📝仮想通貨bot開発とは, 市場をモデリングによってソフトウェア抽象し, その中でリターンを最大化するように振る舞うAgentを開発するということ. Websocketからやってくるデータにリアクティブに反応するbotを開発するということ.
わたしという自己とは, 時間という無限ストリームから生み出されるデータをシステムの外から観測し, 時間やお金, 仕事, 人間関係の間で交換される価値という謎の情報に対して価値関数を適用することによって快楽の最大化をするものとしてみる.
💡人生の攻略法(時間/人的資産/金融資産/社会的資産の関係図) - 深津貴之
トレードにおいて💡エッジには賞味期限があるように, 🌱知識やスキルには賞味期限がある. スキルや知識というものを為替や仮想通貨の取引における銘柄のように考えると面白い. そこには交換レートというものがある. こういう視点でチャート画面をのぞき, 板情報や歩み値のように就活市場という先物取引を眺めると, ワクワクしてくる.
さらに面白いところは, 価値というデータを自分の価値観を通すことによって, 不快が快楽に, つまり正負がひっくり返ってしまうマジカルハックができるというところ.
わたしはシステムの外にあり, エージェントはわたしというサーバからAPIによって交換レートを取得できる. API, そしてそれを提供するWebサービスとは, APIの集合体であり, それは関数の集合体だ. わたしという自己は, 自分の価値関数を提供する人生ゲームというシステムの外にある価値関数の集合体にすぎない. ✨ClojureにおいてREST APIのHTTP GET Requestは関数コールに過ぎないものであり, とくに📝REPL駆動開発(RDD)においては, それが実際ローカルPCなのか外部の世界からのデータ取得なのかはあまり意識しない.
🌱認知の転換によって新しい知恵を得ることにはハッキングの喜びがある. わたしの関心は, 社会的な価値を, 自分の認知をハッキングすることによって, 価値を変換できるかというハッキングにある. それはまるで, 価値関数を, そして価値を提供するWebサービスをどう開発するかという課題になる.
- created:
<2023-03-04 Sat 16:02>
- ✏仮想通貨bot開発日誌
- 💡概念のAPI
- 📑ソフトウェアと身体制御
- 🌳自己