたい

また, mixi日記は2010で終わり. 2011からはTwitterに移行した. 東関東大震災でTwitterが一気に普及した印象がある. しかし, Twitterの残念なところは, テキストとして残っていない. これは人生に取ってとてもつらいことだと思う.

この悲しみを教訓にして, もう日記はプレインテキストでgit管理を徹底したい. Twitterなんて潰れるサービスに自分の大切な思い出を預けない.

🌳Twitter

💭わたし史上最強の知的生産基盤keidoの構築によってついに勉強とはなにかについての納得感を得た

<2023-03-25 Sat 07:36>

昨日, 本屋さんでうろうろ物色していたが, なんかいつもと感覚が違う.

本屋さんにおいてある書籍たちはもうすでに自分が知っていることが多いかもしれないし, 知らないこともあるかもしれない. そして知っていることは自分のwikiにメモとして格納されており, その知識に対する自分のスタンスもZettelkastenで管理されている. しかし知らないことは新しく追加するべきものかもしれない.

Org-modeでWikiを構築したので, 知識体系というものがひとつのおおきなツリー構造というイメージをもっており, 太い知識の幹があり, 些末の部分に新しく獲得した知識を格納していくのだ. わたしの頭には大きな自分だけの知識の本棚があり, それらは物理的なものよりもさらに柔軟である. そして, 抜けている穴を補うようにして知識を格納するか, 新しい枝として生やしていく.


読書が他者の知識の📝Structure Notesという見方をする. そして他者には他者のWikiとZettelkastenがありその切り口として書籍がある. それらと自分のWiki/Zettelkastenが触れ合うとき, どうやって自分の知識体系のなかに部分的な知識を格納するかということになる. ある書籍は自分の知識体系に8割はあるものであるが2割がないものかれしれないのでその読書によって得た2割の知識は有用だ. 全ての知識を知っていたとしても読書体験によって新しいZettelメモが作成できれば有用だ.

この決定的な変化は, 読書が受け身ではなく攻めに変わったことだ. 自分の知識を元にして, 知識を積極的に獲得していく姿勢だ.


勉強することということを, 頭のなかだけではなくメモという対象とその管理によって, やっと体感した. 今までは勉強とは, という知識があってもその自分としての納得感がなかった.

すると, 面白いことに自分の心の変化として, 知らないことは不安なことではなく, 自分の最強の知識体系をより強化するものとしてワクワクすることになる. 謎の自信がフツフツと湧いてくる.

これが嬉しいのだ. もうだんだん歳を取ってきて人生が終わりに近づいていて, 美しき老害になりたいのだ. いつまでも📍勉強とはについて悩み, 流行の勉強法や読書術に飛びついてうろうろし続けるのはもういい. わたしはいろいろ試した結果, まあこんなところが人生における勉強に対するスタンスの落とし所だろうと思った. わたし史上最強の知的生産基盤keidoの構築によってついに勉強とはなにかについて, わたしなりのわたしらしい納得感を得た.

わたしはわたし史上最強の勉強方法を手に入れて, もやは無敵に人になった. ついに, 勉強とはなにかについて納得した. 他人の勉強術や読書術に対して, わたしの盤石な知的武装によっていつでも迎え撃てる強さを得た. 対抗ではなく積極的に相手の懐に入り相手から知識を奪いとって自分の武装強化をするのも柔軟に.


💭Org-modeでcopilot-mode有効にしてメモをつくってたら単語の意味補間してくれて吹いたw(23/03/25)

<2023-03-25 Sat 12:17>

は?

`De-Fi(ディーファ)とは`, まで書いたら以下が出てきた.

Decentralized Finance(分散型金融)の略で, 金融業界の中心である銀行や証券会社などの金融機関を中心とした金融システムを分散化し, 金融サービスを提供するための技術やプラットフォームのことを指す.

おじさんちょっとよくわからなかったwww

💭チャットAIの時代こそ放送禁止落語宣言!

<2023-03-26 Sun 07:36>

香ばしい過去の文章を発掘した.

🦊放送禁止落語宣言

AIが人間を越えた今だからこそ, キチガイは世の中に求められている!

悪趣味は素晴らしい.

💭衝動の波乗り瞑想の軸としてのハートチャクラを利用する(23/03/26)

⚪ハートチャクラの存在をデッドリフトで感じた(23/03/26)というインサイトを得たので, これを応用して, 💫衝動の波乗りに応用してみる.

丹田が踏ん張りというか立ち向かうためのレジリエンスだとすると, ハートのチャクラは受容の態度, セルフコンパッションに相性がよい予感がしている. わたしはつーねらの呼吸二ノ型丹田呼吸の使い手なのでこの感覚をハートチャクラに応用してみる. 四ノ型を身に着けて強くなりたい.


💭Copilot Xによってエディタ戦争はVSCodeの勝利で完全集結かもしれない(23/03/26)

<2023-03-26 Sun 12:13>

📝GitHub CopilotがXという進化を遂げた. まだ使えるようになっていなから詳細はなんとも言えないが, これは圧倒的に他のエディタに対する有意性となり, ついに100年戦争のような🔖エディタ戦争📝VSCodeによって完全に終わる可能性がある.

わたしとしては文章の執筆があるのでEmacs Org-modeとVSCodeの二刀流でもいい. Emacsにはこだわってないし, 過去に離れては戻ってきている.

💭AIによって仕事が減るどころかなくなってしまう一部の勝者と無数の屍のディストピアがみえる(23/03/26)

<2023-03-26 Sun 12:13>

やりたいことを追求しようという主張はAI時代にどういう意味をもたらす?おそらくチャットAIは一人ひとりの労働時間を減らすのではなく一部の優秀な人間を残してあとはクビになるという未来が見える。

するとやりたいことをやろうにも仕事がそもそもないためお金もない。それでもやりたいことを追求しようとすると死がまっている。破滅への突進ができるか?笑ってる死を掴むか?そこまで語る人はなぜいないのか?だからきれいごとは嫌いだ。しかしわたしは笑ってる死を歓迎する。

#自分軸 🎓笑ってる死

💭ChatGPTの対策を考えてたらオワコンらしい(RWKV)

<2023-03-26 Sun 16:07>

ノートPCで動く大規模モデル爆誕, 展開が早すぎる…

💭ハピネストラップカード発動!!!ふははははwww(23/03/26)

<2023-03-26 Sun 22:40>

いわゆる, 📝幸福の罠をジョーカーのカードの比喩で表現してこのパターンを🃏ハピネストラップのメモであつめていきたい.

ハピネストラップカード発動! ふはははは, かかったな!お前の人生はもう終わりだwww

自由資本主義ゲームのドーパミン中毒ズブズブキチガイ地獄, ということをこの動画を見ながら思った.

【成田悠輔、唖然】欲望地獄と資本主義、生きる道は?【エンタメ系IT起業家の激白】 - YouTube

わたしはそこに関しては, 🧭味わいと没頭による感動の快楽主義者になるというむしろ快楽の性質を知りコントロールすることによってより快楽を引き出したいというスタンスがある.

💡美的なものに共通するルール - 節制と快楽

とりあえず金融市場においてbotで稼ぎたい, と思いつつ今日も1時間座禅を組んだ. そのうち30分はシュークリームを食べながらの🍰シュークリーム瞑想. 衝動の波乗り瞑想.

💭衝動の波乗り瞑想の軸としてのハートチャクラを利用する(23/03/26)

Ankis

経済学とはなんですか?ファイナンスとの関係は?

経済学は, 人々や企業, 政府が資源をどのように生産, 分配, 消費するかを研究する学問.

ファイナンスは資源の中の資金を扱う分野であり経済学の部分.

🔥Titan

dateworkout[m]sleep[h]meditation[m]deepwork[h]mental[s]
[2022-03-25 Tue]60840
[2023-03-26 Mon]60760