bio

Apple創業者.

👨スティーブ・ウォズニアック

Stephen Gray Wozniak. ウォズの魔法使い. アップル共同創業者.

📜ジョブズ名言集

📜ハングリーであれ。愚か者であれ - スティーブ・ジョブズ

Stay Hungry, Stay Foolish.

正確にはジョブズの名言ではなく📚Whole Earth Catalogueの名言.

💭Steadily Hungry, Steadily Foolish(23/04/24)

📜もし今日が人生最後の日だとしたら、私は今日やろうとしたことを本当にやりたいだろうか - スティーブ・ジョブズ

If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?

これもスタンダード大学のスピーチより.

スティーブ・ジョブズは30年間毎日, この言葉を鏡に向かって語り続けた.

📜Think different - スティーブ・ジョブズ

1997年, Apple computerのスローガン.

元ネタはビギナーズマインドか. 📚禅マインド ビギナーズ・マインド - 鈴木俊隆

Topics

💡ジョブズとインド放浪

1974, 7ヶ月, インドの田舎で過ごす.

  • リード大学図書館で19歳くらいから本を読む. 本格的に瞑想をしはじめたのはインドから帰国してから.
  • 禅センターとともに, クリシュナ教寺院にも通う.
  • インド放浪中に日本の永平寺にいきたいなとグルにいったら, ここでなにかを得られなければ日本も同じと言われてやめた.

📜抽象的思考や論理的分析よりも直感的な理解や意識のほうが重要だと気づいたんだ - スティーブ・ジョブズ

ジョブズはまた,直感や洞察を重視する仏教の教えにも強い影響を受け,「抽象的思考や論理的分析よりも直観的な理解や意識のほうが重要だと,このころに気づいたんだ」と後に語っている。ただ気性が激しかったため,解脱して涅槃にいたることはできなかった。

「西洋の合理的思考は人間が生まれながらに持っているものじゃない。習得するものであり,西洋文明の大きな成果でもある。インドの村では合理的思考を学ばないんだ。彼らは別のものを学ぶ。合理的思考と,ある意味,同じくらい重要な面を持ち,それほどでもない面も持つものだ。それが直感の力,体験にもとづく智慧の力だ。インドの田舎で7カ月を過ごしたおかげで,僕は,西洋世界と合理的思考の親和性も,そして西洋世界のおかしなところも見えるようになった。じっと座って観察すると,自分の心に落ち着きがないことがよくわかる。静めようとするともっと落ちつかなくなるんだけど,じっくりと時間をかければ落ちつかせ,とらえにくいものの声が聞けるようになる。このとき,直感が花開く。物事がクリアに見え,現状が把握できるんだ。ゆったりとした心で,いまこの瞬間が隅々まで知覚できるようになる。いままで見えなかったものがたくさん見えるようになる。これが修養であり,そのためには修業が必要だ。」

伝記: ウォルター・アイザックソン「スティーブ・ジョブズ」より.

💡ジョブズと禅

知野(乙川)弘文を氏と仰ぐ.

  • タサハラ禅センター. ジョブズは毎日通う. 2, 3月に一回は籠もる.
  • 出家の相談をしたら断られる. 17年後に結婚式の仲人をしてもらう.


  • <2024-06-19 Wed 21:38> 勉強カフェ国分寺スタジオでジョブズの伝記をよんだ.
  • リード大学19歳のときにハマる. 特に禅宗を中心にする東洋思想にハマる.
  • 図書館に通って禅の書籍を漁る(おそらく鈴木大拙).
    • 鈴木大拙は本家の禅からいいえばじゃっかん怪しい. ビッグマインド.
  • ギリギリまで削ぎ落とすミニマリスト的な美.
  • 「仏教、とくに日本の禅宗は素晴らしく美的だと僕は思う. 中でも京都にあるたくさんの庭園が素晴らしい。その文化が醸し出すものに深く心を動かされる。これは禅宗からくるものだ」
  • 「直感のちから、体験にもとづく智慧のちから」
  • 黒い服装は曹洞宗の👕作務衣をイメージした説?