Info
- titie: The Science of Well-Being - Yale University
- url. https://jp.coursera.org/learn/the-science-of-well-being/
- duration: 10 weeks
- instractor: Laurie Santos
- tags.
- 🖊資本主義的幸福の神話の崩壊と超人について - coursera: The Scinece of Well-Beingの感想 | Futurismo
Overview
イェール大学で人気の幸福論についての講義.
心理学教授のローリー・サントスさんの講座. ここでいう科学とは心理学. リワイヤメント(rewirement)を学ぶ. 2018年にCourseraに登場したが, 特にコロナ化の中世界中で人気となった.
The Science of Well-Being - Dr. Laurie Santos’ New Online Course - YouTube
動画がYoutubeのCourseraチャンネルでプレイリストでまとめられているようだぞ?
The Science of Well Being with Laurie Santos by Yale University - YouTube
Lecture Notes
Week1: Introduction
先生がかわいい.
2つのセクションに分かれている.
- The Science of Happiness: 幸福についての科学的知識.
- The Practice of Happiness: 幸福になるための科学的手法.
心理学は幸福についていろいろな発見をしてきた, それをシェアしないと.
Week2: Minsconceptions About Happiness
幸せについての認知の誤り(misconceptions).
- Good Job
- Lots of Money
- Awesome Stuff
- True Love
- The Perfect Body
- The Perfect Grades
💡仕事/金/モノ/愛/見た目は統計的には幸福感を高めない
心理学的, 言い換えれば, 統計的な結論.
Good Job(良い仕事)は幸福感を高める, ただそれにつけなかったところで幸福感を下げるものではない.
Good Jobで幸せになれるとしたらUberEats配達員は不幸だ. わたしは知的労働がしたいのに, いくら頭でお金を稼ごうとしても, お金が稼げない. 交換可能な肉体労働しかお金を稼ぐことができない.
収入はそこまで幸福感にインパクトはないが, 貧しいものにはインパクトがある. アメリカならば75000ドル以降の年収は幸福感にあまり影響を与えない. それ以下ならば, 収入が上がれば上がるほど幸福になる. 今の1ドル140円の為替だと, 年収1000万だな. そんな職業は日本では数%では, 9割以上はお金で幸せになれる.
結論としては, お金はまあまあ幸福に影響する.
Awesome Stuff, これは日本語では高級品, 物欲のたぐいのものかな? 心理学の結論は, これらは幸せにしない. なぜならば, 不足感を加速させるから.
📝期待のエスカレーションってやつかな?
True Love, 真実の愛. 結婚を元にした幸福感と愛の研究. 科学の結論は, 微妙に幸福感には関係するが, インパクトがあるものではない.
Perfect Body, ナイスバディ. 見た目の美しさの追求は幸せにならない. 他人からの視点を追い求めるからかな? これも物質的豊かさと似ていてなんとなくわかるかも.
Good Grades, 良い成績. 幸福感にほぼ関係ない.
仕事/金/モノ/愛/見た目がキケンな理由
仕事/金/モノ/愛/見た目は心理学的には茨の道なので,
この道先に進むなキケン!
的なDANGERの看板のようなもの.
genes & circumstances don’t matter as much as we think.
遺伝や環境はおもったよりも幸せに貢献しない. (50%/10%)
by sonja lyubomirsky(ソニア・リュボミアスキー, ポジティブ心理学教授)
意図的行動が幸せに貢献する(40%). いいかえれば, 40%の幸せはコントロール可能.
そうはいっても, 残りの60%の金や美がほしい!
大丈夫, ほしいと心から思っている金や仕事もも, 実際はほとんど大した幸福はもたらさない.
Week3: Annoying Features of the Minds
苛立ち(Annoying)の特徴. 心を乱すもの.
- our mind’s strongest intuitions are often totally wrong.
- わたしたちの心が強く信じる直感はたいていま違ってる.
- 脳は錯覚するようにできている.
- our minds don’t think in terms of absolutes
- わたしたちの判断は絶対的な評価ではない(cf. 📝reference point).
- 他人との比較で基準値が歪む.
- out minds are build to get used to stuff
- わたしたちの心は物事になれる.
- 暗闇に目がなれるように.
- ポジティブな刺激や幸せにも慣れてしまう.
- 幸せのreference pointを上げてしまう.
- わたしたちの心は物事になれる.
- we don’t realize that our minds are built to get used to stuff.
- 実際よりも悪い方へネガティブな方へ予測してしまう.
- cf. 📝ネガティビティバイアス
reference pointという重要概念. 相対的な視点という意味かな?物事の視点を変えると認知も変わる. そしてsocial comparison(社会的比較)によってreferene pointが歪む.
オリンピックの銀メダルの選手より, 銅メダルの選手のほうが満足感が高い.
テレビを見る時間が多ければ多いほど, 他人は自分よりも豊かであり自分は他人より豊かでないと感じる.
SNSをすればするほど, 自己肯定感は下がる. 頑張って良い仕事や給料の高い仕事について稼ぐよりも, SNSをいますぐやめるほうが科学的には幸せになれる.
すべて, 他人と比較することによって自分の認知が歪んでしまうということ.
Week4: How can we overcome our biases
week3で幸せのmiswanting(選択ミス)について学んだ. ここからは, 幸せになるための戦略.
📍モノではなく経験に投資するという快楽適応克服の幸せ戦略
快楽適応のための戦略. 快楽適応はLectureではHedonic Adaptation.
モノには快楽適応の原則が働く. つまり, 幸せは価値を超えて過剰に釣り上がり, 手に入れると時間とともに薄れていく. まずそれを手に入れても思っていたほどに幸せにはなれない. なぜならば, それは常にそこにあるものだから. そこにあるものは飽きてしまう.
快楽適応のための戦略とは, 経験に投資すること. 経験とは, 自分に幸福をもたらすようなこと. さらにものよりも, どこかに行くような体験(旅行やコンサート, 外食など). これの特徴は, ずっとそこにあるものではなく, さらにそれを手に入れる前から幸福になれる. 適用するひまがない.
それでもモノが素晴らしくみえるならば, わたしたちの直感は大抵の場合錯覚で歪んでいて, 間違っていることを思い出す.
💡味わい戦略としてのSNSシェア
ポジティブ心理学における📝セイバリングについて. 味わいの戦略がいくつか紹介される.
- 誰かに素晴らしい経験をシェアする
- 素晴らしい瞬間を写真で撮ってあとで味わう
わたしは味わい戦略を鍛えるためにも, 🖊Dandieatを復活させたい. 逆に言えば, Dandieatの第一目標は審美眼を鍛えること.
💡味わい戦略としての感謝の心
- ネガティブヴィジュアリゼーション
- 今日が最後の日と考える(📝デスライティング).
- 感謝する
ネガティブビジュアリゼーションとは, もしそれがなかったらということを想像すること. これによって, 今あることがより有り難く感じる. 今が特別な偶然でたどり着いたロマンチックさ.
さらにそのありがたさを感じるためのデスライティングも効果的. 今日が最後の日だったら, もしくはあと数ヶ月でなにかが終わるとしたら, と想像する.
最後に, いろんなことに感謝すること. 🔖感謝の力は味わい戦略のなかで強力.
💡過去に欲しかったもので今手にあるものが大した幸せを与えていないことを再経験する
📝reference pointはつねに幸せに影響を与える. 幸せの基準点といってもいい.
これが他人との比較によって歪んでいることが不幸の原因なので, リセットすると幸せになれる. social comparisonはsupersuper affective.
これに対していくつかの戦略を紹介.
- 具体的な再経験
- 現実的な観察
- 社会的比較を避ける
- 消費を中断する
- 自分の多様性を増やす
具体的な再経験, これは昔欲しかったもので今手に入れたものに対して, 欲しがっていた過去を思い出して今どう思うかを考える. すると, 過去にほしかったもので今もっているものがそこまで幸せを与えていないことに気づく.
Week5: Stuff that Really Makes Us Happy
- Kindness
- social connection
- time affluence
- mind control(meditation)
- healty practice
地位やお金がよい仕事ではなく強みが発揮できる仕事が幸せにつながる
よい社会的地位だったり高い給料が幸せにあまり関係ないという事実はわかったが, じゃあ幸せに関わる要素はなにかというはなし. 結論は強みを発揮できる仕事.
📝VIA-ISの強みテストが紹介される. 強みが仕事で発揮されるとやりがいを感じる.
良い成績ではなく熱中できる勉強が幸せにつながる
📝フローを感じるとやりがいを感じる.
その他幸せになること
感謝, 社会的繋がり, 時間の余裕, 睡眠, 瞑想, 運動.
Week6: Putting Strategies into Practice
week5で紹介した幸せになるための戦略を実行するための方法.
ソーシャルサポートや心理対比, if-then planning, WOOP.
まあここはwell-beingというよりは有名なライフハック心理学の紹介かな. 特筆すべきはWOOPの考案者のGabriele Oettingenさんのインタビュー動画.
Glossary
G.I.Joe Fallacy
認知には誤謬があるということ. おそらくサントス先生の理論.
📝miswanting
選択ミス.
そして, 直感的に幸せになれそうなものは大抵の場合間違っている. 人間の直感的な認知はかなり歪んでいる(偏見がかかっている).
それでもそれを欲してしまう状態をmiswantingという.
The act of being mistaken about what and how much you will like somethig in the future.
ほしいと思ったことはたいてい将来はほしいとは思わないが, それでも欲しがる間違い.
📝hedonic adaptation
快楽適応, Hedonic Adaptation.
快楽には適応してしまい, 不足感を感じてもっと欲しがる.
よく参照する概念なので, 📝快楽適応にextractした.
📝reference point
直感的にテキトーに(かつ多くの場合はデタラメ)な基準値. この偏見に満ちたデタラメな基準からものごとを判断することに不幸がある.
📝social comaparison
社会的比較. 自己肯定感を下げる諸悪の根源.
📝rewirement
rewirement, 配線し直す.
偏見や直感的な認知の歪みによる📝miswantingを補正する.
Rewirement Workbook
このLectureではAssignmentをRewirementといっているようだ.
courseの進捗によってrewirementの実践を記録していきましょうということで, アプリやPDFのテンプレが紹介されるが, とりあえず独自のここの項目に記録をかいていく.
これはcourseにおけるhomeworkの位置づけ.
Week 1. Signature Strengths
📝PERMA-Profiler か The Authenitc Happiness Inventryという心理テストを受けてまずは受講前に幸せのベースラインをチェックしましょうとのこと.
とりあえずPERMAのほうをうけておいた. 🦊PERMA Profiler診断結果
それとは別に, 強みの診断テストである📝VIA-ISを受けてみましょうとのこと.
以前これは自発的に受けている. 🦊VIA-IS強みテスト診断結果
Week 2. Savoring & Gratitude Journal
味わい(Savoring)と感謝(Gratitude)を記録する.
Week 3. Kindness & Social Connection
優しさと社会的つながりについて.
毎日ランダムな親切をしましょうというのが課題. それはいい気分になり, 社会的なつながりを生む.
Week 4. Exercise & Sleep
Week 5. Meditation & Gratitude Visit
Week 6. (It’s a SURPRISE!)
Week 7. Rewirement Challenge Part 1
Week 8. Rewirement Challenge Part 2
Week 9. Rewirement Challenge Part 3
Week 10. Rewirement Challenge Part 4
Insights
🤔リワイヤメント/リフレーミング/リアプレイザルの関係は?
受講の感想
References
日本語口コミ
- 人生に役立つ10週。イェール大学の大人気「幸せを考える」心理学講座が無料で受講できる | ライフハッカー・ジャパン
- Roamで学ぶ、幸福論(The Science of Well-Being)|Sangmin Ahn|note
- 【プロンプトエンジニアリング】:①講義内容の復習編|Sangmin Ahn|note
- by 👳Sangmin Ahn
- Peace Pipe: The Science of Well-Being - 安心感に満ち溢れ,ストレスなく心身ともに健康で,ハッピーな毎日を送る為のサイエンス [lifehack]
- とあるコーチ/組織コンサルタントのブログ
- The Science of Well-Being - dangkangの日記