Bybit(仮想通貨取引所)

https://www.bybit.com/ja-JP

用語Basics

手数料

https://www.bybit.com/ja-JP/my-fee-rate/

  • 入金: 無料
  • 出金:
  • 現物: 0.1%
  • デリバティブ/PERP取引
    • maker: 0.02%
    • taker: 0.055%

  • 定期的に変化するので最新版を参照する.
  • VIPレベルによって変化する.

Testnet

架空の資産をつかってBybitのデモトレードができる. URLが違う.


Bybit資金変換

通常ならばたとえばUSDTをBTCに変換するときは現物市場でが売買必要だが, bybitには資金変換という機能がある. これによって手数料やスリッページを防ぎつつ別の通貨に変換できる

https://www.bybit.com/user/assets/exchange/index

💡Bybit総合取引アカウント

USDTやUSDCなど, いろんな通貨を担保にいろんな取引ができる.

内部の管理や表示は全てUSD換算される. この際にUSDTUSDは0.95となっていることに注意(USDT != USD).

Bybit資金調達アカウント

📒クリプタクトで取引履歴が取得できないので注意!(地雷). 資金調達アカウントでクリプトを操作した場合はクリプタクトへの取引履歴でカスタムファイルへの追記が必要. <2024-03-28 Thu 12:41>

🪙BIT

Bybitの🪙ガバナンストークン.

bybitマーケット

webからはわかりにくいのでAPIの区分けに従うのがいいのかも. Spot/USDT perpetual/USDC contract/Inverse contract/Optionの5つ(https://bybit-exchange.github.io/docs/v5/market/tickers).

現物(spot)

現物またはマージン.

アプリからだと現物取引/マージン取引というビューがあるが, 取引対象の市場は一つ(spot)なので注意. マージンとはレバレッジがかけられる銘柄をフィルタリングしたものにすぎない.

非VIPの場合, 手数料はmakerもtakerも, どちらも0.1%で変わらないことに注意.

現物取引

マージン取引(証拠金取引)

現物市場でレバレッジ取引をするための機能. Cross Margin Trading.

現物取引との違いは,

  • ショートができる.
  • レバレッジがかけられる.

無期限先物(PERP)と似ているので紛らわしい, 初心者泣かせ. PERPとの違いは,

  • 先物ではなく現物であること.
  • 資金調達率はない.
  • レバレッジが違う.

総合取引アカウントの場合, 証拠金は自動で総合取引アカウントの資産になる. 借入/返済はポジションのオープン/クローズで自動でシステムが実行しているので表からみるとPERPとおなじに見える.


デリバティブ

デリバティブはさらに細分化される(現物のようにひとつではない).

USDT無期限(USDT perpetual)

📝パーペチュアル取引, たぶんこれが最もメジャー.

USDTを証拠金として預け入れてトレードする.

手数料は非VIPの場合は, maker 0.01%, taker 0.06%.

USDC契約(USDC Contract)

USDCを証拠金として預け入れてトレードする. しかし, 総合取引アカウントだとUSDTをもっていればUSDCをもっていなくても取引できる?

無期限先物契約(PERP)と限月先物契約の2つがある.

  • 8時間セッション決済

    USDC無期限と先物の場合, 8時間ごとにbybitがシステムで決済と再エントリをする. このときの手数料かからない.

    ショートポジションを持っているならば精算リスクは下がるのでよいかもしれない. ただこれが流動性がある市場ならいいがなければスリッページで損することはあるのかが気になるところだ.

インバース契約(Inverse Contract)

通貨を担保にして取引. 取引開始には対象通貨の証拠金としての預け入れが必要.

無期限先物契約(PERP)と限月先物契約の2つがある.

USDCオプション(Option)

全く別の世界.

Bybit Usage

シンボルの情報をweb UIから確認する

右下にある「もっと見る」から詳細ページにいける.

https://testnet.bybit.com/data/basic/linear/contract-detail?symbol=BTCUSDT

言語の変更

右上の地球マークから変更.

Bybit Topics

日本円に出金

すべての通貨は出金可能. 出金手数料は通貨ごとに一律で決まっている. なので, 一回に出金する額は多ければいいが, 1日に出勤できる額の上限がある.

  • BTC:0.001 BTC/0.0002 BTC, 2000円と500円程度.
  • XRP:20 XRP/0.25 XRP, 1000円と12円程度.

少額ならば, XRPがいい.

たとえばbybitのUSDTを日本円に変える場合, 今のところの最安は,

  1. bybit 現物取引買: USDT->XRP + 取引手数料.
  2. XRP -> GMOコイン + 送金手数料 0.25XRP(固定)
  3. GMO 現物取引売: XRP->JPY 取引手数料なし.
  4. GMO JPY出金: 出金手数料なし.

ポイントはXRPは送金が安いところと, GMOは出金手数料が無料. 手数料をまとめると,

  • bybitでのUSDT/XRPの買いmaker手数料.
  • bybit からGMOへの送金手数料, 0.25XRP.

となる.

https://www.bybit.com/ja-JP/help-center/s/article/Bybit-Withdrawal-General-FAQ

🔧Bybit API

Bybit のAPIは開発が盛んで頻繁にupdateされる. 現在(2023)はv5の総合取引アカウントとv3の旧仕様の2つが公開されている(v2はページがなくなった!).

今までいろんな取引種類でバラバラのapiを提供していた課題を解決するために総合取引アカウントとそのv5が作られたようにみえるのでv5が今後は良さそうな予感はする. ただしv5はv2, v3とは違う制限がいろいろあるあるので注意.

https://bybit-exchange.github.io/docs/

Libraries & Samples

References

👛Bybit Wallet

Bybitの管理する, 👛仮想通貨ウォレット. 特徴は秘密鍵の管理がbybitが行うところ.

🤖Bybit 取引bot

bybitの提供する自動売買の🤖仮想通貨bot サービス.

🤖Bybit積立bot

💰Bybit Earn

Bybit Earn/Bybit資産運用. 🔖仮想通貨投資のサービスを提供する機能. 2023/08ローンチ.

https://www.bybit.com/ja-JP/earn/home/

Bybit ステーキング

Bybitの提供する🎴ステーキング.

  • 積立ステーキング: いつでも引き出し可能.
  • 定期ステーキング: 期間固定.

Bybit REST API

endpoint

api-testnetは開発用.

Kline

  • v3は過去1000本まで.
  • v5は一回の取得が200までだがpagenateで遡って取得可能.

Bybit取引履歴

GUIのViewに対応したapiのendpoint.

Bybit Websocket API

Bybit Bot開発 Topics

💡IPアドレスはホワイトリストに追加しないと3ヶ月で失効

注意が必要.

💡Bybit Private api(api2)

Private API というよりは, これから公開かもしれない. api2というendpointの存在.

up: 📝海外CEX